日本におけるノックダウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるノックダウンの意味・解説 

日本におけるノックダウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 10:13 UTC 版)

ノックダウン生産」の記事における「日本におけるノックダウン」の解説

日本でも自動車産業黎明期に、欧米メーカーノックダウン生産行なっていた。戦前米国フォードおよびGM自己資本生産拠点設立した具体的には、1925年から日本フォード1927年から日本GM太平洋戦争勃発時まで操業しCKDコンプリート・ノックダウン生産)をおこなった両社日本だけでなく中国などアジア市場視野入れて設立されたものだった米国系では他にクライスラーが、安全自動車当時日系輸入代理店数社が出資する合弁企業とする形で、1930年共立自動車製作所設立してCKD生産行っているが、日本フォード日本GM共立自動車いずれも日中戦争激化欧州での第二次世界大戦勃発などに伴う日本政府からの生産縮小圧力(自動車製造事業法)により生産台数減少させていき、最終的にアジアでの大東亜戦争勃発により止め刺される形で1939年から1941年までの間に日本から撤退余儀なくされている。日本政府日本フォード日本GM工場接収したが、その製造ノウハウまで吸収する事は叶わず、日本陸軍日本海軍間の資材製造工場などの工業リソース激し奪い合い災いし軍用トラック戦車などの製造能力拡大には繋がらなかった。トヨタ自動車日産自動車日本GM日本フォード技術者引き抜き製造課程見学などを行ったが、年間生産台数では日本GM日本フォード規模比肩することなく日本の敗戦旧日本軍解体により戦前国産自動車産業は一旦死滅に近い状態に追い込まれる事になる。 戦後になると、戦後日本産業復興のためには自動車産業強化必須であるとした当時通産省指導の下、日本自動車メーカー成長のために様々な保護貿易政策取られた。連合国軍最高司令官総司令部連合国軍占領下の日本アジアにおける反共防壁とする為に通産省政策後押しした具体的に1948年日本自動車産業戦争責任免責し、復興金融金庫法でも融資第一号は自動車産業振り向けられた他、戦前日本政府により接収され敗戦と共にGHQ移管された日本フォード日本GM敷地をなかなかフォードGM両社返還せず、両社日本再進出事実上拒否する等し姿勢見せたのである結局日本フォード敷地返還されたのは1950年代後半までずれ込み両社日本再進出完成車 (CBU = Complete Build-up) 販売という形でしか実現しなかった。 通産省様々な政策により日本自動車産業再興図ったが、戦後混乱期深刻な食糧不足貧困なども影響し国産自動車研究開発はなかなか進まなかった。1940年代後半国内各社復員してきた工員若手技術者が力を結集させ、トヨペット・SA型小型乗用車ダットサンDA小型乗用車英語版)、ダットサンDS小型乗用車英語版)、オオタPA型小型乗用車のような先駆的な小型乗用車世に送り出したが、肝心日本国民側にオーナーカーとして乗用車を持つ余力は全くなく、庶民の足はどんなに良くて陸王メグロなどのオートバイ止まりでほとんどは月賦買った自転車精々という状況で、事業者需要も殆どはオートバイから発展したオート三輪集中しており、乗用自動車需要戦前同様にタクシーハイヤー事業者に細々とあるのみであり、いずれの車種販売面では振るわず短命に終わっている。車を作っても買う顧客が満足におらず、新設計の性能を試すに足るまともな道路も無い状況では、いくら技術者気概があっても大量生産体制確立開発技術蓄積信頼性の向上ままならない状況であった日本政府戦後復興姿勢自体一枚岩ではなく鉄道省(運輸通信省)を引き継ぐ形で発足した運輸省及びその傘下日本国有鉄道は、戦時中連合軍空襲から免れた事も幸いして敗戦の日まで辛うじて国内流通網を維持しきった自負や、軍国主義復活阻止観点から、戦前軍部の強い保護受けて発展し敗戦により旧日本軍と共に一度死滅した日本自動車産業再興には強い反対姿勢見せ日本国内自動車需要輸入関税引き下げを伴う輸入車両の拡販賄うのが望ましいとの立場に立ち、通産省国内自動車産業育成路線激しく対立したインフラ投資の面でも高速道路網整備主張する建設省と、既存鉄道網拡大発展主張する運輸省の間で厳し予算取り合いが行われる状況であり、1950年代後半建設省ワトキンス・レポートバネ東名高速道路建設着手するまでは、鉄道網整備予算上で優勢な状況であったこのような背景の中、当面の期間欧米メーカー比較信頼性が高い事が欧米市場実証済み普及車種国内各社ノックダウン生産させ、その製造ノウハウ国内メーカーに再び吸収させる事により、運輸省始めとする鉄道推進派の糾弾矛先を逸らす方策が採られたのである。 こうして、1950年代初頭には日本において多数ノックダウン生産開始された。具体的には、1951年東日本重工業(のち三菱日本重工業)が米国カイザー=フレーザー社のカイザー・ヘンリーJ生産開始した。1953年には複数企業ノックダウン生産開始したいすゞ自動車英国ルーツ自動車ヒルマン・ミンクス生産し日野自動車がフランス・ルノーのルノー・4CV生産し日産自動車英国オースチン自動車オースチンA40を生産し、さらに、三菱自動車工業中日本重工業新三菱重工業時期カイザー=フレーザーの子会社となっていたウィリスオーバーランド英語版)社のジープノックダウン生産開始している。オースチンジープは後にライセンス生産切替えられ、とくにオースチンはA40からA50になった時点部品含めすべて国内生産され「完全国産化」と賞賛された。カイザー・ヘンリーJヒルマン・ミンクスルノー・4CVオースチンA40、A50それぞれ本国会社では「最低価格帯におけるエントリー車」と位置づけられたものだったが、日本ではいずれも最高級車であった。このことからも当時日本乗用車産業のおかれた状況推し量ることができる。なお、日産自動車80年代生産したフォルクスワーゲン・サンタナ日産自動車社長であった石原俊フォルクスワーゲンとの提携為に行ったものでかつてのノックダウン生産意図とは異なっている。 日本自動車産業成長するにつれ世界中部品輸出する側に回ることになった日本車ノックダウン生産は現在発展途上国中心に世界中でおこなわれている。

※この「日本におけるノックダウン」の解説は、「ノックダウン生産」の解説の一部です。
「日本におけるノックダウン」を含む「ノックダウン生産」の記事については、「ノックダウン生産」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるノックダウン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるノックダウン」の関連用語

日本におけるノックダウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるノックダウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノックダウン生産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS