阿部 正弘 (あべ まさひろ)
1819〜1857 (文政2年〜安政4年) |
【老中】 日米和親条約を締結。勝海舟を見出した、開明派の老中。 |
幕末の老中。備後福山藩主。22歳で寺社奉行、1843年25歳にして老中に抜擢。徳川斉昭や島津斉彬など有力大名と巧みに連携、困難な海防政策に対応した。ペリー来航に際しては、日米和親条約を締結、日本を開国へ導く。品川台場の構築・軍艦の発注、講武所・蕃所調所、長崎海軍伝習所などを設置し、洋式軍制改革を進めた。また、勝海舟ら多くの優秀な人材を登用した。 |
年(和暦) |
||
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 6才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 9才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 10才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 11才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 18才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 20才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 34才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 36才 |
・井伊 直弼 | 1815年〜1860年 (文化12年〜万延元年) | +4 |
・ Hepburn J. | 1815年〜1911年 (文化12年〜明治44年) | +4 |
・河竹 黙阿弥 | 1816年〜1893年 (文化13年〜明治26年) | +3 |
・安藤 信正 | 1819年〜1871年 (文政2年〜明治4年) | 0 |
・勝 海舟 | 1823年〜1899年 (文政6年〜明治32年) | -4 |
・Boissonade G. E. | 1825年〜1910年 (文政8年〜明治43年) | -6 |
「あべ まさひろ」の例文・使い方・用例・文例
- その番号をあべこべに書いてしまった。
- あなたはシャツをあべこべに着ている。
- 君の手袋はあべこべだよ.
- それでは私が聞いている話とまるであべこべだ.
- 彼はお礼を言われるつもりでいたのに, あべこべに叱られた.
- あべこべにする
- (飯を食ってから湯に入る)それゃあべこべだ
- (和服を着た西洋人に向かって)それでは前の合わせ方があべこべです
- (女中に向かって)それではお膳の並べ方があべこべだ
- 上下あべこべ
- それでは本の持ちようがあべこべだ
- 表裏あべこべ
- それでは敷物があべこべだ
- 負かすつもりであべこべに負けた
- 人を殴ろうとしてあべこべに殴られた
- あべ槙という植物
- あべまさひろのページへのリンク