いしいのしちふくじんとたうえおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いしいのしちふくじんとたうえおどりの意味・解説 

石井の七福神と田植踊

名称: 石井の七福神と田植踊
ふりがな いしいのしちふくじんとたうえおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 石井芸能保存会
指定年月日 1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県(列記): 福島県
市区町村(列記): 二本松市鈴石東町錦町・北トロミ
代表都道府県 福島県
備考
解説文:  これは、初春家々訪れ、その年の稲作養蚕豊饒であることを祈り、主に踊りの形で田植などの稲作耕作過程模擬的演じてみせて祝う東北地方特有の田植踊一つである。
 福島県二本松市の旧石井村鈴石東町錦町・北トロミ伝承されている当芸能は、もとは旧暦小正月集落の各家々巡って行われたが、今日では正月年重ね祝いの席に依頼されたりして踊られている。この芸能当地方田植踊の特徴である七福神登場する次第の後、田植踊一行舞い込む形で行われる七福神は、初めに先導役の稲荷登場し続いて沙門天、弁財天布袋福禄寿寿老人恵比須大黒天七福神次々と舞い込んで祝福寿ぎをする。道化役ヒョットコ面)二人が、おどけたしぐさで注連縄のまぶしを編み稲作養蚕順調に進行することと豊饒祈願するその後七福神退場する引き続いて田植踊一行登場する早乙女手甲たすきがけ花笠をかぶり、扇子を持つ)四人、奴(手甲たすきがけはちまき姿に軍配を持つ)五人先導役の山大人(久六とも)(竹二本持つ)一人その他の役の者が登場し、久六の指図にしたがって「かながせ」「ごようまつ」「祝の田植」の正月祝い踊りが踊られ、その後、田うないから米搗きまでの稲作の各耕作過程模擬的所作伴った踊りがあり、秋の取り入れ祝いの「どの亀どの」などを踊って終わる。また余興小歌踊りが行われることもある。
 当伝承は、わが国予祝芸能一類として特徴のある東北地方田植踊典型的なものとして芸能史的に貴重であり、また田植踊先立って七福神舞い込みが行われる点に地方的特色顕著である。

石井の七福神と田植踊

名称: 石井の七福神と田植踊
ふりがな いしいのしちふくじんとたうえおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 石井芸能研究会
選択年月日 1971.11.11(昭和46.11.11)
都道府県(列記): 福島県
市区町村(列記): 二本松市
代表都道府県 福島県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  これは、初春家々訪れ、その年の稲作養蚕豊饒であることを祈り、主に踊りの形で田植などの稲作耕作過程模擬的演じてみせて祝う東北地方特有の田植踊一つである。
 福島県二本松市の旧石井村鈴石東町錦町・北トロミ伝承されている当芸能は、もとは旧暦小正月集落の各家々巡って行われたが、今日では正月年重ね祝いの席に依頼されたりして踊られている。この芸能当地方田植踊の特徴である七福神登場する次第の後、田植踊一行舞い込む形で行われる七福神は、初めに先導役の稲荷登場し続いて沙門天、弁財天布袋福禄寿寿老人恵比須大黒天七福神次々と舞い込んで祝福寿ぎをする。道化役ヒョットコ面)二人が、おどけたしぐさで注連縄のまぶしを編み稲作養蚕順調に進行することと豊饒祈願するその後七福神退場する引き続いて田植踊一行登場する早乙女手甲たすきがけ花笠をかぶり、扇子を持つ)四人、奴(手甲たすきがけはちまき姿に軍配を持つ)五人先導役の山大人(久六とも)(竹二本持つ)一人その他の役の者が登場し、久六の指図にしたがって「かながせ」「ごようまつ」「祝の田植」の正月祝い踊りが踊られ、その後、田うないから米搗きまでの稲作の各耕作過程模擬的所作伴った踊りがあり、秋の取り入れ祝いの「どの亀どの」などを踊って終わる。また余興小歌踊りが行われることもある。
 当伝承は、わが国予祝芸能一類として特徴のある東北地方田植踊典型的なものとして芸能史的に貴重であり、また田植踊先立って七福神舞い込みが行われる点に地方的特色顕著である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いしいのしちふくじんとたうえおどり」の関連用語

いしいのしちふくじんとたうえおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いしいのしちふくじんとたうえおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS