あんどうけじゅうたくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あんどうけじゅうたくの意味・解説 

安藤家住宅(旧藤井繁次郎邸)

名称: 安藤家住宅(旧藤井繁次郎邸
ふりがな あんどうけじゅうたく(きゅうふじいしげじろうてい
登録番号 26 - 0161
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積342
時代区分 昭和
年代 昭和11
代表都道府県 京都府
所在地 京都府京都市左京区鹿ケ谷桜谷町126
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: ハーフティンバー・スタイルを基調とする英国風住宅で,一部古典様式列柱等の独自色見せる。内部一部客船建具等を使用し寄木張の床,プラスターによる壁面装飾など船舶意識した豪華な内装を誇る。設計・施工は,ともに鴻池組よる。

安藤家住宅(山梨県中巨摩郡甲西町)

名称: 安藤家住宅(山梨県中巨摩郡甲西町
ふりがな あんどうけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 2110
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1976.05.20(昭和51.05.20)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 山梨県
都道府県 山梨県南アルプス市西南湖4302
所有者名: 山梨県
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行22.7m、梁間10.0m、入母屋造南面式台附属茅葺
時代区分 江戸中期
年代 宝永5(1708)
解説文: 代々名主勤めた旧家主屋大規模きわめて質がよく、建築年代古くて明確。 土間廻り整然とした組は見応えがある。 広大な屋敷地には附属屋残り、池や築山配した庭を造る。 この地方の古い上層農家を知るうえに重要。 宅地含めて指定
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  奥家住宅  奥田家住宅  安岡家住宅  安藤家住宅  富沢家住宅  小佐野家住宅  小坂家住宅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あんどうけじゅうたく」の関連用語

あんどうけじゅうたくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あんどうけじゅうたくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS