えんどう/とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 二年草 > えんどう/の意味・解説 

えんどう

えんどうは、古くから人類関わりの深い豆類一つで、起源メソポタミア考えられています。我が国には、中国経由し遣唐使けんとうし)によって9~10世紀頃にもたらされたといわれています。平安時代の「倭名類聚抄わみょうるいじゅしょう)」には「乃良末女のらまめ)」との記載があり、平安中期には「豌豆」という表記例もあるものの、「のらまめ」又は「のまめ」が当時一般的な呼び方だったようですまた、室町時代に「園豆と書いて「えんとう」と読ませていたこともありましたが、安土・桃山時代になって、「豌豆(えんどう)」という書き方呼び方統一されようです。なお、「豌豆」という名称の由来は、古くから豆類中国輸出していた「大宛国(だいえんこく)」(現在のウズベキスタン・フェルガナ州付近)にこじつけたものではないかといわれています。英語では、えんどうのような丸い豆は"bean"ではなく"pea"と総称され、単に"pea"といった場合は、えんどうのことを意味します
我が国における本格的な栽培明治入ってからで、いろいろな品種欧米各国から導入され全国各地生産始まりました。えんどうの利用法は非常に多様で、完熟種子乾燥豆として使う以外に、未熟食べる「さやえんどう」、完熟前の軟らかい豆をからむいて食べる「グリーンピース」、グリーンピース大まで育った未熟の豆をごと食べる「スナップエンドウ」、さらに新芽摘んで食べる「豆苗とうみょう)」がありますが、これらは野菜として扱われています。乾燥豆として使用される実用えんどうは、主に北海道で、明治後半からヨーロッパへ輸出用として多く栽培され昭和初期には3haなりました。現在は北海道の上川地方を中心にわずか数百ha栽培となってます。現在の乾燥豆の大半輸入品で、カナダイギリス中国などから輸入されています。

乾燥豆には、子実の色により、青えんどうと赤えんどうがあります青えんどう煮豆甘納豆うぐいす餡炒り豆フライビーンズなどの原料になり、最近ではスナック菓子発泡酒原料として利用されています。一方、赤えんどうは、古くから蜜豆みつまめ)や豆大福まめだいふく)に使われ和菓子落雁らくがん)用としても重要です。




えんどう/と同じ種類の言葉

このページでは「豆の種類」からえんどう/を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からえんどう/を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からえんどう/を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えんどう/」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||


8
98% |||||

9
98% |||||


えんどう/のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えんどう/のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本豆類基金協会日本豆類基金協会
Copyrights:(c) 2024 (財)日本豆類基金協会 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS