亀屋商事(旧飯島家住宅)本館
名称: | 亀屋商事(旧飯島家住宅)本館 |
ふりがな: | かめやしょうじ(きゅういいじまけじゅうたく)ほんかん |
登録番号: | 08 - 0124 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、銅板葺一部亜鉛葺、建築面積200㎡、塔屋付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10 |
代表都道府県: | 茨城県 |
所在地: | 茨城県古河市雷電町1-78 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 「飯島製糸」の2代目で古河町長を務めた飯島雷輔が建設。 |
施工者: | |
解説文: | 県道東野田古河線沿いに建つ。桁行6間半梁間5間半規模の木造2階建で,柱型のタイル張,縦長窓,パラペット状の軒蛇腹や玄関部の大理石円柱など洋風に仕上げる。西南隅に建ち上げた国会議事堂風の望楼は地区のシンボル的存在となっている。棟梁は谷部貞雄。 |
亀屋商事(旧飯島家住宅)本館土蔵
名称: | 亀屋商事(旧飯島家住宅)本館土蔵 |
ふりがな: | かめやしょうじ(きゅういいじまけじゅうたく)ほんかんどぞう |
登録番号: | 08 - 0125 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積20㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10頃 |
代表都道府県: | 茨城県 |
所在地: | 茨城県古河市雷電町1-78 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 本館主屋北西隅の玄関部の北方に位置し,東西棟で建つ。桁行2間半梁間2間規模,切妻造,桟瓦葺,妻入の2階建土蔵で,主屋と旧食堂及び旧浴室を結ぶ廊下の西面に戸口を開け,南面2階に窓2箇所を開ける。主屋,旧浴室とともに本館西面を構成する要素。 |
亀屋商事(旧飯島家住宅)本館旧食堂及び旧浴室
名称: | 亀屋商事(旧飯島家住宅)本館旧食堂及び旧浴室 |
ふりがな: | かめやしょうじ(きゅういいじまけじゅうたく)ほんかんきゅうしょくどうおよびきゅうよくしつ |
登録番号: | 08 - 0126 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、銅板葺、建築面積55㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10頃 |
代表都道府県: | 茨城県 |
所在地: | 茨城県古河市雷電町1-78 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋から北へ延びる廊下の突き当たりに位置し,東側に桁行3間半梁間3間規模,南北棟,片寄棟造の旧食堂,西側に桁行3間梁間2間規模,東西棟,寄棟造の旧浴室を配する。外装は下見板張で,旧食堂の窓にステインドグラス,旧浴室では傘状の竿縁天井を残す。 |
亀屋商事(旧飯島製糸)煉瓦倉庫
名称: | 亀屋商事(旧飯島製糸)煉瓦倉庫 |
ふりがな: | かめやしょうじ(きゅういいじませいし)れんがそうこ |
登録番号: | 08 - 0127 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造平屋建、瓦葺一部亜鉛葺、建築面積192㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治後期 |
代表都道府県: | 茨城県 |
所在地: | 茨城県古河市東1-15-11 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 県道を隔てた向かいの敷地に南北棟で建つ。桁行15間梁間3間規模の長大な煉瓦造2階建倉庫で,壁は1枚半厚のイギリス積,屋根は切妻造,桟瓦葺とする。1階の南北両妻壁を東方に延ばして下屋庇を架け,2戸口を設ける。製糸業の繁栄振りを物語る遺構。 |
建築物: | 丸本酒造釜場 九州電力大田発電所本館 九重味淋大蔵 亀屋商事 井上家住宅酒蔵 京宝亭佃煮販売処店舗 京宝亭佃煮販売処西棟 |
- かめやしょうじのページへのリンク