小河氏庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 小河氏庭園の意味・解説 

小河氏庭園

名称: 小河氏庭園
ふりがな おがわしていえん
種別 名勝地関係
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 三木市本町3丁目
管理団体
登録年月日 2007.02.06(平成19.02.06)
登録基準 登-名2
追加登録年月日
解説文: 酒造業端を発し播磨地方実業家・政治家として名を馳せた小河秀太郎別邸とその庭園である。正確な完成年代不明であるが、残され古写真などから、明治時代末期には庭園を含む邸宅全体完成していたもの考えられる
 南北細長い形状を持つ敷地四周石垣巡らせ、その南半部に主屋を含む木造建築群、北半部に園池中心とする主庭を配置する
 敷地北端中央部に開く塀重門を入ると、飛石配した緩やかな登り勾配導入路が、約30m上方位置する主屋玄関前庭部へと連続する
 上段の間を伴う主屋の主座敷からは、縁先右手の手水鉢飛石打った平坦な前庭部向こう側に、奥行きの深い主庭を望むことができる。主屋位置する敷地南半部の高さを基準に主庭の地形造成企図したためか、園池水面周囲を巡る築山との比高大きく、主庭の全体に対して園池水面占め面積小さくなっている。このことが、主座敷から見る園池に一層の深まり与えている。
 園池への導水源は園池東端位置する石組湧水で、水落の上面を欠け込んで水の落ち口造っている。その下方に続く流れには、渓谷を象って大きな石を両側から迫り出すように組んでいる。園池四周大ぶりの石を組み合わせて護岸し、水面迫り出し平らなの上大きな燈籠設えたり、流れ護岸と一体とって洞窟風に石を組んだりした部分もある。
 主屋とその背後位置する離れ座敷濡れ縁又は廊下結ばれその内側が蹲踞飛石などを配した中庭となっているほか、敷地南端離れ座敷背後にも、燈籠飛石配した裏庭存在する
 昭和4年(1929)に来訪した朝香宮鳩彦王のために浴室等が造作され、これに伴って主屋東側狭隘空間露地風の庭が整備された。
 以上のように、近代播磨地方実業家政治家住宅庭園として、小河氏庭園が持つ造園史上意義深く同時代属す類型中でも、特に意匠又は構造面の特徴となる造形をよく遺していると考えられる
登録記念物のほかの用語一覧
名勝地関係:  坪川氏庭園  大木氏庭園  大濠公園  小河氏庭園  山下公園  巖華園  常盤公園



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小河氏庭園」の関連用語

小河氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小河氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS