向日町運転区とは? わかりやすく解説

向日町運転区(大ムコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「向日町運転区(大ムコ)」の解説

1961年10月1日ダイヤ改正による大増発に際し「白鳥」青森編成「かもめ」「みどり」「へいわ」「まつかぜ」を、さらに同年12月15日から運転開始された「みどり」担当することになりキロ80形キシ80形組込6両編成x13本計78両が新製配置された。当所特徴として新製配置車両多く1961年 - 1965年本系列の4割強となる166両が本所への新製配置で、1967年ピーク時には172両が配置された。また国鉄時代本系列が配置されすべての車両基地との間で転出経歴がある。 運用面では主に京都・大阪・新大阪発着となる日本海縦貫線山陽本線 - 九州山陰本線関連特急列車充当されたことから、北は青森から南は九州地区までの広域運用組まれた。また基本編成通常の6両・7両以外にキロ80形2両組込「白鳥」「やくも」専用編成組成したほか、付属編成上り方のみキハ82形組成され2・3・4両とキロ80形組込6両の複数パターン存在し1970年には150両で以下の運用充当された。 1970年10月1日ダイヤ改正での向日町運転所編成運用一覧 ← 西鹿児島宮崎長崎早岐博多浜田米子新潟) (青森大阪佐世保大阪新大阪京都「白鳥」「やくも」充当車(55両)キハ82 キロ80 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ80 キハ82 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 基本編成 付属編成A 付属編成B 基本編成:5本組成4本充当 付属編成A:4本組成4本充当 付属編成B:3本組成2本「白鳥」のみ充当 「かもめ」日向」「なは」充当車(65両)キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 付属編成 基本編成 付属編成:5本組成4本「かもめ」佐世保発着・「日向充当 基本編成:5本組成4本「かもめ」長崎発着・「なは」充当まつかぜ充当車(30両)キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ80 キハ80 キハ82 キハ80 キハ80 キハ82 基本編成 付属編成 基本編成3本組成2本博多発着充当 付属編成:2本組成2本米子転回充当 備考 「白鳥」全編成大阪 - 青森 「やくも」:付属編成Aは米子転回 予備車なしの編成は他の非充当編成から該当車を差し換え充当 1971年4月26日から「白鳥」「やくも」は2両付属編成連結位置変更。さらに同年9月15日から「まつかぜ」と共通運用化を実施した。 ← 博多浜田米子新潟) (青森大阪大阪新大阪京都「白鳥」キハ82 キハ80 キハ82 キロ80 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 付属編成A 基本編成 付属編成B 「やくも」「まつかぜキハ82 キハ80 キハ82 キロ80 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ80 キハ80 キハ82 付属編成A 基本編成 付属編成B 付属編成A+基本編成:「やくも」大阪新大阪 - 浜田まつかぜ京都 - 博多付属編成B:「やくも」「まつかぜ米子転回 備考 「白鳥」全編成 大阪 - 青森まつかぜ」:1971年9月15日から変更実施 本共通運用は1972年3月14日終了し以後まつかぜ」は「かもめ」「なは」「日向」と共通の基本編成7両+付属編成6両での運用となったまた、1975年までに電化進展山陽新幹線開業系統整理などにより移管もしくは廃止となった列車を以下に示す。 「へいわ」 1961年10月1日より大阪 - 広島間で運転。山陽本線広島電化により東京 - 大阪間の「つばめ」1往復田町電車区(→田町車両センター→現・東京総合車両センター田町センター所属151電車区間延長する形での運転となり1962年6月9日廃止「みどり」 1967年10月1日ダイヤ改正で大分編成運転区間完全電化により南福岡電車区(現・南福岡車両区)へ運用移管581系電車化佐世保編成「いそかぜ」改称した上で宮崎編成との併結変更「いそかぜ」 「かもめ」宮崎編成独立させる形で1965年10月1日ダイヤ改正運転開始1967年10月1日ダイヤ改正運転区間大阪 - 宮崎佐世保変更1968年10月1日ダイヤ改正で両編成とも食堂車連結とした上で宮崎編成は「日向」に、佐世保編成併結列車「かもめ」長崎編成変更し愛称「かもめ」改称し消滅。 なお本系列の近畿圏九州地区発着列車は、福知山線・山陰本線経由の「まつかぜ」を除き、他の列車山陽本線経由としており、下表に示す愛称遍歴がある。 ダイヤ改正/発着博多長崎佐世保大分宮熊本西鹿児島1961,10.01みどりかもめ かもめ 1964.03.20みどりまつかぜかもめかもめ1964.10.01まつかぜかもめみどり かもめみどり1965.10.01まつかぜかもめ みどり みどり(いそかぜいそかぜ かもめ1967.10.01まつかぜかもめ いそかぜ いそかぜかもめ1968.10.01まつかぜかもめかもめ 日向 なは1973.10.01まつかぜかもめかもめ 日向 1974.04.25まつかぜかもめかもめ 1975.03.10まつかぜ 備考 太字原則6・7両の食堂車組込基本編成充当まつかぜ」:1971年9月15日 - 1972年3月14日は2両付属+キロ80形2両組込7両基本で運転 「日向」:1973年10月1日 - 1974年4月24日は7両基本+3両付属で運転 「いそかぜ」1968年10月1日ダイヤ改正愛称消滅 1965年10月1日 - 1967年9月30日付属編成は大分転回 宮崎発着編成:「日向」へ改称し「なは」へ改称した「かもめ」西鹿児島発着編成併結 佐世保発着編成「かもめ」改称し同列車長発着編成併結 「みどり」熊本発着編成1965年10月1日ダイヤ改正481系電車化ならびに「つばめ」改称 「みどり」大分発着編成1967年10月1日ダイヤ改正581系電車化 「なは」:1973年10月1日ダイヤ改正485系電車化 「日向」:1974年4月25日ダイヤ改正485系電車「かもめ」「みどり」日向」:1975年3月10日ダイヤ改正廃止 「なは」:1975年3月10日ダイヤ改正寝台列車化 「まつかぜ」:1985年3月14日ダイヤ改正キハ181系置換え米子発着運転区間短縮 「やくも」 1965年11月1日ダイヤ改正から新大阪 - 浜田間を福知山線経由で1往復運転開始。「まつかぜ」の補完列車でもあるが、東海道新幹線連絡特急としても設定されたために乗車率高く1970年3月1日ダイヤ改正では従来7両編成からキロ80形2両組込となる「白鳥」用9両編成と共通運用を実施。さらに1971年4月26日から12編成増強された。 山陽新幹線岡山暫定開業に伴う1972年3月15日ダイヤ改正で本列車は「まつかぜ」1往復増発統合され鳥取発着変更愛称岡山 - 米子出雲市益田新幹線連絡特急継承され車両運用米子機関区所属キハ181系移管した。新大阪1200(1003D やくも)2022浜田0820(1004D やくも)1632新大阪 「ゆあみ」「はくぎん」 1971年10月9日より運転開始された新大阪大阪 - 鳥取間で播但線経由する臨時特急で「日向「かもめ」佐世保編成6両編成充当秋期は「ゆあみ」、冬期は「はくぎん」の愛称運転されており、ダイヤそれぞれ異なる。初の播但線特急であったが、1972年3月15日ダイヤ改正で同区間運転する定期特急はまかぜ」が運転開始されたために以後臨時列車では愛称が「はまかぜ」に集約された。新大阪1135(9005D ゆあみ)1606鳥取1240(9006D ゆあみ)1715新大阪 大阪0807(9005D はくぎん)1236鳥取1535(9006D はくぎん)2033新大阪 「白鳥」 1972年10月2日ダイヤ改正運転区間完全電化により青森運転所(→青森車両センター→現・盛岡車両センター青森派出所)へ運用移管485系電車化。余剰車は「あさしお」へ転用「なは」「日向」 1968年10月1日ダイヤ改正「かもめ」西鹿児島編成「いそかぜ」宮崎編成統合改称し運転開始1973年10月1日ダイヤ改正で「なは」485系電車化により運転分離。「日向」はキシ80形組込で単独運転となるものの1974年4月25日ダイヤ改正運転区間完全電化により485系電車化を実施「かもめ」 1975年3月10日ダイヤ改正山陽新幹線博多開業により廃止。 「はまかぜ」 「あさしお一方で山陰地方へは非電化区間多く本系列による定期列車1964年3月運転区間博多まで延長したまつかぜ」1往復浜田発着の「やくも」1往復運転されていたが、山陽新幹線岡山暫定開業となった1972年3月15日以降は以下の山陰特急担当した。 「まつかぜ」(福知山線経由従来から運転されていた博多発着1往復加え1972年3月15日ダイヤ改正従来の「やくも」を統合する形で京都・大阪 - 鳥取1往復増発し2往復化。「はまかぜ」(播但線経由1972年3月15日ダイヤ改正新大阪大阪 - 倉吉鳥取2往復運転開始食堂車は不連結。「あさしお」(京都発着山陰本線経由1972年3月15日ダイヤ改正鳥取発着臨時列車として設定同年10月2日ダイヤ改正で4往復定期列車化。米子発着ならびに倉吉発着各々1往復ずつ、城崎(現・城崎温泉発着2往復設定するが、そのうち1往復綾部 - 豊岡間を舞鶴線宮津線経由とした。1975年3月10日ダイヤ改正食堂車連結中止。「おき」(山陰本線山口線経由1975年3月10日ダイヤ改正米子発着の「はまかぜ」「あさしお」と共通運用を組む形で鳥取米子 - 小郡(現・新山口)間で3往復運転開始1975年3月10日ダイヤ改正「かもめ」廃止されたことから、本所上述した山陰本線関連4列車のみの運用となった1975年3月10日ダイヤ改正での向日町運転所編成運用一覧 ← 博多米子鳥取倉吉・城崎(小郡) (米子鳥取大阪新大阪京都 → 「まつかぜ博多発着編成21両)キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 3本組成2本充当 その他の編成60両)キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ80 キハ80 キハ82 8本組成6本充当 4本組3本充当まつかぜ博多発着鳥取転回編成(1往復鳥取発着列車基本編成(1往復)「あさしお」(4往復)「はまかぜ」(2往復)「おき」(3往復基本編成あさしお」(4往復付属編成 予備車(7両)キハ82 キハ82 キロ80 キロ80 キシ80 キシ80 キハ82 保留車(8両)キシ809 キシ8011 キシ8014 キシ8015 キシ8016 キシ8025 キシ80901 キシ80902 備考あさしお舞鶴線宮津線経由列車綾部 - 西舞鶴豊岡 - 城崎 逆編成 キシ80形稼働予備車:18 - 2126181976年2月和歌山機関区転出キシ80形保留車1975年4月 - 1976年2月余剰老朽廃車 1976年10月1日から「おき」は「つばさ」485系電車化によるキハ181系捻出車を尾久客車区から小郡機関区現・下総合車両所運用検修センター新山口支所)へ転出させ運用移管余剰車は「ひだ」増発のため名古屋機関区12両、老朽置換えのため和歌山機関区10両が転出した。また和歌山機関区との間では1978年10月キシ80形後期製造車となる3034の2両が転入し引換経年車の19・21廃車する転配を実施した1982年7月1日には、伯備線電化による「やくも」381系電車化で余剰となった充当車の一部米子機関区から、「おき」モノクラス化などによる編成組成変更での余剰車が小郡機関区から転入したキハ181系置換え一部運用米子移管実施本系充当列車大阪新大阪 - 博多間の「まつかぜ」1往復のみとなり、従来キシ80形のみに限定されていた余剰老朽廃車座席車でも開始された。 ← 博多米子 大阪新大阪キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ80 キハ80 キハ82 基本編成 付属編成 6両基本編成x2本充当大阪0800(5D まつかぜ1)2055博多0812(6D まつかぜ4)2119新大阪3両付属編成x1本充当大阪0800(5D まつかぜ1)1334米子1538(6D まつかぜ4)2119新大阪 1985年3月14日ダイヤ改正最後定期運用キハ181系置換え終了一部車両函館名古屋転出したが、波動輸送用として残存し車両検査期限切れた同年10月から1986年3月までに廃車となり配置終了した。 向日町運転区所属車両転出履歴一覧 新製年月キハ82キハ80キロ80キシ80備考1961年6月 - 9月8・918 - 2326 - 43 151622 - 2427・32・3336 - 53 9・11131419 - 27 6 - 913 - 21 「白鳥」青森編成「かもめ」まつかぜ「みどり」「へいわ」充当1963年3月7月 62 - 73 基本編成7両化1964年2月52 - 55 82 - 85 3132 25・26まつかぜ博多延長1964年8月 - 9月65 - 68 96 - 104 38 - 40 「みどり」熊本・大延長1965年6月 - 8月88 - 99104 -107 119 - 143163 53 - 58 「いそかぜ」充当「白鳥」編成変更転入年月所属キハ82キハ80キロ80キシ80備考1963年4月尾久1 - 5 13・1417 - 19 7・8 2・3 「白鳥」上野編移管1965年10月盛岡10・11・1415・24・25 20・2130・3134・35111112 10・1216 45・11 「やくも」充当1968年9月山形82 - 85 162 50まつかぜ付属編成増強尾久444569 - 71 3 - 6・54 - 5659 - 617475 29・30 転出振替1968年12月901 901 1222 1970年2月1・51 81841 「やくも」増車1972年10月秋田 901・902 予備増強和歌山42 1974年4月鹿児島 14 - 16 1978年10月和歌山 3034 老朽置換え転出年月転出キハ82キハ80キロ80キシ80備考1962年8月函館2943 3647 25 13おおぞら釧路延長1965年10月金沢1 - 5・8 13 - 1922 7 - 9 23・6 「はくたか」充当和歌山99 142くろしお付属編成1967年10月26 - 32 42 - 52 21 - 23くろしお増発鹿児島33 - 36 37 - 41 1920 14・15有明充当1968年10月37 - 41 5396 - 101 2426にちりん充当金沢9・18 232427 11 「ひだ」充当和歌山4265 102 - 104 27くろしお増発1968年12月鹿児島 16・17にちりん」用食堂車1970年2月和歌山 6061 22くろしお増強1972年3月秋田24901 5・901 「いなほ」「ひたち」9両化札1・4551 918 512北斗」2往復充当1972年4月 4 1973年9月7071 555675 50北斗」3往復1974年4月14・19 2034 8 運用共通化函館69おおぞら旭川編成鹿児島 119120125 - 127 40おおよど充当1976年10月和歌山828488・89 6469 415355 18 老朽置換え名古屋20・2142 21・30・3562・636667 3839 「ひだ」3往復1982年7月838590919394 136・138162 老朽置換え1985年4月96 - 98105 133 56 1985年5月函館95 121・123128 2634 1985年9月名古屋 129 57・58 備考 キハ82 901キロ80 1から改造竣工同時に尾久から転入 キハ80 901キロ80 2から改造竣工同時に尾久から転入

※この「向日町運転区(大ムコ)」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「向日町運転区(大ムコ)」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「向日町運転区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向日町運転区」の関連用語

向日町運転区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向日町運転区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS