えんどう (豌豆)








●中央アジアから地中海沿岸が原産です。古代ギリシア、ローマ時代にはすでに栽培されていたといいます。わが国には16世紀ごろに渡来しました。巻きひげをからませて成長するため、ふつうは支柱を立てて栽培します。4月から5月ごろ、赤色や紫色、それに白色などの蝶形花を咲かせます。莢用品種もあり、「さやえんどう(莢豌豆)」とか「きぬさや(絹莢)」と呼ばれています。写真の下2枚は「ツタンカーメンのえんどう」と呼ばれるものです。ツタンカーメンの王墓から発掘され、それが「おおがはす」のように現代に蘇ったものとされますが、かなり怪しげな話しのようです。
●マメ科エンドウ属の一年草で、学名は Pisum sativum。英名は Pea。
ウマゴヤシ: | 紫馬肥やし |
エニシダ: | キティスス・デクンベンス 金雀枝 |
エンドウ: | 豌豆 |
オノブリキス: | オノブリキス・ウィキイフォリア オノブリキス・モンタナ |
オヤマノエンドウ: | オキシトロピス |
三月豆
二度豆
剥豆
園豆
安豆
文豆
猿豆
猿面豆
白豌豆
砂糖豆
籬豆
緑豆
胡豆
莢豌豆
蔓豆
薗豆
豌豆
豌豆々
赤豌豆
長崎豌
長崎豌豆
雪割
雪割豆
面豆
PISUMSATIVUM
- PISUMSATIVUMのページへのリンク