波多野澄雄 波多野澄雄の概要

波多野澄雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 09:16 UTC 版)

略歴

岐阜県出身。

学歴

職歴

海外研究歴

兼任など

主な学外活動

1984年阿南研究奨励賞、1991年、1996年に吉田茂賞(吉田茂国際基金)を受賞。

研究内容

  • 慶應義塾大学では、学部・修士・博士と池井優に師事
  • 自身が防衛研修所・外交史料館で整理にも携わった外務省・軍部関係史料、さらに散逸している大東亜省関係史料などを用い、太平洋戦争期における日本の対アジア外交構想の変遷を実証的に解明した研究で知られる。
  • また、官庁付属の研究機関での経験が長く、筑波大学移籍後も各種の公的な歴史事業に参与してきた経験から、近年はそれらの経験をもとにした研究も行なっている。

日本史教科書検定関連

  • 2007年の日本史教科書検定で沖縄戦における「集団自決強制」記述削除が問題となった際、臨時委員を務める教科用図書検定調査審議会(日本史小委員会)としては特に見解を示さなかったこと、また第三者機関である審議会の議論に対して、検定意見の原案となる調査意見書を提出する文部科学省の教科書調査官も審議に加わっていることを証言した[4]

著書

単著

共著

編著

  • 『池田・佐藤政権期の日本外交』(ミネルヴァ書房、2004年)
  • 『外交史 戦後編 日本の外交2』(岩波書店、2013年)
  • 『日本外交の150年 幕末・維新から平成まで』(日本外交協会、2019年)、英訳版あり(出版文化産業振興財団、2022年)
  • 『国家間和解の揺らぎと深化 講和体制から深い和解へ 和解学叢書3 政治・外交』(明石書店、2022年)

共編著

  • 細谷千博本間長世入江昭)『太平洋戦争』(東京大学出版会, 1993年)
  • 増田弘)『アジアのなかの日本と中国――友好と摩擦の現代史』(山川出版社, 1995年)
  • (細谷千博・入江昭・後藤乾一)『太平洋戦争の終結――アジア・太平洋の戦後形成』(柏書房, 1997年)
  • (ハラルト・クラインシュミット)『国際地域統合のフロンティア』(彩流社, 1997年)
  • 平間洋一・イアン・ガウ)『日英交流史 1600-2000(3) 軍事』(東京大学出版会, 2001年)
  • (戸部良一)『日中戦争の軍事的展開』(慶應義塾大学出版会, 2006年)
  • 久保亨・西村成雄)『日中戦争の国際共同研究(5) 戦時期中国の経済発展と社会変容』(慶應義塾大学出版会, 2014年)
  • 東郷和彦)『歴史問題ハンドブック』(岩波書店岩波現代全書〉, 2015年)
  • (中村元哉)『日中戦争はなぜ起きたのか――近代化をめぐる共鳴と衝突』(中央公論新社, 2018年)
  • (中村元哉)『日中の「戦後」とは何であったか』(中央公論新社, 2020年)

編纂史料


  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.337
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ 『家永教科書裁判 第3次訴訟 高裁編 第3巻:沖縄戦・草莽隊・教育現場』民衆社、1996年
  4. ^ 「文科省調査官が介入、波多野委員が初明言 教科書検定審議」『琉球新報』2007年10月11日、衆議院予算委員会議事録(2007年10月11日)、赤嶺政賢委員の質問参照。


「波多野澄雄」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波多野澄雄」の関連用語

波多野澄雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波多野澄雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波多野澄雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS