χとの相違点とは? わかりやすく解説

χとの相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:26 UTC 版)

キングダム ハーツ キー」の記事における「χとの相違点」の解説

大きな点のみを列挙する。 『χ』はワールド選択し、そこで探索バトルをすることでストーリー進行していくが、『Uχ』はこれがクエスト制に変更された。クエストには必ずターゲットエネミーが設定されており、それを討伐することでクエストクリアとなり、次のクエスト進んでいく。APクエスト開始時の消費し、『χ』とは異なり素材アイテム宝箱取得する際にAP消費しないHPクエスト毎でしか全回復しないため、クエスト中のHP管理も必要となる。また、『χ』では期間限定だった1周年記念イベントデイブレイクタウンストーリー闇の回廊イベントストーリーメインクエスト組み込まれ2周年記念イベントストーリーもイベントクエストとして実装されている。また、2017年1月目途マルチプレイ対応することが発表されている。 プレイヤーが持つのはカードではなくメダル変わった装備するキーブレード最大5メダルはめ込む形式になり、『χ』でいうアシストカード廃止された。他のプレイヤーが使うメダル1枚借りることができ、それを加えたものがプレイヤーの使うデッキとなる。フィールド上のハートレス接近する自動的にバトルが始まる。『χ』は必ず1対1戦いだったが、エネミー複数出現することもあるので、単体攻撃全体攻撃使い分け概念生まれている。エネミー対しタップ操作単体攻撃フリック操作全体攻撃繰り出し画面左下メダルフリックするとABILITYゲージ消費してそのメダル固有の強力なアビリティ放つことができる。アビリティ単体攻撃全体攻撃の他にも「○連続アタック」といった多段ヒットや、特定のステータス上昇下降させる効果HP回復など、メダル毎の個性強く出るようになっているメダル属性は『χ』と同じくパワー・マジック・スピードの三種類だが、この三属性が各エネミーにも設定されており、パワースピードマジックパワー…という三すくみ属性相性があるので、エネミークエスト応じたデッキの構成が重要となる。自分攻撃が終わると相手攻撃が始まるターン制なのは『χ』と変わらないが、相手攻撃が来る前に敵を倒すと「1ターンフィニッシュ」としてLUXHPプライズ、アビリティプライズのボーナスをより多く得られる。 毒、麻痺眠りといった状態異常要素追加された。敵の攻撃によって自分状態異常なるだけでなく、自分メダルスキルによって敵を状態異常にすることができる。 メダル育成成長システム一新されている。メダルレアリティは低い順に☆1☆6までの6種類となり、☆1メダルでも進化メダル使って進化させていけば最終的に☆6まで育てることが可能。 パーティ健在で、同じパーティ所属するプレイヤーメダル借りることができる。チーム制廃止され、他ユニオンとの勝負要素ユニオン毎の総LUX獲得値のランキングのみとなったまた、ゲーム上の通貨であるジュエル消費することで所属するユニオン変えることが可能になった。 レイドボス条件を満たす出現する形式変わりプレイヤー単位現れるようになった最初自分一人で戦うことになるが、敗北する救援要請出てプレイヤー討伐参加できるうになるストーリー進めると、通常のクエストとは別にコロシアム」が出現。他プレイヤーメダル借りることはできず、自分デッキだけでエネミー戦い、勝ち進んでいくモードで、クリア時やランキング順位により報酬を得ることができる。

※この「χとの相違点」の解説は、「キングダム ハーツ キー」の解説の一部です。
「χとの相違点」を含む「キングダム ハーツ キー」の記事については、「キングダム ハーツ キー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「χとの相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「χとの相違点」の関連用語

χとの相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



χとの相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングダム ハーツ キー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS