デング熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > デング熱の意味・解説 

デング熱

読み方:デングねつ

やぶ蚊媒介するデングウイルスによる感染症主な感染源であるネッタイシマカ生息域、すなわち熱帯・亜熱帯地域多く見られる日本にも生息するヒトスジシマカもデング熱を媒介し得る。

デング熱に感染する数日程度潜伏期間経て発症する主な症状発熱発疹であり、大半ケースでは致死性は低い。通常発症から一週間程度回復に向かう。ただし、まれに重症化して出血熱症状を伴うケースがある。重症場合は死の危険が生じる。

デング熱は基本的に人から人へは感染しない

2014年8月日本国内でデング熱の感染者報告された。国内での感染例は約70年ぶりとされる最初報告からまもなく数名感染者相次いで報告された。9月1日時点感染者20名を超えている。これら感染者には、代々木公園訪れた際に刺されたという共通点があるという。この報告受けて東京都代々木公園封鎖して駆除剤の散布実施している。9月には、公園内生息する捕獲検査通じ、デング熱ウィルス保有している存在確認されている。

デング‐ねつ【デング熱】


デング熱

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


デング熱

【英】:Dengue fever

デング熱は媒介するウイルス感染症で、病原体にはフラビウイルス属しDEN-1からDEN-4の4種血清型がある。主要な媒介昼間活動性ネッタイシマカAedes aegypti)で、都市生息してヒト好んで吸血する。
感染者不顕性感染から重篤致命的となる出血熱型まで多様で、血管透過性亢進血小板減少するものをデング出血熱診断する。デング熱対策媒介対策基本となる。
ネッタイシマカ発生する水場環境をなくす住民教育幼虫駆除などが実施されている。デング出血熱になれば早急に入院管理しなくてはならない
デング熱は人類の活動あわせて隆と衰退歴史繰り返した大航海時代ネッタイシマカデングウイルス世界拡散し18世紀後半にはアジアアフリカ北アメリカ定着し周期的に流行した
現在の世界的流行第二次世界大戦後発生した東南アジアでの流行発端で、この頃デング出血熱症状出現した
アメリカのデング熱流行ドラマティックで、黄熱対策としてネッタイシマカ駆除徹底し、デング熱も激減したが、1970年黄熱対策中断してから徐々に復活した。その復活拍車をかけるのが1980年代アジアからアメリカ生息域拡張した第二媒介ヒトスジシマカAedes albopictus)の存在がある。
アフリカでもデング出血熱大流行懸念され、現在は再興感染症考えられる

デング熱


ネッタイシマカヒトスジシマカによって媒介されるデングウイルス感染症である。フラビウイルス科属し4種血清型存在する。非致死性熱性疾患であるデング熱と、重症型のデング出血熱デングショック症候群二つ病態がある。

疫 学

デングウイルス感染症みられるのは、媒介する存在する熱帯・亜熱帯地域、特に東南アジア南アジア中南米カリブ海諸国であるが、アフリカオーストラリア中国台湾においても発生している(図1、表1)。全世界では年間1億人がデング熱を発症し、約25万人デング出血熱発症する推定されている。近年主な流行国における患者数表1如くであるが、過少報告かなりあるものと推測される。現在日本国内での感染はないが、海外旅行感染して国内発症する例がある。
感染症法施行後患者届出数は、1999年4月~)9例、2000年18例、2001年50例、2002年52例、2003年32例である。わが国における輸入症例は、国立感染症研究所ウイルス第一部検査依頼のあった症例数をみても増加傾向にある。年度ごと変動は、日本人旅行者のよく行く流行地でのデング熱流行状況反映するようである。

1. デング熱・デング出血熱発生地域(WHO、CDC資料より作製

1. 主な流行国におけるデング熱・デング出血熱患者報告

病原体
デングウイルス日本脳炎ウイルスと同じフラビウイルス科属すウイルスで、やはり(主にネッタイシマカ Aedes aegypti )によって媒介される4つ血清型1型2型3型4型)に分類され、たとえば1型かかった場合1型に対して終生免疫獲得するとされるが、他の血清型対す交叉防御免疫数ヶ月消失しその後は他の型に感染しうる。この再感染時にデング出血熱になる確率高くなると言われている。そのため、型別含めた実験室内診断が重要である。デングウイルスヒトヒト感染環を形成し日本脳炎ウイルスにおけるブタのような増幅動物存在しない

臨床症状徴候

(1)デング熱(DF
症状を示す患者大多数は、デング熱と呼ばれる一過性熱性疾患症状呈する感染3~7日後、突然の発熱始まり頭痛特に眼窩痛・筋肉痛関節痛を伴うことが多く食欲不振腹痛便秘を伴うこともある。発熱パターンは二相性になることが多いようである。発症後、3~4日後より胸部体幹から始まる発疹出現し四肢顔面広がる(図2)。これらの症状1週間程度消失し通常後遺症なく回復する

(2)デング出血熱(DHF)
デングウイルス感染後、デング熱とほぼ同様に発症して経過した患者一部において、突然に血漿漏出出血傾向主症状とするデング出血熱となる。重篤症状は、発熱終わり平熱戻りかけたときに起こることが特徴的である。
患者は不安・興奮態となり、発汗がみられ、四肢冷たくなる胸水腹水極めて高率みられるまた、肝臓の腫脹補体活性化血小板減少血液凝固時間延長みられる多くの例で細かい点状出血みられる

図2. デング熱患者発疹日本人男性患者

表2. WHOによるデング出血熱病態分類

さらに出血熱の名が示すように、1020%の例で鼻出血消化管出血などがみられる。しかし、症状主体血漿漏出である。血漿漏出がさらに進行すると、循環血液量の不足からhypovolemic shockになることがある症状重症度によりGrade 1~4の4段階に分けられショック症状を示すGrade 3、4デングショック症候群呼ばれることもある(表2)。
デング出血熱は、適切な治療が行われない死に至る疾患である。致死率は国により、数 パーセントから1パーセント以下と様々である。

病原診断
病原体診断では、RT-PCR法によるウイルス遺伝子検出、および由来C6/36細胞やアフリカミドリザル由来Vero細胞により、ウイルス分離を行う。型特異プライマー用いてウイルス遺伝子検出すれば、型別診断ができる。
血清診断では、IgM捕捉ELISAによるIgM抗体検出を行う。急性期比して回復期特異中和抗体価、HI抗体価上昇することによっても診断可能である。ただし、日本脳炎ウイルス免疫有する多く日本人においてはデングウイルス感染により日本脳炎ウイルス抗体価上昇する例が多いので、注意要する1型から4型ウイルスそれぞれに対すプラーク減少法により中和抗体価を測定すれば型別診断も可能である。

予防・治療
通常のデング熱の場合には、輸液鎮痛解熱剤投与にとどまることがほとんどである。ただし、鎮痛解熱剤としてサルチル酸系のものは出血傾向アシドーシス助長することから禁忌であり、アセトアミノフェンすすめられる
デング出血熱場合には、循環血液量の減少血液濃縮問題であり、適切な輸液療法が重要となる。輸液剤としては生理食塩水、乳酸加リンゲル液などの他に、新鮮凍結血漿膠質浸透圧剤などが必要となることもあり、バイタルサインなどとともにヘマトクリット値モニターしながら投与するときには酸素投与や、動脈血pH状況により重炭酸ナトリウム投与行なわれる血小板減少著し場合には、血小板輸血考慮する
予防に関しては、日中刺されない工夫が重要である。具体的には、長袖服・長ズボン着用昆虫忌避剤使用などである。

感染症法における取り扱い
デング熱は4類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。
診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断血清学診断なされたもの

上記基準加えて下記4つ基準全て満たした場合にはデング出血熱として報告する
(1)2~7日持続する発熱時に2峰性のパターンをとる)
(2)血管透過性亢進による以下の血漿漏出症状のうち1つ以上

(3)血小板減少100,000mm3以下)
(4)以下の出血傾向のうち1つ以上





デング熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 05:28 UTC 版)

デング熱(デングねつ、まれにデンゲ熱とも、: dengue fever [ˈdɛŋgi -], breakbone fever)とは、デングウイルス(w:Dengue virus)が原因の感染症であり、熱帯病の一つである。 吸血活動を通じて、ウイルスが人から人へ移り、高熱に達することで知られる一過性の熱性疾患である。症状には、発熱頭痛筋肉痛関節痛はしかの症状に似た特徴的な皮膚発疹を含む。


  1. ^ デング熱、インドで大流行 外資増え感染拡大に懸念 日本経済新聞 2015/10/22
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Whitehorn, J; Farrar, J (2010). “Dengue”. British Medical Bulletin 95: 161–73. doi:10.1093/bmb/ldq019. PMID 20616106. 
  3. ^ a b c d e f g WHO (2009), pp. 14–16.
  4. ^ a b c d Reiter, P (2010-03-11). “Yellow fever and dengue: a threat to Europe?”. Eurosurveillance 15 (10): 19509. PMID 20403310. http://www.eurosurveillance.org/ViewArticle.aspx?ArticleId=19509. 
  5. ^ Gubler (2010), p. 379.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa Ranjit, S; Kissoon, N (July 2010). “Dengue hemorrhagic fever and shock syndromes”. Pediatric Critical Care Medicine 12 (1): 90–100. doi:10.1097/PCC.0b013e3181e911a7. PMID 20639791. 
  7. ^ a b c d e f Varatharaj, A (2010). “Encephalitis in the clinical spectrum of dengue infection”. Neurology India 58 (4): 585–91. doi:10.4103/0028-3886.68655. PMID 20739797. http://www.neurologyindia.com/article.asp?issn=0028-3886;year=2010;volume=58;issue=4;spage=585;epage=591;aulast=Varatharaj. 
  8. ^ a b c d e f Simmons, CP; Farrar, JJ; Nguyen van Vinh, C; Wills, B (April 2012). “Dengue”. New England Journal of Medicine 366 (15): 1423–32. doi:10.1056/NEJMra1110265. PMID 22494122. 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l WHO (2009) p. 25
  10. ^ a b c d e f g h i Chen, LH; Wilson, ME (October 2010). “Dengue and chikungunya infections in travelers”. Current Opinion in Infectious Diseases 23 (5): 438–44. doi:10.1097/QCO.0b013e32833c1d16. PMID 20581669. 
  11. ^ WHO (2009), pp. 25–27.
  12. ^ a b Wolff K, Johnson RA, ed (2009). “Viral infections of skin and mucosa”. Fitzpatrick's color atlas and synopsis of clinical dermatology (6th ed.). New York: McGraw-Hill Medical. pp. 810–2. ISBN 978-0-07-159975-7 
  13. ^ a b Knoop KJ, Stack LB, Storrow A, Thurman RJ, ed (2010). “Tropical medicine”. Atlas of emergency medicine (3rd ed.). New York: McGraw-Hill Professional. pp. 658–9. ISBN 0-07-149618-1 
  14. ^ a b c d e f Gould, EA; Solomon, T (February 2008). “Pathogenic flaviviruses”. The Lancet 371 (9611): 500–9. doi:10.1016/S0140-6736(08)60238-X. PMID 18262042. 
  15. ^ a b c d e f g h i j Rodenhuis-Zybert, IA; Wilschut, J; Smit, JM (August 2010). “Dengue virus life cycle: viral and host factors modulating infectivity”. Cellular and Molecular Life Science 67 (16): 2773–86. doi:10.1007/s00018-010-0357-z. PMID 20372965. 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l Guzman, MG; Halstead, SB; Artsob, H; et al. (December 2010). “Dengue: a continuing global threat”. Nature Reviews Microbiology 8 (12 Suppl): S7–S16. doi:10.1038/nrmicro2460. PMID 21079655. http://www.nature.com/nrmicro/journal/v8/n12_supp/full/nrmicro2460.html. 
  17. ^ a b c d e f WHO (2009), pp. 59–60.
  18. ^ Vector-borne viral infections”. World Health Organization. 2011年1月17日閲覧。
  19. ^ a b c Centers for Disease Control and Prevention. “Chapter 5 – dengue fever (DF) and dengue hemorrhagic fever (DHF)”. 2010 Yellow Book. 2010年12月23日閲覧。
  20. ^ Gubler (2010), pp. 377–78.
  21. ^ Buckner EA, Alto BW, Lounibos LP. 2013 Vertical transmission of Key West dengue-1 virus by Aedes aegypti and Aedes albopictus (Diptera: Culicidae) mosquitoes from Florida. J Med Entomol. pp 1291-1297.
  22. ^ Wilder-Smith, A; Chen, LH; Massad, E; Wilson, ME (January 2009). “Threat of dengue to blood safety in dengue-endemic countries”. Emerging Infectious Diseases 15 (1): 8–11. doi:10.3201/eid1501.071097. PMC 2660677. PMID 19116042. http://www.cdc.gov/eid/content/15/1/8.htm. 
  23. ^ Stramer, SL; Hollinger, FB; Katz, LM; et al. (August 2009). “Emerging infectious disease agents and their potential threat to transfusion safety”. Transfusion 49 Suppl 2: 1S–29S. doi:10.1111/j.1537-2995.2009.02279.x. PMID 19686562. 
  24. ^ Teo, D; Ng, LC; Lam, S (April 2009). “Is dengue a threat to the blood supply?”. Transfusion Medicine 19 (2): 66–77. doi:10.1111/j.1365-3148.2009.00916.x. PMC 2713854. PMID 19392949. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-3148.2009.00916.x/full. 
  25. ^ Wiwanitkit, V (January 2010). “Unusual mode of transmission of dengue”. Journal of Infection in Developing Countries 4 (1): 51–4. PMID 20130380. http://www.jidc.org/index.php/journal/article/view/20130380. 
  26. ^ a b c d e Martina, BE; Koraka, P; Osterhaus, AD (October 2009). “Dengue virus pathogenesis: an integrated view”. Clinical Microbiology Reviews 22 (4): 564–81. doi:10.1128/CMR.00035-09. PMC 2772360. PMID 19822889. http://cmr.asm.org/cgi/content/full/22/4/564. 
  27. ^ a b c d e f g h WHO (2009), pp. 10–11.
  28. ^ Simmons, CP; Farrar, JJ; Chau, NvV; Wills, B (2012-04-12). “Dengue”. The New England Journal of Medicine 366 (15): 1423–32. doi:10.1056/NEJMra1110265. PMID 22494122. 
  29. ^ a b c WHO (1997). “Chapter 2: clinical diagnosis”. Dengue haemorrhagic fever: diagnosis, treatment, prevention and control (2nd ed.). Geneva: World Health Organization. pp. 12–23. ISBN 92-4-154500-3. http://www.who.int/csr/resources/publications/dengue/012-23.pdf 
  30. ^ a b WHO (2009), pp. 90–95.
  31. ^ New CDC test for dengue approved”. Centers for Disease Control and Prevention (2012年6月20日). 2012年6月20日閲覧。
  32. ^ a b Gubler (2010), p. 380.
  33. ^ a b c デングワクチン開発の現状と課題 国立感染症研究所 IASR Vol.36 p.44-45: 2015年3月号・
  34. ^ WHO (2009), p. 137.
  35. ^ 大野和興 (2012年6月1日). “デング熱対策にGM蚊を放出 安全性や生態系への影響は未確認”. 日刊ベリタ. http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201206012110475 2012年10月26日閲覧。 
  36. ^ オニール, S.「デング熱ストッパー」『日経サイエンス』第45巻第9号、日経サイエンス社、2015年9月、46-51頁、ISSN 0917-009X 
  37. ^ デング熱対策に有効な細菌感染させた蚊を大量放出 ブラジル”. AFP BB News. 2021年5月2日閲覧。
  38. ^ a b c WHO (2009), pp. 32–37.
  39. ^ a b c d WHO (2009), pp. 40–43.
  40. ^ WHO media centre (2009年3月). “Dengue and dengue haemorrhagic fever”. World Health Organization. 2010年12月27日閲覧。
  41. ^ Neglected Tropical Diseases. “Diseases covered by NTD department”. World Health Organization. 2010年12月27日閲覧。
  42. ^ a b WHO (2009), p. 3.
  43. ^ 津田良夫. “地球温暖化に伴う蚊媒介性疾患の分布拡大の可能性について”. 2008年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月10日閲覧。
  44. ^ a b Barrett, AD; Stanberry, LR (2009). Vaccines for biodefense and emerging and neglected diseases. San Diego: Academic. pp. 287–323. ISBN 0-12-369408-6. https://books.google.co.uk/books?id=6Nu058ZNa1MC&pg=PA289&hl=en 
  45. ^ Gubler (2010), pp. 376.
  46. ^ a b Gubler (2010), pp. 377.
  47. ^ Dengue Fever in Cambodia”. fitfortravel (2012年5月1日). 2013年6月13日閲覧。
  48. ^ 本郷智子 (2007年10月14日). “台南で511人が感染!猛威をふるうデング熱、「蚊」撲滅作戦に軍も動員へ―台湾南部”. レコードチャイナ. 2012年11月8日閲覧。
  49. ^ http://www.tra-dis.org/dengue/summary.html
  50. ^ ハワイにおけるデング熱の発生”. 厚生労働省検疫所. 2013年6月14日閲覧。
  51. ^ 世界におけるデング熱・デング出血熱. 25. 国立感染症研究所. pp. 33-34. http://idsc.nih.go.jp/iasr/25/288/dj2886.html. 
  52. ^ 症状や発生地域”. 仙台検疫所. 2007年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月6日閲覧。
  53. ^ “フィジーでデング熱流行=感染1万人超、死者11人”. 時事通信社. (2014年3月12日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031200498 2014年5月29日閲覧。 
  54. ^ 堀田進デング熱媒介蚊に関する一考察 : 1942-1944 年の日本内地のデング熱流行におけるヒトスジシマカ Aedes albopictus およびネッタイシマカ Aedes aegypti の意義について」『衞生動物』第49巻第4号、1998年12月15日、267-274頁、doi:10.7601/mez.49.2672012年11月8日閲覧 
  55. ^ 堀田進「デング熱とデングウイルス - 熱帯医学への挑戦 -」『日本熱帯医学会雑誌』第28巻第4号、2000年、369-381、doi:10.2149/tmh1973.28.3692020年4月1日閲覧 
  56. ^ 木村廉、東昇、大場一三、堀田進、赤沢一三「デング熱の研究 (1) 長崎市におけるデング熱所見」『日本医学及び健康保険』第3306号、1942年、2285-2286頁、NAID 10013254944 
  57. ^ 木村廉、堀田進「デング熱の研究 (第6報)」『日本醫學』第3379号、1944年、629-633頁。 
  58. ^ デング熱 2006~2010年”. 国立感染症研究所感染症情報センター (2011年5月24日). 2012年11月8日閲覧。
  59. ^ 約70年ぶりに確認された国内感染デング熱の第1例に関する報告 掲載日:2014/12/15 国立感染症研究所
  60. ^ a b Anonymous (2006). “Etymologia: dengue”. Emerging Infectious Diseases 12 (6): 893. http://www.cdc.gov/ncidod/eid/vol12no06/pdfs/etymology.pdf. 
  61. ^ a b c d Gubler, DJ (July 1998). “Dengue and dengue hemorrhagic fever”. Clinical Microbiological Reviews 11 (3): 480–96. PMC 88892. PMID 9665979. http://cmr.asm.org/cgi/content/full/11/3/480. 
  62. ^ a b Henchal, EA; Putnak, JR (October 1990). “The dengue viruses”. Clinical Microbiology Reviews 3 (4): 376–96. doi:10.1128/CMR.3.4.376. PMC 358169. PMID 2224837. http://cmr.asm.org/cgi/reprint/3/4/376. 
  63. ^ 台湾軍軍医部編『熱帯衛生並ニ熱帯病提要』”. 近代デジタルライブラリー. 国立国会図書館 (1922年12月25日). 2008年3月6日閲覧。
  64. ^ Anonymous (1998年6月15日). “Definition of Dandy fever”. MedicineNet.com. 2010年12月25日閲覧。
  65. ^ a b c d Halstead, SB (2008). Dengue (Tropical Medicine: Science and Practice). River Edge, N.J.: Imperial College Press. pp. 1–10. ISBN 1-84816-228-6. https://books.google.co.jp/books?id=6zLd9mFwxwsC&pg=PA1&redir_esc=y&hl=ja 
  66. ^ 教育部臺灣閩南語常用詞辭典 - 中華民國教育部。
  67. ^ 天狗熱的故事 - 2016年第60卷第9期 台北市醫師公會會刊。
  68. ^ Rush, AB (1789). “An account of the bilious remitting fever, as it appeared in Philadelphia in the summer and autumn of the year 1780”. Medical enquiries and observations. Philadelphia: Prichard and Hall. pp. 104–117 
  69. ^ a b WHO (2009), p. 71.
  70. ^ WHO (2009) p. 137–146.
  71. ^ a b c デング熱ワクチンに関するWHO position paper, 2018年9月 国立感染症研究所 IASR Vol.39 p.226: 2018年12月号。
  72. ^ East S (2016年4月6日). “World's first dengue fever vaccine launched in the Philippines”. CNN. オリジナルの2016年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161018224555/http://edition.cnn.com/2016/04/06/health/dengue-fever-vaccine-philippines/ 2016年10月17日閲覧。 
  73. ^ a b c Dengue Fever Vaccine Available in Indonesia” (2016年10月17日). 2016年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月27日閲覧。
  74. ^ a b "First FDA-approved vaccine for the prevention of dengue disease in endemic regions". FDA (Press release). 1 May 2019. 2019年5月4日閲覧
  75. ^ HSA Updates on Additional Risk of Dengvaxia® in Individuals with No Prior Dengue Experience”. HSA Singapore. 2018年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月2日閲覧。
  76. ^ a b c “Dengue vaccine: WHO position paper – September 2018”. Weekly Epidemiological Record 36 (93): 457–76. (7 September 2018). https://hdl.handle.net/10665/274315 2019年4月12日閲覧。. 
  77. ^ a b c “Updated recommendations of the International Dengue Initiative expert group for CYD-TDV vaccine implementation in Latin America”. Vaccine 37 (43): 6291–98. (October 2019). doi:10.1016/j.vaccine.2019.09.010. PMID 31515144. 
  78. ^ Dengue and severe dengue” (英語). www.who.int. 2020年2月29日閲覧。
  79. ^ Dengue vaccine (Dengvaxia°). Not for large-scale use. 39. (November 2019). p. 810. https://english.prescrire.org/en/B4C396775460B73DB99C510B50421AD2/Download.aspx. 
  80. ^ Dengvaxia®, World's First Dengue Vaccine, Approved in Mexico”. www.sanofipasteur.com. 2015年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月10日閲覧。
  81. ^ Global Strategy For Dengue Prevention And Control. World Health Organization. (2012). pp. 16–17. ISBN 978-92-4-150403-4. https://hdl.handle.net/10665/75303 
  82. ^ “From research to phase III: preclinical, industrial and clinical development of the Sanofi Pasteur tetravalent dengue vaccine”. Vaccine 29 (42): 7229–41. (September 2011). doi:10.1016/j.vaccine.2011.06.094. PMID 21745521. 
  83. ^ Pollack, Andrew (2015年12月9日). “First Dengue Fever Vaccine Approved by Mexico”. The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2015年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151209214801/http://www.nytimes.com/2015/12/10/business/first-dengue-fever-vaccine-approved-by-mexico.html 2015年12月10日閲覧。 
  84. ^ a b “Progress towards a dengue vaccine”. The Lancet. Infectious Diseases 9 (11): 678–87. (November 2009). doi:10.1016/S1473-3099(09)70254-3. PMID 19850226. 
  85. ^ 山中敦史 ほか, 「グローバル感染症 4.デングワクチン」『最新医学』 69巻 4号 p.819 - 823, 2014年, 最新医学社。
  86. ^ Luis Villar, M.D., et al, "Efficacy of a Tetravalent Dengue Vaccine in Children in Latin America." N Engl J Med 2015; 372:113-123, doi:10.1056/NEJMoa1411037
  87. ^ ラテンアメリカの小児における 4 価デングワクチンの有効性 日本語アブストラクト The New England Journal of Medicine(日本国内版)。
  88. ^ 武田、独の新工場が完成 デング熱ワクチン製造へ 日本経済新聞 2019/11/7。
  89. ^ デング熱ワクチン、インドで製造”. 2024年2月27日閲覧。
  90. ^ a b Sampath, A; Padmanabhan, R (January 2009). “Molecular targets for flavivirus drug discovery”. Antiviral Ressearch 81 (1): 6–15. doi:10.1016/j.antiviral.2008.08.004. PMC 2647018. PMID 18796313. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2647018/. 
  91. ^ a b Noble CG, Chen YL, Dong H, et al. (March 2010). “Strategies for development of Dengue virus inhibitors”. Antiviral Ressearch 85 (3): 450–62. doi:10.1016/j.antiviral.2009.12.011. PMID 20060421. 
  92. ^ Tomlinson, SM; Malmstrom, RD; Watowich, SJ (June 2009). “New approaches to structure-based discovery of dengue protease inhibitors”. Infectious Disorders Drug Targets 9 (3): 327–43. PMID 19519486. 
  93. ^ Discovering Dengue Drugs - Together - Phase 2”. Research - Project Overview. World Community Grid. 2010年4月7日閲覧。
  94. ^ 医学生物学研究所 デング熱治療薬の開発、製薬企業に提携呼び掛け” (2014年9月5日). 2014年9月15日閲覧。
  95. ^ “グンゼは蚊よけパジャマ 医学生物学研究所はデング熱治療薬開発へ”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2014年9月6日). オリジナルの2015年6月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150614020009/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/09/06/kiji/K20140906008879900.html 2014年9月13日閲覧。 



デング熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:03 UTC 版)

中央流行疫情指揮中心」の記事における「デング熱」の解説

詳細は「:zh:2015年臺南市登革熱疫情」を参照 2015年9月台南市中心にデング熱が蔓延し国内感染者1万人に迫った際に設立

※この「デング熱」の解説は、「中央流行疫情指揮中心」の解説の一部です。
「デング熱」を含む「中央流行疫情指揮中心」の記事については、「中央流行疫情指揮中心」の概要を参照ください。


デング熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:09 UTC 版)

パパイア」の記事における「デング熱」の解説

血球血小板増やしたり、肝臓修復したりする。

※この「デング熱」の解説は、「パパイア」の解説の一部です。
「デング熱」を含む「パパイア」の記事については、「パパイア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デング熱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「デング熱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デング熱」の関連用語

デング熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デング熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2024.
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2024 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデング熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央流行疫情指揮中心 (改訂履歴)、パパイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS