国鉄155系・159系電車 155系

国鉄155系・159系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 07:02 UTC 版)

155系

155系

1959年の製造当初は82系電車と称したが、同年6月の車両称号規程改正により155系に改称された。使用された列車名から「ひので形電車」とも呼ばれる。以後、1961年1964年 - 1965年にわたって、48両が製造された。 知名度、運用期間、車内設備の独自性等、修学旅行用車両を代表する系列である。

構造

既に実績のある153系の基本メカニズムを踏襲しながらも、限られた予算に応じたコストダウン対策を施しつつ、同時に修学旅行輸送に最適化された設計を行ったものである。

主要機器

電装・制御系は153系のシステムと同一仕様で、CS12形電動カム軸多段制御器で2両分8個のMT46形主電動機(出力100 kW)を制御する1C8M形MM'ユニット方式、ブレーキシステムにSELD形(電空併用電磁直通ブレーキ)を装備する。

歯車比4.21・営業運転時最高速度110 km/h・設計最高速度130 km/hという設定は153系と同一であり、それとの混結も可能で実際にそうしていたことは何度もあった。

ただし、台車は153系に使用された空気ばね式のDT24・TR59ではなく、コストダウンのため通勤形電車並みの金属ばね台車とされ、電動車DT21A付随車ディスクブレーキ装備のTR62とした。

車体

前面はベースとなった153系に多くを準拠、パノラミックウインドウと正面貫通スタイルのいわゆる「東海形」として、デッキ付き片側2扉、2段式ユニット側窓なども153系と共通だが屋根は浅く低いフラットな形状である。

修学旅行シーズン以外の臨時列車投入時に狭小建築限界トンネルが介在する中央東線に入線する可能性に備えたもので、パンタグラフの折り畳み高さを低くする目的があった。後年に同じような目的で製造された新性能電車や一部旧形電車800番台区分[注釈 8]ではパンタグラフ取付部分のみ低屋根構造とするが、本系列では全車両を低屋根[注釈 9]とし、全体的なデザインの統一を図っている。

通風器は80系や153系のような押込形でなく通勤形電車用の構造簡略な円筒形のグローブ形[注釈 10]とし、153系で装備された運転台正面下部の排障器(スカート)も省略されている[注釈 11]。これらの変更により若干ながら鋼材使用量も減って軽量化された。

修学旅行列車は途中客扱いをしないため乗降頻度が低く、乗降の迅速性を図る必要が特にないこと、153系とは異なり間合い運用での普通列車への使用も行わないことから、扉幅を狭めて車内スペース捻出を図ることにした。客用扉は当初、更に座席定員を増やせることから片側1か所として、20系客車と同様の戸袋が不要となる折戸式の採用も検討されたが、修学旅行列車以外への使用を考慮して従来の電車同様片側2扉の引戸式となった。しかし153系の1,000 mm幅に比して特急形並の700 mm幅に狭められ、戸袋部の固定窓も廃された。

車体塗色は警告色としての役目もあるが、子どもたちに明るい印象を与えようとしてライトスカーレット(朱色3号)とレモンイエロー(黄1号[注釈 12]の2色塗装が採用された。いわゆる「修学旅行色[注釈 13]」で、塗り分け方も153系とは異なり、前面下部の塗り分け線を斜めにして貫通扉前照灯にかからないようになっている。

車内

電車の用途にふさわしく他例のない非常にユニークなもので、国鉄技術者が学校や生徒の意見も取り入れながら工夫を凝らしてまとめ上げた秀逸な内容である。

定員確保は至上命令であり、1両あたり100名の座席定員を輸送上要求されたことから、与えられた条件を最大限に生かして定員増加を図っている[注釈 14]。153系以降の新系列電車は、在来客車や80系電車に比べて車幅が最大10 cm拡大されており、また修学旅行列車は途中乗降の頻度も少ない。そこで当時の中学生の体格も考慮し、通路幅を標準よりも削り、片側の座席の横幅を広げて3人掛けとした。これによって通常の横4列から1列増えた5列の座席が得られた。このため車内の大部分で通路は車体中心線からずれた配置となっている。

一人あたりの座席幅は少々窮屈にはなったが、前後ピッチは153系同等であり、さらに全席側面に定員分のヘッドレストを設置し、仮眠時への配慮がなされた。これは、同時期の10系客車キハ55系気動車などの例と同様のビニール張りでクッション性を備えたもので、153系では未装備である。加えて全ボックス席に脱着式の大型テーブルが設置され[注釈 15]、学習や食事などの便を図っている。通路側には傘立ても設置された。

なお、貫通扉は車体中心線の設置であるので、客室端部の一列だけは両側とも2人がけの座席である。このボックスは急病者用の簡易ベッドとして使えるよう、ボックス間をクッションで埋められる構造を採用。その際には天井の照明を遮光板で隠せる配慮がなされた。

荷物棚は、通常の車両では窓際に沿った窓上部分に連続して設置されるが、本系列では土産などで荷物が多くなるという事情に配慮し、各座席上を枕木方向に荷棚を設置して広いラゲッジスペースを確保した[注釈 16]

空調は、特急電車や優等寝台車食堂車の一部を除いて非冷房標準の時代であったため、153系同様に扇風機を設置した。しかし座席定員が増えたことから、扇風機台数は153系に比べ多めに装備された[注釈 17]蛍光灯枕木方向に設置し、夜行運転時は蛍光灯を消灯し通路上に設置した白熱灯による照明としている[注釈 18]

洗面台は利用度の高さを配慮し2人が並んで使える設計とされ、捻出スペースを利用して、水筒への水汲みにも使える飲料水タンクも設けられた[注釈 19]ごみ箱も、弁当殻などが多く出ることを考慮し大型のものを設置している。トイレは、利用の多さに対応するため通常の和式トイレのほか、男子用小便所を設置している[注釈 20]

乗務員室助士席側にはテープレコーダーが設置され、引率教諭による車内放送の便を図った。これらに加えて制御車のクハ155形には客室内にスピードメーター[注釈 21]と電池式時計も設置した。このほか運転室側出入口助士席の後ろに跳ね上げ式の補助椅子が2脚設けられている。

これら数々のサービスに加え、乗車した生徒に乗車中の車内清掃を励行させる「教育的配慮」の見地から、清掃用の塵取りまで備え付けられた。アイデアと配慮に富んだ随所の設計の卓抜さは、完成車を視察した父母や教諭陣からも高く評価された。

形式

クハ155形(※クハ89形
3等制御車(Tc)で本系列唯一の先頭車。定員94名。基本的な構造はクハ153形に準じているため、密着連結器の両側に制御用KE57A形ジャンパ連結器2基を備え、奇数(東海道本線基準で東京側)・偶数(同じく神戸側)向の区別なく使用できる両渡り構造である点も同様である。
1 - 8が89001 - 89008の旧車両番号で落成。
モハ155形(※モハ82形奇数車
モハ154形(※モハ82形偶数車
ユニットを組む3等電動車。定員104名。
モハ155形(M)がモハ153形、モハ154形(M')がモハ152形に準じており、モハ155形は主制御器や主抵抗器などを、モハ154形にはパンタグラフや電動空気圧縮機(CP)を搭載し、5kVAの電動発電機(MG、MH81-DM44)を両形式に設置している点も153系同様である。ただし、モハ154形のパンタグラフ搭載位置が扇風機および通風器設置位置の関係上、台車中心線上にない点はモハ152形と異なる。
両形式とも1 - 6が82001 - 82012の旧車両番号で落成。
サハ155形(※サハ88形
モハ155形と同一車体を持つ3等付随車(T)。定員104名。運用面の見地から二次車以降での製造は制御車、電動車のみとされたために4両のみの製造で終わった。
1 - 4の全車とも88001 - 88004の旧車両番号で落成。

製造区分における変更点

本形式は4ロット合計48両にて製造が終了しているが、範をとった153系はじめ、同時期製造の急行形および近郊形電車各形式における設計変更点などを反映し、各ロット毎に製造時から変化が生じている。外観上の主な変更点などは下記の通り。

一次車(1959年製造・昭和33年度利用債発注車)

「ひので」「きぼう」運転開始による新製車。全車とも前記の通り旧形式番号にて落成している。

  • クハ155-1 - 8
  • モハ155-1 - 6
  • モハ154-1 - 6
  • サハ155-1 - 4


二次車(1961年製造・昭和36年度利用債発注車)

「ひので」「きぼう」完全12両化運転用増備車。 当ロットから外部塗装の黄色部分を黄1号から黄5号に変更した。また、行先標・愛称札・種別札・号車札差しの設置高さを159系と同様の高い位置へ変更している。 クハ155形では運転席の側窓上に水切りを追加。以降製造の電動車については妻面に主電動機冷却風取入れ用ダクトを追加したため、2位側の妻面窓が廃止された。

  • クハ155-9 - 12
  • モハ155-7 - 8
  • モハ154-7 - 8


三次車(1964年製造・昭和38年度第二次債務発注車)

「ひので」「きぼう」16両運転用増備車。 行先標・愛称札・種別札・号車札差しを一次車同様の元位置へ再変更した。 クハ155形では運転席の側窓上および助士側乗務員室扉の上まで雨樋を延長し、これにより二次車にて追加した運転席の側窓上の水切りと一次車から設置していた助士側乗務員室扉上の水切りを廃した。

  • クハ155-13 - 16
  • モハ155-9 - 10
  • モハ154-9 - 10


四次車(1965年製造・昭和39年度第三次債務発注車)

「わかば」運転開始用増備車。 修学旅行用電車の増備は本ロット落成2ヶ月後の同年7月製造分から167系へ移行したため、本形式の最終生産となった。 各形式とも行先標・愛称札・種別札・号車札差しを二次車と同様の位置へ再変更し、加えて客用扉の点検口を165系同様に低い位置へ変更した。 また、クハ155形では前面手すり追加のほか、最前部通風器をグローブ形から大型の押し込み式に変更した。モハ155形では主抵抗器の使用形式が変更され大型化したため、水タンクを枕木方向に設置するなど床下機器配置の見直しを行っている。 このグループは全車が宮原電車区に配属された。

  • クハ155-17 - 20
  • モハ155-11 - 12
  • モハ154-11 - 12

運用

1959年に24両が製造され、それぞれ12両ずつ田町電車区(→田町車両センター→現・東京総合車両センター田町センター)と宮原電車区(→宮原総合運転所→現・網干総合車両所宮原支所)に配置された。

  • 田町車のうち4両は汽車製造で早期落成させ、3月11日品川 - 平塚間で公式試運転、翌12日に東京駅での国鉄部内及び報道関係者への公開展示、14・15日に原宿駅宮廷ホームでの一般展示が行われた。その後関西地区へ回送されて、19日大阪・20日神戸・21日京都でそれぞれ一般展示された。全車が車両メーカーより落成した後、4月1日2日に学校関係者・生徒・PTA等を招待しての試乗会が品川 - 平塚間でそれぞれ2往復運転された[注釈 22]

田町車は、1959年4月20日[注釈 23]から品川 - 京都間に「ひので[注釈 24]」の愛称で運転を開始した。また宮原車も関西地区から東京方面への修学旅行用として品川 - 明石間「きぼう」が運転された。

  • 両列車とも当時は片道を夜行運転としていた。これは全額利用債により逼迫する予算での製造となったために充当できる編成が東京・大阪地区とも1編成しかなく、毎日運転の運用をこなす目的と学校側の宿泊費節減と時間節約策という両者の要求が一致したもので、当然のことと見なされていた[注釈 25]。さらに予備車はなく、8両編成と12両編成で隔日運転し8両運転時に4両分の検修を行う方式が取られた。そのためTcMM'TTMM'Tc2本・TcMM'Tc2本の編成で製造された。
    • サハ155形はコスト削減と定員確保のために製造された形式でもあるが以後の増備はTcMM'Tcとなった。

修学旅行列車が運休となる夏期・冬期シーズンには、臨時準急列車として東京 - 大阪間の「すばる」や名古屋 - 大阪間の「びわこ」、上越線スキー臨時快速として上野 - 石打間の「ひので銀嶺」や上野 - 小出間の「きぼう銀嶺」などで運用された。

  • これらの列車に充当される際には、本系列の片側3人掛けであることや通路の幅を考慮して全車座席指定で運転された。
  • 上越線や後の中央東線などでの運転では、山岳勾配区間を考慮し通常はMT比1:1の編成から付随車をカットしたり、153系の電動車ユニットを組み込んだりして電動車比率を上げた4M2T・6M4T編成を組成することもあった。

本系列による修学旅行列車は急行列車並の高速運転と旧形客車よりも優れた居住性であったことから、1961年に2編成8両が増備され終日12両編成での運転となった。また1964年 - 1965年に4編成16両が増備され、田町・宮原の他に明石電車区(現・網干総合車両所明石支所[注釈 26])にも配置され、最盛期は16両編成での運転も実施されるようになった。

1971年4月より国鉄が修学旅行利用の新幹線特急料金の割引を開始したためこの取り決めに縛られない他府県の公立高校や私立高校では修学旅行も新幹線利用に移行するのが一般的となり、「ひので」・「きぼう」は同年10月[注釈 27]の運転を最後に廃止され、残る「わかば」も翌72年4月に廃止された。

湘南色化後のクハ155形
室内改造後のクハ155-20車内

以後は一般の臨時列車等に使用される頻度が高くなることから、宮原・網干配置車は1973年に吹田・鷹取・松任・幡生・郡山の各工場にて、田町配置車は1977年に大井工場にて下記の改造を施工した。

  • 座席を通常の両側2列に変更
  • 荷物棚の交換
  • 折り畳み式テーブル・出入台デッキの飲料水タンクと大形くず物入れの撤去
  • 大形洗面台と男子用トイレを撤去し、通常の洗面台化粧室に変更
  • 客室内設置の時計および速度計、デッキ部設置の補助椅子の撤去(Tc車)
  • 塗装を緑とオレンジ色の「湘南色」に変更
  • 客室内枕木方向配置の蛍光灯についても変更予定であったが、冷房改造施工時に併施することとされた(冷房改造は未施工に終わったため結果的に廃車まで存置)。

大阪地区車は1974年12月に大垣電車区(現・大垣車両区)に転出し、153・159系(制御車は165系も)と混用で、おもに東海道本線豊橋 - 大垣間の快速運用に充当されたが、急行「東海」・「大垣夜行」・修学旅行集約臨時列車「こまどり」などに投入された。

田町車は、神奈川県方面から日光への修学旅行集約臨時列車や、毎年1月に関東各地と成田山新勝寺最寄りの成田を結ぶ初詣団体臨時列車等に使用されるとともに、多客期には急行「伊豆」などの臨時列車にも投入された。 なお田町配属車の室内改造・塗装変更は前記の通り1977年に行われ[注釈 28]東京 - 静岡間の普通列車などに充当された。

冷房装置搭載改造工事は実施されず、117系185系の新製投入によって直接あるいは玉突きで淘汰され、1980年から1984年にかけて全車廃車となった。


  1. ^ もとより国内航空路線はジェット化もされておらず、航空輸送自体が大衆化するのは安定成長期以降である。
  2. ^ 名神高速道路の開業は1963年東海道新幹線開業は1964年東名高速道路全通による東京 - 京阪神間の高速道路直結は1969年であった。
  3. ^ 1950年代当時、ディーゼルエンジン付きの大型バスが普及しつつあり、近距離団体旅行には大型の貸切バスも用いられるようになっていたが、東京 - 関西間の500 kmに及ぶ一般国道経由では、大量高速輸送は不可能であった。
  4. ^ 当時は自動ドアでなかったため、運転停車という概念はまだ存在しなかった。
  5. ^ 本来普通列車用の車両であるためトイレは付随車のみで電動車にはなく、3等車(現・普通車)には洗面所もなかった。
  6. ^ 国鉄電車はすでに1926年以降、自動ドアを標準装備としていた。自動ドアは停車時のみ車掌の操作で開閉され、それ以外の間は自動的に閉鎖・施錠されるため、非常用ドアコックを操作されない限りは開閉不能となる。
  7. ^ 12両編成分で2億4000万円(当時の金額)・年利6分8厘・10年償還。ただし、この時の見積もりは大雑把なものであったことから、設計製造段階で様々なコストダウンを強いられることとなった。
  8. ^ 1961年に101系のクモハ・モハ100形で初採用。
  9. ^ かつての旧形車やモハ71形が同様の方法で狭小トンネル対策を施工されている。
  10. ^ のちに田町配属車は全車が1968年から1977年にかけて押込形に変更される。
  11. ^ クハ155-2・8は大垣電車区所属時の1980年度にスカートの取り付けが行われた。
  12. ^ 1961年の159系登場を機に朱色3号は経時による退色を考慮し色相がやや赤寄りに変わり(マンセル記号9.5R4.8/15→8.5R5/15)、黄1号は塗料種類整理のため黄5号に変更された。
  13. ^ この塗色は東京地区と京阪神地区の学校を対象に塗絵用紙を配布して1958年11月に公募が行われ、大阪市城東区放出(はなてん)中学校の生徒の提案が採用された。
  14. ^ 153系と比較してクハが76名→94名、モハ・サハが84名→104名とした。
  15. ^ 大型テーブルを接続する固定式の小型テーブルの下には灰皿も取付けられている。修学旅行用電車には不適当ではないかという意見もあったが、大型テーブルを取付けると隠れることや一般使用の際には必要ということで取付けられた。
  16. ^ 父母対象の展示会では「立ちあがる時、棚に頭をぶつけはしないか」という質問に対し、国鉄技術者が座席から起立して見せ、成人の着席であっても危惧のないことを証明したという。
  17. ^ 低屋根設計としたために取付部分が屋根上に突出。
  18. ^ 調光式蛍光灯が利用できる段階でなかったためで減光装置は後年の設置。
  19. ^ 1950年代当時、主要駅のホームには長距離客が蒸気機関車煤煙による顔や手の汚れを落とせるよう、旅客用洗面台が多く設置されていた。その洗面台を水筒の水汲みに使おうとしたのが、生徒が勝手に途中降車するハプニングの一因であった。
  20. ^ 設計に携わった国鉄技術者の星晃によれば、これもまた捻出スペースを活かして設置したもので、床面から立ち上がる水洗式小便器は東洋陶器(現・TOTO)の市販既製品カタログから最も廉価な物を選んで調達した。
  21. ^ 製造メーカーである日立製作所のサービスで、運転台速度計用の速度発電機の容量に速度計をもう1台動作させる余力があったことから、回路を分けて客室にも引き込んだ。このため、メーター下部には「Hitachi」のロゴがある。しかし運転台のない中間車には速度発電機がないためメーター設置不能で、これを見られるのは運良くクハ155形に乗車することができた生徒たちに限られた。その生徒たちは、速度計を見て「今、時速何キロだ!」などと大喜びしたと伝えられている。
  22. ^ 第1回目の試乗会には十河信二総裁以下国鉄幹部も同乗した。
  23. ^ この日は東海道新幹線の起工式が新丹那トンネルで行われ、その脇を一番電車が走り抜けたことになる。
  24. ^ 列車愛称は、それぞれ東京・関西の中学生たちから募集・選考したもの。ヘッドマークも車両メーカーのサービスで製作され、試運転時から取付けられた。
  25. ^ 夜行列車での座席仮眠は当たり前の時代で、すべてが効率優先で現代ほど生徒の健康管理が厳しく問われなかった事情もある。
  26. ^ 後年、明石車は網干電車区(現・網干総合車両所本所)を経て宮原区に転出している。
  27. ^ 利用債の償還期間が10年で終了するまでは車両を利用するとの取り決めが国鉄と東京都・京阪神修学旅行委員会・日本交通公社の間にあったためである。
  28. ^ 田町配属車は車内一般化改造前の1966年度から上越線への冬期乗り入れを考慮して、通風器がグローブ式から153系と同様の押込式に交換された。
  29. ^ 国鉄は1960年4月20日から6月16日の間、153系の予備車10両をやりくりして大垣 - 品川間で修学旅行専用電車「こまどり」を運転して関係者から喜ばれ「愛の電車」として讃えられた。
  30. ^ 全く別の塗装にすることも希望されていた。
  31. ^ 引き出された座席の背ずりは傾いた状態。
  32. ^ 後年には下関運転所(現・下関総合車両所)の167系が投入されるケースもあった。
  33. ^ この際には、1等車(現・グリーン車)サロ153形が連結されている。
  34. ^ さらにその間合い運用で中央東線の臨時「アルプス」にも投入された実績もある。
  35. ^ クハ159形の前面部は、1のみがクハ153形と同じ正面オレンジ1色とされたが、3-6は、正面の修学旅行色の塗り分けラインが引き継がれた。
  36. ^ モハ159・158-1・2・クハ159-2・サハ159-1の6両は修学旅行色のままで廃車された。
  37. ^ 161系の3年、157系の17年(クロ157-1と牽引用電動車ユニットを除く)に次ぐ短命系列であった。
  38. ^ こちらが発祥との説もある。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄155系・159系電車」の関連用語

1
30% |||||

2
30% |||||

3
30% |||||

4
30% |||||

5
12% |||||


国鉄155系・159系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄155系・159系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄155系・159系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS