雪中行軍随行大隊本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雪中行軍随行大隊本部の意味・解説 

雪中行軍随行大隊本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:21 UTC 版)

八甲田山 (映画)」の記事における「雪中行軍随行大隊本部」の解説

山田 正太郎やまだ しょうたろう)少佐 演 - 三國連太郎 第二大隊長雪中行軍目的履き違え(「弘前三十一連隊に勝つため」にすり替え)て行軍本番中に(我田引水朝令暮改重ねて神田大尉より指揮権を奪うなど)隊の指揮系統乱し大量遭難招いた張本人として描かれている。 青森(の五連隊屯営)からは汽車と馬を乗り継いで弘前第四旅団司令部へ赴き、津村連隊長と共に雪中行軍作戦会議」に出席その後先に提出受理され徳島隊の雪中行軍計画書を閲覧したのち)神田大尉より「(三十一連隊・徳島大尉進言により)小峠まで実施した予備演習結果良好だった」旨の報告を受けると、弘前歩兵第三十一連隊徳島隊)への対抗心から「大隊繰り出して行軍可能」と判断本番当日悪天候見舞われた際の対処法行李輸送隊負担部下参加隊員)の安全は一切考慮せず、(行軍参加隊員の)大量増員断行する同時に自分率い大隊本部編成外として行軍随行させる」方針決めて行軍計画独断で(神田大尉相談せず勝手に当初想定内容より)書き換え、「本隊神田大尉率いる五中隊主力とした・五連隊全体参加する中隊編成で、これに大隊本部随行する行軍計画書を作成する」よう神田大尉命じた長谷部一等卒の「の中の遠足」にみられるように、予備演習条件が「小峠止まりソリは1台のみ」と甘かったことで(演習当日好天恵まれたことも相まって雪山危険性軽視する隊員続出。(自身による行軍計画すり替えで)予備演習時とは180度異な条件(「大隊本部随行する総勢210名の大所帯編成」・「悪天候」)となった本番は「死の猛吹雪&酷寒地獄」のため(道に迷っただけでなく)自力帰営できなくなり、(捜索隊救出後死亡した隊員と・大量遭難責任取って自決した神田大尉を含む)199名の隊員犠牲になった連隊長津村中佐行軍計画書を提出した際は「大隊本部随行はあくまで『雪中行軍研究つぶさに行い今後寒地教育指導体制確立目指すため』にするもので、行軍隊とは無関係編成組織である。よって中隊指揮一切神田大尉任せる」としていたが、本番ではこれを自ら破る。小休止し田茂木野で「戦をする者がいちいち案内人など頼んでいられるか。我々は地図方位磁石持っているから案内要らない」と作右衞門らを怒鳴りつけ案内人雇用を(神田大尉相談せず独断却下。見かねて駆け寄った神田大尉の前でも「案内料が欲しいために案内人なしでは田代まで無理だと言っている者がいる。馬鹿な奴だ」と言い放ち、本来は神田大尉が行うべき出発命令勝手に出すなどして指揮権奪った猛吹雪見舞われ大峠での小休止中には行軍続けか否かを巡る対立」が起きたが、自身は「猛吹雪でも予定通り田代へ向かう」方針選び神田大尉相談なくまたしても勝手に独断で)出発命令出した案の定往路大峠から賽の河原越え馬立場へ行軍中に早速ソリ隊の遅れが発生神田大尉中橋中尉および鈴少尉率い小隊&下士卒を「ソリ後押し援護要員」として派遣しても(深い雪・上り坂・重い荷物による摩擦抵抗横滑り克服できずソリ前に進まないため)本隊との距離・時間差はなかなか縮められず、逆にますます後方引き離された。これは自身神田大尉一方的に計画変更命じ部隊が(神田大尉希望した小隊編成から膨れ上がり大人数となったことで、予備演習時とは比べ物にならない大荷物引かされたために起きた事態であった。この時、神田大尉の「(中隊動きこれ以上遅らせないよう)遅れているソリ放棄して各隊員に荷物持たせるようにしたい」という具申を「今は難中だが、積雪状況その他で楽になる可能性もある。ソリ放棄はいよいよ駄目な場合だ」と言い独断却下ソリ隊は汗だくになりつつ本隊から2km以上も後方大きく引き離され、2時間以上も遅れた最終的に平沢第一露営手前ソリ隊が立ち往生したのを受けると(「いよいよ駄目な場合」に該当するとして)判断変更結局は神田大尉具申した通りソリ棄て荷物各隊員に分散させ(各小隊割り当て)て持たせることになる。 馬立到着後、神田大尉藤村曹長15名を先遣隊として田代に向かわせたが、本隊ソリ到着待っていた関係で猛吹雪の中で長時間待つことを余儀なくされた。その後ソリ隊との合流こそできたものの・日が既に傾き、「藤村曹長率い先発隊からの田代到着連絡がまだない」旨を野口見習士官より知らされる業を煮やし、(当日中に田代へ着くべく)神田大尉将校偵察として田代斥候させ、ついに本隊指揮名実ともに代行帰営よりも頑なに田代行き優先した。だが自身率い本隊大隊本部先頭神田大尉追いつけず、これが「途中平沢雪濠掘って露営」の判断下すきっかけとなる。 露営中に凍傷による隊員立ち往生」と「翌日予想される悪天候」を危惧すると・深夜突如神田大尉呼び、180度変わって帰営決断。「夜明け前出発は危険」とする神田大尉意見具申退け、(暴風雪止んだわずかな晴れ間夜明け勘違いし周囲真っ暗な深夜にもかかわらず隊を出発させた。これが大量遭難本格化の(道に迷っただけでなく、屯営へも自力帰れなくなり多数部下命を落とすきっかけとなり、(出発点呼中にソリ隊兵卒が汗の凍結により凍死したのを皮切りに隊員鳴沢付近を丸3日延々と彷徨った末、寒さ疲労睡眠不足空腹により次々と雪上倒れ凍死していった深夜帰営途中進藤特務曹長突如田代への道を知っていると言い出すと、「20km先の屯営帰るよりも・わずか2km先にある田代への道が見つかったことを告げたほうが必ず兵も元気を出して歩くから、進藤特務曹長案内により予定変更して田代へ向かう」と(「進藤特務曹長自身思い込みで、地図上で判断ではないか?」という神田大尉疑問制止押し切ってまたしても180度方向転換。だが隊は真っ暗なの中を進んだため(深夜平沢第一露営地を出発した時点で)既に方向感覚を失って鳴沢峡谷迷い込んでおり、進藤特務曹長案内した先は、本来の針路から大きく外れた「(擂り鉢状脱出困難な駒込川本流谷底」だった。もと来た道は吹雪にかき消され一行は「罠に捕まった」ような状態に陥ったため・神田大尉倉田大尉が(地図方位磁石で自隊の現在地確認したうえで、駒込川谷底からの脱出優先すべく)田代行き名実ともに諦め、「駒込川支流沿って西へ進み馬立場へ出て帰営する」方針転換駒込川支流が行止まりになると(進藤特務曹長妄言信じて隊を窮地追い込んだ山田少佐は)神田大尉倉田大尉促され、「やむを得ず崖を登って馬立場へ出る」ことを決意極寒猛吹雪中2時間以上に及んだ登り半数上の隊員滑落死し、落伍する犠牲となる)隊員ここから急増。崖を登りきって鳴沢高地出た隊員猛吹雪直撃受けた大半隊員凍傷のため指先が利かなかったうえ防寒装備損傷させてしまい、用を足したくてもズボンボタン自分外せないためそのまま垂れ流し大小便凍結原因雪上倒れ隊員続出。やがて隊員に「低体温症による幻聴幻覚」が襲いかかり、雪中矛盾脱衣意味不明言動をするなど発狂する者も現れた。これら無理な移動により、次の鳴沢第二露営地と中の第三露営地に着く頃にはシャベルを持つ隊員が(駒込川からの崖登りで)落伍してしまい、露営必須である壕が用意できなくなってしまう。吹きさらし状態で立ったまま一夜を明かすことを余儀なくされた鳴沢第二露営地では(「このままじっとしていれば、ますます多く隊員を失う」として)すぐ出発することを神田大尉具申されたが、今度は「出発明るくなるまで待て昨夜夜中壕を出たのが間違いだった」として、自分の非を認めつつも意見退けている(ただし以降能力不足を自覚したのか、神田大尉にも比較柔和に接するようになる)。鳴沢第二露営地と中の第三露営地では将校内側に・下士卒外側それぞれ立って大量遭難きっかけ作った張本人としての責任所在明確にさせるべく・いかなる場合でも生きて帰営させるため)山田少佐を囲む形で露営したが、ここでも多く隊員激烈な寒さに耐えかねて(外側立っていた下士卒から)次々と倒れていき・ここまで総員三分の一が既に死亡生き残った隊員馬立出発時(の点呼)で半分以下の67人にまで・中の第三露営地で30人にまでそれぞれ減り生存隊員凍傷がひどくなって自力歩行困難となる者が増えていった。 復路鳴沢から馬立場へ向かう途中で歩行さえままならない程の人事不省となり、指揮権神田大尉へ戻す。自身は他の隊員支えられながら行軍することとなり、足手まとい山田少佐に付かされて体力消耗した隊員何人も落伍する賽の河原手前一瞬晴れ間から青森湾見え伊東中尉から「我々五連隊雪の中を彷徨っていたのではない。間違いなく田茂木野向かっているのでありますと言われる活気取り戻し神田大尉と共に前進!」と発したこの後大峠方面へ向かう神田大尉らと分離し倉田大尉伊東中尉と共に駒込川方面進み救助隊によって救助された。 帰営時は救助隊ソリ乗せられ田茂木野へたどり着き迎えにきた第五連隊長津村中佐に「大量遭難の全責任は(雪山知識がなかったのに神田大尉より指揮権奪い我田引水した)自分にある」と土下座謝罪したまた、徳島隊が(負傷のため三本木より中途帰営させた松尾伍長除き全員無事に雪中行軍終えて帰営中であることを(津村連隊長からの返答報告で)知った。これに対して青森第五連隊が(徳島隊に勝ちたいがための)ずさんな計画によって多く遭難者出したこと、ことごとく退けた神田大尉意見正しかったことを痛感し、(自身我田引水多数部下犠牲となった)己の愚かさ深く反省する最期自責の念から、搬送され青森市内病院拳銃自決遂げたモデル山口少佐倉田(くらた)大尉 演 - 加山雄三 当初八甲田雪中行軍参加予定がなかったが、山田少佐命令による随行隊に付くこととなった行軍本番中往路では発言控えていたが、進藤特務曹長の「田代向こうにある」とする根拠のない妄言信じ我田引水朝令暮改重ね山田少佐従い駒込川峡谷迷い込み神田大尉地図現在地確認した段階で(「駒込川峡谷から脱出するには馬立場へ進むしかない」と判断したのを受け)、「馬立場への進行帰営意味する田代への道は見つけられるか否か分からず、その(田代行き強行多数犠牲者を出すおそれがあり、そんな行軍は成功して無意味だ」と初め自身の口から発言。(田代行き名実ともに諦めて即時帰営神田大尉指示通り駒込川支流沿って西へ進んで馬立場を目指し自身山田少佐が行軍の先頭に立つことを具申した駒込川支流が行止まりとなり、馬立場へ進むには崖を登らざるを得ない状況となった時は・その決断を(深夜に隊を独断出発させたうえ、途中で進藤特務曹長妄言信じ一行駒込川峡谷追い込んだ張本人である)山田少佐にさせ、崖登り時に起き滑落事故など責任山田少佐が負うことを明確にさせた。 鳴沢神田大尉が「天は我々を見放した」と絶望叫び上げ隊員次々倒れていく様を見ると、「帰路見つかった。ここに高地があることで露営地の位置分かった全員露営地に戻り馬立場急げば今日中帰営できる。天候回復してきた」と前向きな発言をして隊員を元気づけた。 (雪濠用意できなかった)鳴沢第二露営地で次々と隊員が力尽きていく様を見た神田大尉がすぐに出発する旨を山田少佐具申した際には、慌てずに「明日になれば天候よくなるだろう」となだめた復路鳴沢から馬立場への出発前には「田茂木野方面偵察斥候を出す。希望者は集まれと言って偵察者を募り北西方向高地・駒込川の2方面分けて先発隊を送る。北西方向高地を偵察した高橋伍長より「先発隊が馬立場に至り後輩田島一等卒以下4名がその先田茂木野方面進出中」との報告を受けると「帰路見つかった」旨を部下告げ本隊馬立場へ向け出発させた。 以降行軍中は隊員鼓舞し神田大尉には「暖をとるため露営地で犠牲者背嚢集めて燃やした件と、重荷となるため半数の銃は叉銃にして八甲田残してきた件、これらは大隊本部責任を持つ。今後は他のことを一切考えず遠慮なく我が連隊先頭引っ張ってくれ。そのそばには離れず、俺がいる」(復路馬立場での出発点呼をしている間)など、励ました馬立場から田茂木野への帰営時は伊東中尉を「生き残った隊員の中で最も元気そう」との理由から隊列最後尾に付かせ、神田大尉山田少佐干渉気にせず行軍指揮ができる環境整えた伊東中尉には「大隊長殿に万が一死亡)があればそれは五連隊全滅意味するから、大隊長殿は部下助けによって必ず生きて帰ってもらい、(行軍計画段階から我田引水朝令暮改重ねて悲劇きっかけ作った張本人として)今回大量遭難至った顛末大隊長殿自身説明してもらう」とその意義述べている。後に賽の河原付近大峠方面を進む神田大尉らと分離し駒込川方面を進む隊を伊東中尉山田少佐11名を率いて田茂木野目指した。帰営後は(捜索隊一員として)消息を絶った部下捜索活動加わっている。 救助隊発見救助され生存者11人の中で自力歩行できた隊員ごくわずかで、大半隊員は重い凍傷負って自力歩行困難となり、救助隊員に支えられる・または救助隊ソリ乗せられ田茂木野へたどり着いた帰営後は凍傷により四肢切断した半身不随となった隊員多かったモデル生存者一人である倉石一大尉。 沖津(おきつ)大尉 演 - 玉川伊佐男 行軍本番中永野三等軍医と共に倒れた兵の治療行っていたが、鳴沢で自らも力尽きて永野三等軍医と共に凍死したモデル興津景敏大尉永野(ながの)三等軍医 演 - 竜崎勝 予備演習参加時は好天恵まれ、「凍傷どころか寒さ訴える者もいない。これじゃ軍医用なしですな」と安堵する行軍本番前日に青森観測所現在の仙台管区気象台管轄青森地方気象台)を訪れて行軍間中八甲田山付近天候確認。「優勢な低気圧太平洋岸を北上しており、それが昼頃青森県近づき北西の風が強まってきたら天候異変考えて良い」との情報得ていた。 行軍本番では、大峠神田大尉伊東中尉らにこの情報伝え行軍中止して帰営することを進言したが、田村見習士官らの反対に遭って受け入れられず、直接の上官である山田少佐悪天候にもかかわらず独断行軍続行した馬立場で小休止中は「負傷者凍傷者はいないか。手足指先動かして確かめてみろ」と隊員告げこの先の五連隊行軍支障が無いか確認した平沢第一露営出発時にソリ隊の兵卒突如叫び声上げて雪上倒れ込むと、「下着が汗に濡れ小倉生地の服に滲んでいた。壕を出た途端寒さのためそれらが一瞬で氷になり、それによる凍死である」旨の診断下す最期鳴沢で沖津大尉と共に凍死したモデル永井源吾三等軍医田村(たむら)見習士官 演 - 日和田春生 大峠での小休止中に永野三等軍医帰営進言を「永野軍医殿は風速気温低下低気圧のように言われるが、ここは平地ではなくの上だからこの程度の風は当たり前だ。ここで行軍中止し帰営したら雪中行軍計画・準備した意味が無くなる」と反論し行軍続行主張したモデル田中見習士官進藤しんどう特務曹長 演 - 江角英明 往路田茂木野にて小休止中に神田大尉探す村長作右衞門に声をかけられたが、神田大尉取り次がず、山田少佐村長応対した。このことで、八甲田への突入案内人が付かなくなった小峠小休止中には永野三等軍医帰営進言を「兵卒の服は木綿軍服だが我々と同じ羅紗外套1枚着用しその上に予備をもう1枚持っている」と反論し行軍続行主張した馬立場の小休止中には山田少佐八甲田には夏場に来たことがあり、馬立場から田代まで2キロであることを伝えた。この過去経験をもとに、未明の暗い道を帰営途中田代への道を知っていると言い出し、これを信じた山田少佐命令先頭立った。この妄言信じたことで、神田隊は本来の針路から大きく外れて駒込川峡谷迷い込んでしまい、遭難状態に陥った最期誤った道案内気づいて錯乱し駒込川飛び込んで凍死したこの後神田隊は駒込川支流を西に進んだところで崖に行き当たり、これを登攀した神田隊は体力奪われ滑落による落伍者増加したモデル佐藤特務曹長今西いまにし特務曹長 演 - 井上博一 往路馬立場での小休止時は「やるなあ神田も、小峠から猛吹雪の中を迷うことなく馬立場まで7kmか」と言い神田大尉案内人なしでも八甲田雪中行軍成功させるだろうと期待するモデル生存者一人である長谷川貞三特務曹長

※この「雪中行軍随行大隊本部」の解説は、「八甲田山 (映画)」の解説の一部です。
「雪中行軍随行大隊本部」を含む「八甲田山 (映画)」の記事については、「八甲田山 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雪中行軍随行大隊本部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪中行軍随行大隊本部」の関連用語

雪中行軍随行大隊本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪中行軍随行大隊本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八甲田山 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS