カーテンコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 か > カーテンコールの意味・解説 

カーテンコール


カーテン‐コール【curtain call】

読み方:かーてんこーる

音楽会演劇ショーなどで、終幕後観客拍手喝采し、いったん退場した出演者舞台呼び戻すこと。

[補説] 書名別項。→カーテンコール


カーテンコール

作者赤川次郎

収載図書回想電車
出版社集英社
刊行年月1996.4

収載図書回想電車
出版社集英社
刊行年月1999.10
シリーズ名集英社文庫


カーテンコール

作者井上雅彦

収載図書1001秒の恐怖映画―ホラー・ショートショート
出版社東京創元社
刊行年月2005.1
シリーズ名創元推理文庫


カーテン・コール

作者都筑道夫

収載図書証拠写真三十
出版社光文社
刊行年月1987.2
シリーズ名光文社文庫


カーテン・コール

作者村松友視

収載図書帰ってきたアブサン
出版社河出書房新社
刊行年月1996.7

収載図書帰ってきたアブサン
出版社河出書房新社
刊行年月1998.10
シリーズ名河出文庫


カーテンコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 01:56 UTC 版)

カーテンコールに応えるリャーン・ベンジャミン (ロイヤル・バレエ団

カーテンコールcurtain call) とは、オペラバレエ演劇ミュージカルなどにおいて、歌手バレエダンサー俳優指揮者演出家が舞台上に現れて観客に挨拶することをいう。通常はお辞儀や手を振ったりして観客の拍手や歓声に応えるだけだが、一連の公演の初日、千秋楽などの節目では代表者が謝辞を述べる場合もある。

概要

客席と舞台は通常は緞帳により仕切られているが、その緞帳が上がることからこの名で呼ばれるようになった。舞台本編の終了後に行われるのが通例だが、各幕の終了後に行われることもある。

アンコールとしばしば混同されがちだが、カーテンコールは曲など追加のパフォーマンスをねだるのではなく、単に登場を要求するものである。幕を完全に開けて、端役合唱など全員が集合する形式を特に「アンサンブル・カーテンコール」と呼ぶ。拍手に応えながら、主要出演者が手をつないで舞台前方へ走り寄って場を盛り上げるような趣向も多く行われている。

新作の披露公演などでは一張羅を着込んだ原作者作曲家までもがカーテンコールに現れることがある。しかし作品そのものが失敗に終わった場合はしらけムードを助長することにもなりかねず、制作者側の安易なカーテンコール期待はむしろリスクを孕んでいるともいえる。

近年のデジタルカメラスマートフォンの普及が進み、会場内の写真撮影を公演中は禁止している(コンサートのアンコール中も含む)が、カーテンコールの時間に関しては、スマートフォンの内蔵カメラ、またはそれに準じるコンパクトデジタルカメラ(この場合でも、立席やフラッシュ、動画使用禁止)に限定する形で、SNSでの拡散によるファン拡大を念頭に置いて撮影を認める公演が増えている[1]。但し一部の公演ではカーテンコール、あるいは、特に邦楽洋楽の公演の前後も含め全面的に撮影禁止の箇所があり、公演主管者への確認を要する。

ボローニャ市立劇場で上演されたロベルト・デ・シモーネ監督によるトゥーランドットでのカーテンコール。2012年1月

オペラ

声域の低い歌手から順にバスバリトンメゾソプラノテノールソプラノの順に現れるのが一つの典型であるが、タイトル・ロールは声域に関わらず最後に舞台に登場する(例えばリゴレット役のバリトン、カルメン役のメゾなど)のが慣例となっている。また、アンサンブル・カーテンコールでは、役の重要度の昇順(合唱、端役、脇役主役の順)に登場する場合が多い。キャストの挨拶が一段落した段階で、主役女性歌手(女性指揮者の場合は主役男性歌手)が舞台袖まで出迎えて指揮者を登壇させ、指揮者が舞台から合図してオーケストラを起立させる(近年は出迎えを省略する例も見られる)。新制作の初日などには加えて演出家(場合によってはデザイナーやプロデューサーなど他のスタッフも)が登壇することもある。オペラは幕ごとにカーテンコールが行われることが多いが、指揮者とオーケストラの挨拶は最終幕後にしか行なわれない(ただし、序曲、前奏曲、間奏曲などの演奏後には指揮者がオーケストラを起立させてピット内からお辞儀することが多い)。

各人が登場した際の拍手や歓声の大きさ、花束の数、ブーイングの有無などはその歌手の当日の出来に対する客席からの評価や平生からの人気度の一種のバロメーターである。そこで現れた評価の差異が共演者間の不和を招くこともあるため、劇場によってはアンサンブル・カーテンコールを一回行うのみで、独唱者が個別にカーテンコールを受けることを禁止する場合もある。

時には個別の歌手の名前だけが叫ばれ、舞台に何度も呼び返されて賛辞を受ける場合もある。ギネスブックによれば、そのような「カーテンコール回数の記録」は、1988年ベルリンでのドニゼッティ愛の妙薬』においてルチアーノ・パヴァロッティの受けた165回であるとされる。 オペレッタの場合などは、カーテンコールにオーケストラがメドレー演奏をつけるケース(舞台上で唱和したり踊ったりして実質的なアンコールと化すこともある)が多く、近年は特に定番化している。

バレエ

指揮者 (まれに振付家も) を交えたアンサンブル・カーテンコールを2~3回行った後、ソリスト、タイトル・ロール (または主役)を踊ったプリンシパルの順に登場する。外国バレエ団の来日公演では数年に一度の機会とあって熱狂的な拍手を受ける場合がほとんどである。贈呈した花束をオーケストラピットの端まで落下の危険を冒して受け取りに来てくれた例もある。

ごく稀ではあるが、カーテンコール終了後にダンサーの階級昇格の発表がバレエ団内部で行われることがあり、客席には通知されないが緞帳の向こうでバレエ団員による拍手が聞こえることがある。

演劇やミュージカル

役の重要度の昇順、即ち、合唱、端役、脇役主役タイトル・ロールもしくは座長の順で登場する場合が多い。重要度の低い役は数人まとめて登場し、脇役は2人もしくは3人、主役は一人ずつ登場し、客席に挨拶をする。

スポーツ

NBAなどのスポーツにおいてもスター選手に対するカーテンコールが行なわれることがある。MLBではホームランを打った選手がベンチに下がった後も観客が拍手を続け、選手がベンチから出てきてヘルメットを掲げて応えることがあるが、これもカーテンコールと見なすことができる。

脚注

関連項目


カーテンコール!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/13 16:39 UTC 版)

ウィキポータル
漫画作品日本
漫画家日本
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家
漫画雑誌
お知らせ
漫画記事での括弧の使用方法の変更が提案されています。

カーテンコール!』は、有沢遼による日本漫画作品。

なかよし』(講談社)にて1992年連載された。

書誌情報

  • 有沢遼 『カーテンコール!』 講談社〈なかよしKC〉、1993年1月6日発行、ISBN:978-4-06-178738-4

カーテンコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:17 UTC 版)

モンティ・パイソン 復活ライブ!」の記事における「カーテンコール」解説

♪オールウェイズ・ルック・オン・ザ・ブライト・サイド・オブ・ライフ 初出映画第3作ライフ・オブ・ブライアン』(アイドルほか) 舞台挨拶終了しキャストがはけた後、画面に「自然な流れのカーテンコールまで2分」との文字表示される。2分後に予告通りキャスト現れ会場が一体となった "Always Look on the Bright Side of Life" の大合唱ライブ終了する

※この「カーテンコール」の解説は、「モンティ・パイソン 復活ライブ!」の解説の一部です。
「カーテンコール」を含む「モンティ・パイソン 復活ライブ!」の記事については、「モンティ・パイソン 復活ライブ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カーテンコール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カーテンコール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーテンコール」の関連用語

カーテンコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーテンコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーテンコール (改訂履歴)、カーテンコール! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンティ・パイソン 復活ライブ! (改訂履歴)、リトル・アインシュタイン (改訂履歴)、クリック (プロレス) (改訂履歴)、恋愛症候群 - その発病及び傾向と対策に関する一考察 - (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS