いわじゅくいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いわじゅくいせきの意味・解説 

いわじゅく‐いせき〔いはジユクヰセキ〕【岩宿遺跡】

読み方:いわじゅくいせき

群馬県みどり市にある遺跡昭和24年1949相沢忠洋によって発見され日本初め旧石器時代存在確認された。


岩宿遺跡

名称: 岩宿遺跡
ふりがな いわじゅくいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 群馬県
市区町村 みどり市笠懸町
管理団体
指定年月日 1979.08.17(昭和54.08.17)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-6-030岩宿遺跡.txt: 本遺跡は、赤城山東南方、渡良瀬川右岸地域の小独立丘陵にあって丘陵北部稲荷山南部山寺山及び金比羅山呼ばれる稲荷山山寺山を分ける低い鞍部には町道が通るが、相沢忠洋始めて石器発見したのは、昭和21年頃、この道路の切通しにおいてであるといわれており、昭和24年明治大学調査では、切通し北側はA区、南側B区命名され、A区において上下2層石器文化層確認されのである下層岩宿I文化呼ばれる石器群は、地表下約1.5メートル中部ローム最上部の暗色中に含まれており、楕円形の石斧2点の他、掻器類・刃器状剥片石核があって、石材には主に[[頁岩]けつがん]が用いられている。同層からは多数の自然礫やクリ材の炭化物もみられた。この暗色帯の最上部にはAT火山灰みとめられ岩宿I文化年代2万年前以前に溯ると考えられる岩宿II文化は、上部ローム層中に含まれる切出状のナイフ形石器指標とする文化で、瑪瑙頁岩黒耀石安山岩など多様な石材用いられている。
 なお、丘陵一部には、繩文土器包含され地点岩宿I文化よりも古い石器文化探索するために調査され地点なども含まれている。
 本遺跡は、確実な人工品として学界で広く承認され石器中でもきわめて古い部類属す石器群を出土し日本文化起源旧石器時代にまで溯ることをはじめて立証した遺跡として著名であるので、指定し保存をはかるものである。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  岩倉具視幽棲旧宅  岩切城跡  岩原古墳群  岩宿遺跡  岩屋  岩屋寺跡古墳  岩屋山古墳


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いわじゅくいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわじゅくいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS