喜如嘉の芭蕉布
![]() |
喜如嘉の芭蕉布 |
![]() |
きじょかのばしょうふ |
![]() |
織物 |
![]() |
着物地、帯、座布団、ネクタイ、袋物、のれん、テーブルセンター |
![]() |
芭蕉布は、13世紀頃にはすでに作られていたと考えられますが、人々の間に広まったのは近世になってからのことです。家の庭や畑に芭蕉の木を植え、主婦や娘たちが自家用の布を織っていました。19世紀に入ると絹や綿が出回るようになりましたが、あいかわらず芭蕉布は人々に親しまれていました。この伝統を受けついでいる喜如嘉の芭蕉布は、昭和49年に国指定の重要無形文化財の総合指定を受けています。 |
![]() |
沖縄県 |
![]() |
昭和63年6月9日 |
![]() |
糸芭蕉からとれる繊維を利用して織り上げる芭蕉布は、沖縄の代表的な織物です。江戸時代には夏裃(なつかみしも)として人気がありました。軽くてさらりとした肌触りが独特で、盛夏の着物として現在も広く愛用されています。 |
喜如嘉の芭蕉布
名称: | 喜如嘉の芭蕉布 |
ふりがな: | きじょかのばしょうふ |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 染織 |
認定区分: | 保持団体認定 |
指定年月日: | 1974.04.20(昭和49.04.20) |
解除年月日: | |
指定要件: | 一 糸は、糸芭蕉より苧引きしたものであること。 二 染色は植物染であること。 三 絣模様は手くくり絣であること。 四 手織りであること。 |
備考: | 昭和49年4月20日 指定・認定(保持者(代表者)・平良敏子) 昭和51年4月30日 認定解除(保持者(代表者)・平良敏子)(※法改正による) 昭和51年4月30日 認定(保持団体・喜如嘉の芭蕉布保存会)(※法改正による) |
解説文: | 芭蕉布は、糸芭蕉の繊維を糸にして織った布で、沖縄、奄美諸島の衣料として古くは盛んに作られた。そのうち沖縄県国頭郡で製作されていた日常衣料を主とする芭蕉布製作の伝統が、現在、同郡喜如嘉を中心にした地域で婦人達の協同作業によって伝承されている。 喜如嘉の芭蕉布は、テカチ・染・琉球藍染・木灰の使用など、すべて天然の材料によって手仕事で製作されており、繊維の粗剛な平織物ながら、特別な魅力を具えた織物として今日声価が高い。 旧来は一般の自給衣料として縞・無地に限られていたのが、明治時代に絣をとり入れて商品化を計ったなどの経由もあって現在では絣が多く織られている。手くくりの手法による絣は、伝統的な沖縄の絣の特色をよく伝えており、糸芭蕉の栽培から織物の完成まで一貫して製作に当っている点とともに、伝承の古格がきびしく守られている。 |
- きじょかのばしょうふのページへのリンク