エコノミークラス症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 症候群 > エコノミークラス症候群の意味・解説 

【エコノミークラス症候群】(えこのみーくらすしょうこうぐん)

旅客機エコノミークラス多発した循環器系急性疾患一種
医学における正式名称は「急性肺動脈血栓塞栓症(きゅうせいはいどうみゃくけっせんそくせんしょう)」。
旅行者血栓症」「ロングフライト血栓症」などという別名もある。

本来、「症候群」とは原因が未解明疾病を指す言葉であり、既に原因解明されている疾病をこう呼ぶのは適切ではない。
とはいえ患者報道関係者に「急性肺動脈血栓塞栓症」という正式名称説明して理解を得るのもいささか難しいものである

通り名通り、この症状長距離国際線エコノミークラス最初に確認された。
とはいえビジネスクラスファーストクラス、また鉄道自動車でも発症し得る。
実際トラックタクシーなどの職業運転手や、車内避難生活を送る被災者などが発症した例がある。
また、自力動けない入院患者発症した例もある。

直接の原因は、脚が圧迫される事による局所的な水分不足である。
水気の不足によって粘度増した血液固まって血栓作り血管付着して血流阻害する
こうした血栓は脚が圧迫から解放され時に血管から剥がれ肺動脈詰まって循環系ダメージ与える。
それによって呼吸困難胸焼け動悸冷や汗血圧低下などの症状呈し最悪場合死に至る。
また、血栓が脳や心臓流れついて脳梗塞心筋梗塞引き起こした事例確認されている。

なお、災害空爆際し瓦礫などで手足挟まれ動けなくなった場合にも類似の症状呈する
特に重篤場合手足が完全に壊死し塞がれていた血流戻った途端に破壊され組織から流れ出たカリウムなどの影響ショック死する危険がある。
クラッシュ症候群呼ばれるそうした重篤事例において、救助遅れて壊死始まってしまった場合手足切断せずに命を救う方法未だ知られていない

下半身動かして体を解す」「適度に水分を取る」などを心がける事で予防できるとされる
従って、湿度の低い環境や、小さな座席押し込められるような狭い乗り物では特に発症しやすい。
また、下肢疾病妊娠経口避妊薬肥満喫煙後などは特にこの疾病誘発する





エコノミークラス症候群と同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」からエコノミークラス症候群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエコノミークラス症候群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエコノミークラス症候群 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エコノミークラス症候群」の関連用語

1
エコノミー症候群 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ロングフライト血栓症 デジタル大辞泉
100% |||||

3
旅行者血栓症 デジタル大辞泉
100% |||||



6
深部静脈血栓症 デジタル大辞泉
70% |||||





エコノミークラス症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エコノミークラス症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS