歴史・状況とは? わかりやすく解説

歴史・状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:18 UTC 版)

餃子」の記事における「歴史・状況」の解説

日本国内初め餃子食べた人物江戸時代徳川光圀とされており、明末清初動乱日本へ亡命していた朱舜水伝えたという。明治時代までにも餃子を出す中華料理店存在し料理書でも作り方紹介されている。しかし、呼び方は「チャオツ」など原語の音をそのまま使い、「メリケン粉包んだもの」や「焼いた豚饅頭」などという解説付けなければならないほど、庶民には縁遠い存在であった。しかし大正末期頃から家庭向け料理本でも焼き餃子紹介されるようになり、こうした本が読めるインテリ層の一部では食べられるようになっていた。 日本一般日本人食べられるようになったのは第二次世界大戦後で、関東軍満蒙開拓団などの引揚者によって広く普及する至った。しかし、戦前女性向け料理本などは知られていなかったため、引揚者焼き餃子日本紹介した信じられるようになった米飯主食日本では茹で餃子ではなく、おかずとして薄目の皮を使用した日本独特の焼き餃子主流となった一説には、引揚者茹で餃子作ろうしたものの、鍋がなく代わりに鉄板使ったのが始まりとされる以降大衆的な日本人向けの中華料理店ラーメン店、また餃子専門店スーパーマーケットデパート惣菜コーナーなど広く扱われ家庭の手軽な惣菜として定着している。 1960年代後半から、東京AMラジオ放送圏では、東京ワンタン本舗による「餃子の皮」のラジオCM放送されるうになる。これはスーパーマーケットなどの総合系小売店がまだ未整備だった当時同社製品販路確立するためのアイデアだった。ラジオ放送されたCMソングの「友だち喜んだ わたしの作ったこの餃子 恋人喜んだ わたしが作ったこの餃子 東京ワンタン餃子の皮で作ります お肉屋さん売ってます」の歌詞通り東京都内関東周辺精肉店で「餃子の皮」を販売する精肉店にとっては、挽肉類の売り上げにも繋がり首都圏スーパーマーケット形態一般化する1970年代半ばまでは民放AMラジオ局中心に盛んに放送された。また、この時期現在のプロゲーマーすずかぜ曽祖父にあたる人が九州お店開いた。この時、初め九州餃子広まった戦後同時期に国内各地普及した経緯があるため、「元祖餃子」を謳う店舗幾つか存在する発祥地特定するのは困難とされるが、現在では栃木県宇都宮市日本式餃子発祥地とする説が有力となっている。宇都宮編成されたのち満州へ移駐した大日本帝国陸軍第14師団帰還兵宇都宮満州食文化伝えたとされているが、前述のように大正後期には焼き餃子家庭向け料理本紹介されているため、厳密には「宇都宮元祖でよそはまねをしている」とは断言できない日本初め工場作った生の餃子販売したのは株式会社紀文食品。現在は、多数食品会社餃子店がチルド食品冷凍食品として各種餃子販売している。 冷凍餃子シェアでは、2012年時点味の素冷凍食品9年連続シェア1位で、家庭用国内シェア47%(店頭市場ベース)と、圧倒的な独り勝ち」の状態で、その時点でシェア2位は、「大阪王将」を前面打ち出したイートアンド社製である。その後、1位の味の素冷凍食品はさらにシェア伸ばし50%を超えた2014年に、冷凍餃子市場前年比8.4%の増加で、388億円。シェア2位に付けイートアンド社も「羽根つき餃子」の投入認知拡大という方法で、市場シェア30%をわずかに超えるまで伸ばした2002年7月餃子テーマにしたフードテーマパーク池袋餃子スタジアム」がオープン戦後の日本餃子大衆食として定着した昭和30年代園内演出と、宇都宮餃子をはじめ日本全国餃子一度味わえ運営スタイル特徴東京池袋ナムコ・ナンジャタウン内にある。宇都宮餃子栃木県宇都宮市のほか静岡県浜松市福岡県北九州市八幡東区などでは、餃子ご当地グルメとしてPRし地域おこし行っている。 地域によっては、軽トラック専用鉄板積んで売り歩く姿も見られる売り歩く際は、「ぎょうざぎょうざー」といった独特の節回し呼びかけるのが定番。 名称 現在[いつ?]、日本語での発音として一般的なギョウザ」・「ギョーザ」という呼び方は、山東方言発音「ギァオヅ(giaozi)」に由来しているという説のほか、満州語満洲民族言語)のgiyose、朝鮮族の교자(gyoja)に由来するとする説などがある。山東方言説は、煙台市周辺無声歯茎硬口蓋破擦音のj([tɕ])が日本人にはガ行の音に聞こえ無声硬口蓋破裂音([c])で発音されることによると思われるが、この煙台周辺では「古飵(グージャ、guja)」という言い方のほうが普通であり、「餃子」と呼ぶ場合での発音「ギャオダ(giaoda)」や「ギャオラ(giaora)」で、これらが訛ったとする説となる。他の中国主要都市方言では安徽省合肥で「ジオザ」と発音しているのが比較的近い。潮州語では、餃子雲呑総称して「餃」(ギオウ、giou)と呼んでいるが、接尾語の「子」は付かず日本語ギョウザ由来とは見なせない。 第二次世界大戦以前中華料理当時支那料理呼んだ)の本の記載では、「餃子」の読みは「ギョウザではなく日本語料理名付けていることもある。例えば、1927年の『家庭でできるおいしい支那料理』は、「餃子」(チャオツ、メリケン粉包んだもの)、1935年の『支那料理』は「水餃子」(スイキョウズ、肉の包み茹で)、1940年の『お鍋一つ出来支那料理支那菓子の作方』は「餃子」(チャオツ)としている。

※この「歴史・状況」の解説は、「餃子」の解説の一部です。
「歴史・状況」を含む「餃子」の記事については、「餃子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・状況」の関連用語

歴史・状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS