【AA-8】(えーえーはち)
旧ソ連のモルニヤ社が開発した、第3世代短射程空対空ミサイル。
NATOコードは、AA-8「エイフィッド(Aphid)」、ロシア軍ではR-60と呼ばれている。
AA-8は前作AA-2「アトール」短射程空対空ミサイルの後継として1960年代後期から開発されたもので、ベトナム戦争や第3次中東戦争等での教訓から近接格闘戦を強化する設計で製作された。
近接格闘戦用のため長い翼弦の三角翼・固定式前翼・可動式制御翼(全て4枚)・ローレロンを追加し機動性(最大8Gで運動中の目標と交戦可能)と安定性を向上。また弾頭には通常の高性能炸薬(破片型)に加え、最大限の破壊力を得るために劣化ウランを混入している。
誘導方式は赤外線誘導で、初期型は目標後方からの攻撃に限定されるが、後期型は電子光学式信管を装着しておりオールアスペクト発射能力を持っている。
さらにAA-11「アーチャー」の技術を応用しヘルメット・マウンテッド・サイト使用能力を追加、これにより照準軸から大きく外れた目標とも交戦(オフボアサイト能力)出来るようになった。
量産は1973年から始まり、はじめはソ連空軍とソ連海軍用に優先して配備され、その後はアゼルバイジャン・アフガニスタン・アルジェリア・アンゴラ・イラク・ウクライナ・カザフスタン・北朝鮮・キューバ・クロアチア・グルジア・シリア・スーダン・スロバキア・旧ユーゴスラビア(セルビア)・チェコ・中国・旧東ドイツ・ハンガリー・ブルガリア・ベトナム・ベラルーシ・ポーランド・マレーシア・リビア・ルーマニア等に輸出された。
ルーマニアとウクライナは独自の改良型を製作しており、ルーマニアのものはA-95と呼ばれている。
主な搭載機
- MiG-21bis「フィッシュベット」
- MiG-23M/MLD「フロッガー」
- MiG-25PD「フォックスバット」
- Su-15TM「フラゴン」
- MiG-27「フロッガー」
- MiG-29「フルクラム」
- MiG-31「フォックスハウンド」
- Su-17M3/M4「フィッター」
- Su-24「フェンサー」
- Su-25「フローグフット」
- Su-27「フランカー」シリーズ
- Yak-38「フォージャー」
- Mi-24V「ハインド」
AA-8のカタログスペック
全長:2.096m
直径:12cm
翼幅:39cm
発射重量:43.5kg
射程:0.25~8.0km
速度:マッハ3.0
飛行高度:20,000m
推進装置:固体燃料ロケットモーター
弾頭:HE 破片効果(2.7kg)(1.6kgのウラニウムを含む)
誘導方式:赤外線またはセミアクティブレーダー誘導
AA-8の主な種類
- UZR-60:訓練弾。
- A-95:ルーマニア生産型。
- えーえーはちのページへのリンク