め‐やす【目安】
目安
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 00:41 UTC 版)
目安(めやす)とは、本来は箇条書にした文書。
後に訴状のことを指すようになった。
解説
概要
「目安」あるいは目安状は本来は閲覧の便のために箇条書にした文書の事で、書出に「目安」書止に「目安言上如件」という文言が用いられ、文中は事書の書式が用いられていた。
目安は軍忠状など他の上申文書でも用いられた書式であった。だが、訴状の書式として広く用いられたことから、後に訴状の別名となり、事書の形式を採っていない訴状や相手側の主張・反論を記した陳状のことも目安と呼ぶようになった。
江戸時代
江戸時代に入ると、専ら、訴訟人と称された原告側が出した訴状のことを「目安」と呼んだのに対して、相手側が出した陳状のことを返答書(へんとうしょ)と呼んで区別するようになった(ただし、寺社奉行では専ら「訴状」の語が用いられている)。
目安の提出
目安の書出は「乍恐以書附御訴奉申上候事」を用い、続いて公事銘(事件類型)と当事者名が記載された。その後ろに本文が記され、請求の趣旨およびその原因、証拠などが記され、最後に訴状提出の年月日・訴訟人の証明捺印が記され、管轄する奉行所・代官所・評定所などの訴訟機関に提出された。
ただし、地域や内容によっては訴訟人だけでなく地元の町役人・村役人の奥印を必要とし、更に訴訟人の属する領外に相手方が属する場合には、所属する領主の添簡(添書)の添付を必要とした。
目安糺
奉行所などの役所に提出された目安は直ちに受理される訳ではなく目安糺(めやすただし)と呼ばれる事前審査が行われ、管轄する機関、当事者や公事銘の資格、出訴期限などが厳密に審理された。
特に「出入筋」と称された江戸時代の民事裁判(代表的なものは金公事と質地・家質などの本公事)については、本来であれば当事者間の相対で解決すべきものでみだりに御上の手を煩わせる性格のものではないとして幕府当局者などの権力側からは否定的に扱われた[1]ために厳しい審査の対象とされた。
目安裏書
目安糺の結果、訴権が妥当と認められた目安は本目安と称されて奉行が裏書を行うことで受理の証拠として(目安裏書)、裏書後の目安を訴訟人に返却、訴訟人はこれを相手方に提示して一種の召喚状代わりとした。
目安箱
徳川吉宗が導入したことで知られている目安箱も目安を投函して、征夷大将軍に直接訴えを起こす(直訴)ために設けられた箱である。
脚注
- ^ 服藤『国史大辞典』「目安」
参考文献
- 瀬野精一郎/服藤弘司「目安」『国史大辞典 13』(吉川弘文館 1992年) ISBN 978-4-642-00513-5
- 笠松宏至「目安」『日本史大事典 6』(平凡社 1994年) ISBN 978-4-582-13106-2
- 宇佐美英機「目安」『日本歴史大事典 3』(小学館 2001年) ISBN 978-4-09-523003-0
「 目安」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が在庫状況、納期の目安を確認します
- ビザ申請から発給までの時間的目安はどのくらいですか?
- それはあくまでも目安です。
- 過去の文献によればサイズが破裂リスクの一つの目安となる。
- 私たちはどれくらいを目安にお金を用意すればよいでしょうか?
- これらは大まかな目安です。
- その料金はあくまでも目安です。
- それはあくまでも目安である。
- 使用の目安
- 製造日から数えて10日間が品質保持の目安となります。
- 契約書の返送時期の目安をお教え頂けると幸いです。
- 組み立てにかかる目安時間は20分です。
- 週1回を目安とし、過度のご利用はお控え下さい。
- 翼の縦横比は一定量の燃料を搭載した場合飛行機がどのくらい遠くまで飛べるかを知る目安になる.
- 課題の提出は来週の月曜を一応の目安としよう.
- あなたは何を目安に志望大学を選びますか.
- 穴あけ道具を使うときの目安として、小さな穴をつける
- 相場の目安
- 陰暦で二十四節気以外の季節の目安とする日
(目安)と同じ種類の言葉
「(目安)」に関係したコラム
-
CFDの銘柄の時系列データを取得するにはいくつかの方法がありますが、比較的簡単に取得できるのは、GCIフィナンシャルが取引ツールとして使用しているMT4(Meta Trader 4)からダウンロードす...
- (目安)のページへのリンク