中世の庶民信仰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世の庶民信仰の意味・解説 

中世の庶民信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 04:39 UTC 版)

神道の歴史」の記事における「中世の庶民信仰」の解説

中世に入ると、庶民神道信仰において変化見られるうになる古代においては地域ごとに氏神祀り共同体繁栄を祈る祭り中心であったが、中世に入ると霊威ある神が地域越えて各地勧請され、個人禍福を祈る勧請神社系統増加した。 特に、広く信仰されるようになったのは、熊野八幡稲荷伊勢天神である。熊野は、もともと死者霊魂が行山中他界考えられていたが、神仏習合思想流行によって、熊野現世出現した浄土考えられるようになり、本宮大社本地阿弥陀如来とされるようになった人々は、来世往生現世利益個人祈願のために、こぞって熊野大社詣で、「熊野詣」とまで呼ばれるようになった朝廷でも、上皇による熊野行幸院政期盛んに行われた八幡は、石清水八幡宮清和天皇守護神として宇佐から勧請されたという経緯もあり、清和源氏氏神として仰がれ源義家鎌倉鶴岡八幡宮勧請した源頼朝鎌倉幕府を開くと、鎌倉幕府従った全国御家人も自らの所領八幡神勧請したことで、全国的に八幡信仰広がっていった。稲荷は、もともと秦氏氏神であったが、平安時代に入ると東寺守護神として仰がれ荼枳尼天習合し農業の神として各地伝播ていった伏見稲荷大社祭日である初午には、多く庶民が群参したが、この初午田の神信仰において山の神が里に降りて田の神になる時期に当たるものであり、農民素朴な田の神信仰稲荷結びつく形で稲荷信仰広がっていったものと考えられる元来天皇以外の幣帛祈願禁止されていた伊勢神宮も、律令国家による経済基盤失った中世以降は、御師中心となり初穂料造営費を集めるため全国荘園積極的に布教や私祈祷を行うようになり、はじめ荘園領主武士層から、次第庶民にまで伊勢信仰広がったまた、熊野詣の際に伊勢路を通ると必ず伊勢神宮を通ることになるため、そこで多くの人が伊勢神宮参拝するようになったという側面もあり、先行する熊野信仰伊勢信仰拡大寄与した鎌倉時代の『勘仲記』には1287年弘安10年)の外宮遷宮に際して参詣幾千万なるを知らず」と記されるなど、多く庶民伊勢神宮参詣するようになった。 これらの神社信仰高まりにより、その本社を々へ勧請する動き広がったほか、荘園制の展開に伴って荘園本所社寺祭神各地勧請されるようになったこともあり、現在の全国神社3分の1八幡伊勢天神稲荷熊野五つ系統占められるようになった。 また都市部での庶民祭礼発展し朝廷863年貞観5年)に神泉苑都市住民自由に参加できる形での公的な御霊会催行して以降庶民により祇園祭が行われるようになった御霊会は、神輿迎えから還幸祭礼まで神輿巡幸が行われ、これにより霊験が高まると考えられていた。神輿巡幸では、京都住人たちが御旅所用意して祭の準備をして祭が行われたため、朝廷公的関与少なく京都住人在地性や独自性極めて高い庶民祭礼であったこの他平安中期までに北野御霊会松尾祭今宮祭稲荷祭などの京中祭礼成立したまた、荘園では村落自治高まり惣が形成され祭り編成組織として神事運営のための宮座重視された。宮座は、オトナ年寄呼ばれる古老取り仕切り若者衆が神事奉仕当たったまた、取り決めには起請文記して神に誓約し一揆時には一味神水が行われるなど、神社村民精神的拠り所となった村民たちは日常農耕生活中でも神社寄り合い村民の中から一年交代年番神主選ばれていた。

※この「中世の庶民信仰」の解説は、「神道の歴史」の解説の一部です。
「中世の庶民信仰」を含む「神道の歴史」の記事については、「神道の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世の庶民信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世の庶民信仰」の関連用語

1
神道の歴史 百科事典
2% |||||

中世の庶民信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世の庶民信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神道の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS