作品ごとの扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品ごとの扱いの意味・解説 

作品ごとの扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 07:03 UTC 版)

チョコボ」の記事における「作品ごとの扱い」の解説

ファイナルファンタジーII乗り物) カシュオーン城の南の森にのみ生息しており、草むらの中から見つけだして捕まえると乗り回すことができる。一度降りる帰ってしまう。 ゲーム中では僅かなヒントしか登場せず、生息場所も見つけづらい、一種隠れキャラクター的な扱いであった本作オリジナル版登場するチョコボ体毛色は白。リメイク版では後のタイトル準じて黄色になっている。 ファイナルファンタジーIII乗り物預かり屋・召喚獣) 『II』と異なりチョコボの森世界各地点在するチョコボを飼う農家など、人との関わり見られる預かり屋として活用できる「でぶチョコボニンテンドーDS版では「デブチョコボ」)」が初登場以降作品チョコボ関連アイテム付随する「ギサール」という単語は、この『III』に登場する「ギサール」が元になっており、そこが原産の「ギサールの野菜」がチョコボ大好物である。 初登場召喚魔法においては、一番初歩的な召喚獣位置づけられた。 ファイナルファンタジーIV乗り物召喚獣預かり屋〈DS版以外〉・ミニゲームDS版のみ〉・コレクションDS版のみ〉) 基本的にIII』の設定引き継ぐが、白チョコボ黒チョコボバリエーション登場。特に黒チョコボ存在は、「乗れれば便利」なものから「乗らなくては目的地行けない」ものへとチョコボ役割進化させた。 預かりとしてのデブチョコボ(でぶチョコボ)が登場したのは本作最後となる(DS版を除く)。以降作品では全アイテム手元持てるようになったためである。 ニンテンドーDS版では以降作品同様にアイテム手元持てるようになったため預かり屋が廃止されデブチョコボには代わりに召喚獣ポーチカ」を成長させるミニゲームや、モンスター図鑑ムービー閲覧などのコレクション要素展開する役割与えられている。 ファイナルファンタジーV乗り物召喚獣主人公パートナーとして、名前の付いたチョコボ初登場する。つがいになって卵を産むなど、より感情移入できる存在となった召喚魔法として取り引きされているものの、それ以外チョコボが非常に珍しい世界である。上記のつがいの他には野生黒チョコボが一体し確認できない。 ただし、黒チョコボ絶滅種見られているが、通常のチョコボを珍しがるキャラクター存在しない演出面ではチョコボキャラクター乗った状態のグラフィック初め表示されるようになった。 「雌は人に乗られるのを嫌がる」という設定存在するファイナルファンタジーVI乗り物召喚獣?) チョコボの森代わりにチョコボ屋が各町に存在しフィールド隠れた場所にも存在する有料レンタルできる。『IV以前のように乗り捨てである。 チョコボキャラクター乗った状態で初め操作できるようになった野生チョコボ見られない世界であり、乗用黄色チョコボ以外のバリエーション存在しない兵士軍馬のように乗りこなす描写があるが、プレイヤーチョコボ戦闘に使うことはできない召喚獣としてのチョコボはいないが、セッツァー特殊コマンドスロット」でチョコボ絵柄をあわせると「チョコボラッシュ」が発動し、敵の数に応じたチョコボ攻撃を行う。 ファイナルファンタジーVIIモンスター・乗り物召喚獣ミニゲーム特定のマテリア装着すると、特定の地域でのバトルの際にランダムチョコボ登場する。さらに条件満たせばそのチョコボ捕獲しチョコボ牧場預け交配させたりしていく。交配によって特殊なチョコボ誕生させると、後にいけなかった場所へもいけることがある。なおシナリオある程度まで進むと、飛空艇チョコボ乗せることが可能になる捕獲したばかりのチョコボ乗り捨て可能だが、牧場預けたチョコボ乗り捨てではない。 ゴールドソーサーミニゲームによると、75 - 85km出るとのこと個体差あり)。 ファイナルファンタジーVIII乗り物召喚獣ミニゲーム世界に6箇所あるチョコボの森(場所によって名称が異なる)でのミニゲームクリアすることで、乗れるようになるクリアできない場合有料)。ただし、一度クリアしても再び訪れればまたミニゲームをしなくてはならないまた、には親愛の証というものがあり、それを探し出せればミニゲームをしなくても入った時点チョコボ待機していてくれる。また、計6個の親愛の証を入手するチョコボ聖域呼ばれる場所にてイベントが起こる。乗り捨て可能。 また、初めチョコボ乗れようになった時にPocketStationゲームおでかけチョコボRPG』がダウンロード可能となる。 ファイナルファンタジーIX乗り物ミニゲームリンドブルム近くにある森の中でイベント経た後、チョコボ掘り各所イベントなど経て育てていく仕組み育てることで海に入ったり山に登ったりできるようになる最終的にデブチョコボ登場する島に到達することが目標乗り捨てではない。 ファイナルファンタジーX乗り物ミニゲームミヘン街道移動などで登場有料である。最初乗れないが、チョコボ襲撃する敵を倒すと乗れるようになる作中では、プレイヤー以外にもシン討伐隊などが使用しているのが度々登場する。 その他、ミニゲームなどでの出番が多い。 ファイナルファンタジーX-2乗り物・ミニゲーム・モンスター) バトルの際にランダム登場するチョコボ捕獲可能。そして飼育し各地派遣することが可能となる。 ファイナルファンタジーXI乗り物ミニゲームチョコボ有料レンタルサービスを行うチョコボ厩舎三国サンドリア王国バストゥーク共和国ウィンダス連邦)とジュノ大公国、アルザビに置かれている。また、カザムノーグラバオにも出張チョコボ貸し出し所がある他、テレポイントなどのワープ先付近にも出張所として「チョコガール」が派遣されており冒険者移動助けている。乗料金は乗時のプレイヤーレベルとそのエリアその時間におけるチョコボ利用率に応じて価格が変わる仕組みになっているプレイ開始時は乗れないが、レベル20になると発生するクエストをこなすと「チョコボ乗り免許証」を取得でき、レベル20上のキャラクターであればいつでもチョコボレンタル利用できるうになる三国では特別に免許証持っていればレベル15から、また、チョコボ試乗券を使えば免許証有無レベルに関係なく騎乗することができる。ただし、どちらの場合騎乗時間制限され前者通常の半分15分、後者は3分程度となっている。 野生チョコボ現存していないが、適応環境、体の大きさにより区別される様々な種が存在している。 乗っている時にギサールの野菜消費することにより、チョコボ地面を掘らせてアイテムを得ることができる。 通常の騎乗時間30分であるが、特殊な装備品を装着することで騎乗時間延長される乗り捨てであり、騎乗時間尽きるか、一度降りるチョコボ帰ってしまう。 なお黒魔法デジョンのように三国チョコボ厩舎前に移動するエンチャント効果のある装備があり、イベント景品として配布された。 また、2006年8月22日行われたバージョンアップチョコボ育成導入された。 ゲーム内入手したチョコボの卵を三国チョコボ調教師預けることでチョコボ育てられるうになるプレイヤーは、餌を与えたり育成計画設定お世話をすることでチョコボ能力伸ばすことができる。成長するにしたがってプレイヤー選択できるお世話育成計画多くなっていく。 育成現実世界1日単位進行し、卵は預けてから4日目孵化してヒナとなり、餌を与えたりプレイヤーチョコボに名前をつけることができるようになる19日目でコチョコボとなり、チョコボの色がわかるようになる29日目で成鳥となり、チョコボ騎乗できるエリアでチョコボホイッスルを使用することで、育てたチョコボ呼び出して乗ることや、プレイヤー育てたチョコボ同士掛け合わせて親の能力引き継いだチョコボの卵を得たりできる。育成をやめて引退させたりチョコボレースへの参加が可能となるのもこの時期からである。 129日目のときに育てているチョコボとの別れがある。今まで思い出などのフラッシュ映像として流れる。これにはチョコボブリーダーとしての立場の)性格ということである。 2007年3月29日行われたバージョンアップチョコボレース実装された。育成中であるか引退した成鳥上のチョコボをチョコボレースセンターに登録することで自分チョコボレース参加させられるうになるチョコボにはレース専用アイテム1つ持たせられる他、用意され3種類のうち1つ作戦騎手指示できる。レース対戦相手NPCのみであり、騎手もまたNPCである。したがってプレイヤー介入できるのはチョコボの育成アイテム指定作戦指定のみである。また、拡張ディスクアトルガンの秘宝』が導入されていることが必須となっている。 ファイナルファンタジーXII乗り物有料であり、各町の中にチョコボ屋が設置されている。野生のものを捕獲したチョコボにギサールの野菜を渡すとタダ乗れる。 チョコボでしか行けない道などがあり、そこへ行かなければ物語進まないということがある。 なお騎乗には制限時間があり、約3分ほどしか乗れない代わりにスピードアップさせることが可能。スピードアップ時は目が光るファイナルファンタジーXIII乗り物) 「コクーン産」と「グラン=パルス産」で見た目異なっており、コクーン産のチョコボ従来チョコボフォルム踏襲しているが、グラン=パルス産のチョコボは耳のように垂れ下がった2本の長い羽根特徴また、人間言葉理解できるほどの高い知能を持つ」「帰巣本能が高い」「性別見分けるのは専門家でさえ困難」といった生態明かされている。 グラン=パルスのアルカキルティ平原生息しているチョコボには騎乗できる。乗った状態で敵にぶつかると画面左下の羽が一つ減り三つ減った時点振り落とされ強制的に解除となる。なお、羽は自然回復する。チョコボ乗っている間だけ、宝を掘ることができ、ジャンプ乗っていない時より跳べる場所が増える。 このほかに、メインキャラクター一人サッズペットとしてチョコボ登場するファイナルファンタジーXIII-2乗り物モンスター召喚獣ミニゲーム乗り物としてのチョコボ各地生息しており、ギザールの野菜を渡すことで乗ることができる。地域によっては赤い「暴れチョコボになっており、一定時間ごとにギザールの野菜消費していき、乗っている間のBGM激しものになるモンスターとしてのチョコボは黄、白、黒、青、赤、緑、紫の7種類登場捕獲成功する仲間として召喚したチョコボレース出場させることができるようになるライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII乗り物ウィルダネス地方中心に分布している。ほとんどの個体体毛黄色である。 通常チョコボには騎乗できないが、ストーリー進めると「ヴァルハラ天使」と呼ばれる体毛がほぼ白の個体登場し、このチョコボにのみ騎乗できるようになるファイナルファンタジーXIV 「馬」と呼ばれている。 各町にチョコボ馬留(馬鳥馬留)が設置され、そこに繋留されている。オープンβ時点乗用することはできなかった。 オープンβ時点において「馬鳥の羽根」というアイテム存在する説明には「チョコボの尾の羽根」と表示される)。 ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア乗り物NPC) 「マイチョコボ」を入手して以降都市ダンジョン除いたフィールド呼び出し乗ることができる。 消費アイテム「ギザールの野菜」を使用することでプレイヤーバディ相棒)としてバトル参加する他、スキルツリーによる成長見た目カスタマイズが可能。 主な生産地イシュガルドであり、一般的なラウンシー種だけでなく、ルガディン族の騎乗にも堪えられる大型デストリア種や、ララフェル族用に品種改良されたベラフディアン・ジェニット種などが存在する。 他にも「グランチョコボ」と呼ばれるチョコボの森などに生息する野生種牧場生まれチョコボより体格優れ運搬能力高く2人乗りが可能。 ファイナルファンタジーXV乗り物ミニゲームチャプター3以降ダスカ地方にある「チョコボポスト」で特定のクエストクリアすることで、各地にある「チョコボレンタル機」が使用可能になるレンタル1日50ギル1回あたり最長7日間レンタルでき、レンタル期間中は「チョコボを呼ぶ」で笛を吹けばフィールド上のどこでも呼び出せる。フィールド多くの場所を徒歩よりも速く移動できるほか、湖の水面を進むこともできるまた、キャンプ時もチョコボ一緒に食事をとる描写に変わる。 「チョコボポスト」にいるチョコボには餌を与えて一定時間ステータスアップさせることも可能。ギサールの野菜ミメット野菜レイゲン野菜、クリーエの野菜、シルキスの野菜から選べる。 「チョコボポスト」にいるカミラ話しかけると名前変更チョコボの色変更(パーティーメンバーそれぞれのチョコボも色変更可能)、チョコボ用のデコレーションアイテムであるチョコボメダル変更ができる。 本作ではチョコボ乗って一定の距離を移動することでチョコボレベル最大10まで上がるレベル1初期状態レベル2:「お助けチョコボバトル中、チョコボ気分次第助けに来る。 レベル2:「チョコダッシュ」運次第バトルから逃走できるようになる失敗する場合もある)。 レベル3:「ステータスアップスタミナ最大値が+10ダッシュ速度が×1.2にあがるレベル4:「チョコキック」バトルチョコボエネミー強烈なキック繰り出すレベル5:「ステータスアップチョコボスタミナダッシュ速度アップするスタミナ最大値10ダッシュ速度×1.1倍。 レベル6:「チョコサージ」HP回復速度×2倍、精神80の1分間アップステータス効果気分次第パーティー付与するレベル7:「ステータスアップスタミナ最大値10ジャンプ力×1.6倍にあがるレベル8:「チョコラッシュ」バトル中にチョコボ強烈な連続攻撃を行う。 レベル9:「ステータスアップスタミナ最大値10スタミナ回復速度×2にあがるレベル10:「チョコボ de リンク」バトル中にチョコボとバックアタックリンクできるようになるファイナルファンタジータクティクスモンスターモンスターとして登場。「チョコボ」「黒チョコボ」「赤チョコボ」の三種登場アビリティ優秀なモンスターで、序盤チョコボすら強敵である。特に赤チョコボは「チョコメテオ」という凶悪なアビリティがあり、さらに複数登場することが多い。 なお、仲間チョコボがいる状態で人間ユニットと共に出撃させると、チョコボ乗ることができる(moveなどの修正を受けるが、騎乗しているチョコボアビリティ使用できなくなる)。 ファイナルファンタジータクティクスA2モンスターモンスターとして登場。「チョコボ」「緑チョコボ」「茶チョコボ」「白チョコボ」「赤チョコボ」「黒チョコボ」の6種が登場しそれぞれ特有のアビリティを持つ。また、チョコボ士というジョブ存在し弱ったチョコボ乗ることができ、そのチョコボアビリティ使用可能になるチョコボから降りる逃げてしまう。 ファイナルファンタジー レコードキーパー召喚獣キャラクター召喚獣として「チョコボ」「デブチョコボ」が登場オリジナルストーリーに「ヒメチョコボ」という本作初出種類チョコボ登場ゲーム中に入手できるギザールの野菜アイテム交換できるデブチョコボの交換所」が常時設置されている。 ディシディアファイナルファンタジー召喚獣それ以外にもプレイヤーゲームプラン時に通常、黒、デブの3バージョン、ある条件満たした時のプレイヤーアイコンに登場。他にもインストール時とそのセーブデータアイコン時にFFV』のオープニングバージョンのバッツと共に登場している。 ファイナルファンタジー エクスプローラーズモンスターモンスターとして登場するが、稀にドロップするチョコボ魂石モンスター研究所持っていくと仲間モンスターとして使役できる。 ワールド オブ ファイナルファンタジーモンスターモンスター作中ではミラージュ呼ばれる)として登場ジェム化することで使役できる。 聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜 メノス北の森で、卵から孵化した所に居合わせたヒーローを親と思い一緒についてくることとなる(このイベントは見なくても後の展開支障はない)。屋内雪原には入れず基本的にヒーロー別れた場所で待機している。後にジュリアスによってガラスの砂漠落とされヒーローを命を掛けて救い下半身が不自由になるボンボヤジの手によって「チョコボット」として改造され水の上を渡る能力を得る。また、アマンダヒロイン守れず、自暴自棄なりかけヒーロー精神的に救った影の立役者でもある。エンディング映像では別の個体出会いヒーローから離れて行くと見られる描写がある。 トバル2 隠しキャラクターとして登場特定の条件を満たすチョコボ、ブラックチョコボが使用可能となる。 ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンラインNPCゲストキャラクターコラボレーションイベントFFXI DQX FFXIV アニバーサリー」にて『FFXI』からのゲストとしてシャントットと共に登場風の町アズランに滞在し元気をなくしていたが、ギサールの野菜食べさせることによって元気になり、シャントットから報酬をもらえた。またチョコボ模した装備品ハウジング家具入手することもできた。 New みんなのGOLF ファイナルファンタジー30周年記念コラボで、カートとして登場

※この「作品ごとの扱い」の解説は、「チョコボ」の解説の一部です。
「作品ごとの扱い」を含む「チョコボ」の記事については、「チョコボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品ごとの扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品ごとの扱い」の関連用語

作品ごとの扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品ごとの扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチョコボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS