積丹半島とは? わかりやすく解説

しゃこたん‐はんとう〔‐ハンタウ〕【積丹半島】


積丹半島


積丹半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 08:40 UTC 版)

積丹半島
積丹半島の位置
積丹半島神威岬
積丹半島積丹岬

積丹半島(しゃこたんはんとう)は北海道西部、後志総合振興局にある日本海に向かって突き出た半島ニセコ積丹小樽海岸国定公園の中心の一つであり、特別豪雪地域や半島振興地域に指定されている[1]。地名の由来はアイヌ語のシャク・コタン(夏の村)である。

概要

海岸部には神威岬積丹岬、黄金岬などのがある[2]。半島中央部には余別岳(標高1,298m)や積丹岳(標高1,255m)があり、これらを源流とする美国川、積丹川、余別川などの流域及び海岸部に漁業集落や農業集落が点在している[3]

北海道の西海岸はニシンの漁場で、明治時代には道南、大正から昭和前期には積丹半島、昭和中後期には利尻礼文島と北上したが、その後1963年(昭和38年)にニシン漁は途絶えた[4]。黄金岬の沖にある宝島はニシンの大群が押し寄せることから名付けられた[2]ソーラン節発祥地としても知られ、宝島を望む海岸にソーラン節の碑(「ソーラン節 鰊場音頭のふるさと しゃこたん」と刻む)がある[2]

漁業就業人口は実数は減少しているが、比率ではほぼ横ばいの傾向にあり、水産加工業や観光業への波及を含めて漁業が依然として基幹産業である[1]イカ釣、刺網(カレイ刺網、サケ刺網、スケトウダラタラ刺網等)、ウニ漁、エビかご漁などが行われている[1]

観光業では、海岸部では海岸景観や海域公園が観光資源になっており、水中展望船が運行されている[1]。また、内陸部には積丹岳や遊歩道、キャンプ場などがある[1]。このほか雷電温泉盃温泉郷などの温泉がある。

アザラシイルカ類が定着し、トドとの遊泳を本格的に商業化しているのは2014年現在、世界でも積丹一帯だけである。[要出典]

交通

国道229号国道276号国道5号で半島を周回するルートには「積丹半島ブルーライン」の愛称がある[2]

国道229号は半島を海岸沿いに巡っているが、1996年までは神恵内村積丹町の間で未開通区間があった。狭隘な海岸を縫うように走るため、岩盤をくりぬいたトンネルが無数にある。古平町ではトンネル崩落により路線バスが飲み込まれ、20人の犠牲者を出す惨事となった(豊浜トンネル岩盤崩落事故)。

1985年まで国鉄岩内線が岩内~小沢間を走っていた。

また、1990年から2000年まで岩内港と新潟県直江津港を結ぶカーフェリー東日本フェリー)が運航されていたが、利用者減少により廃止された。

主な施設

泊村には道内唯一の原子力発電所が設けられている。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 積丹地域マリンビジョン計画(改訂版)”. 積丹町. 2023年10月27日閲覧。
  2. ^ a b c d どっこい積丹”. 一般社団法人 積丹観光協会. 2023年10月27日閲覧。
  3. ^ 第2期積丹町まち・ひと・しごと創生総合戦略”. 北海道開発協会. 2023年10月27日閲覧。
  4. ^ ニシン漁の記憶「袋澗」十選”. NPO法人北海道遺産協議会. 2023年10月27日閲覧。

関連町村

関連項目

外部リンク

座標: 北緯43度20分01秒 東経140度20分46秒 / 北緯43.333688度 東経140.346214度 / 43.333688; 140.346214




積丹半島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「積丹半島」の関連用語

積丹半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



積丹半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの積丹半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS