おおむら‐ますじろう〔おほむらますジラウ〕【大村益次郎】
大村益次郎 (おおむらますじろう)
大村益次郎 おおむら ますじろう
生年が文政7年(1824)とする説もある。山口生まれ。町医の家に生まれ妻の実家の村田家を継ぐ。梅田幽斎、緒方洪庵に蘭学を学び、洪庵の適塾では塾頭になる。嘉永6年(1853)宇和島藩に出仕し、蘭学の教授を行うとともに軍政改革に参画。その後講武所教授として幕府に出仕。万延元年(1860)長州藩雇士となる。第2次長州征討には石州口軍事参謀として活躍し、休戦後も藩の軍制改革を進めた。その後、新政府に出仕し、明治2年(1869)7月兵部大輔として兵制の近代化に着手したが、同年9月京都で攘夷派浪士に襲われ負傷し、療養中に死亡した。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
大村益次郎
- おおむらますじろうのページへのリンク