400系とは? わかりやすく解説

400系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 07:50 UTC 版)

400系(400けい)とは、400の数値を使用するないしは3桁の数値の内上1桁目が「4」を使用する体系を持つものを指す。

鉄道車両

400系または400形と称する日本の鉄道車両。4が忌み数として嫌われることもあり、400を称する車両は多くない。

日本

国鉄・JR

国鉄・JR以外

台湾

自動車

関連項目


400系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:51 UTC 版)

新幹線編成記号」の記事における「400系」の解説

400系は、1990年先行試作車6両編成のS編成S4)として登場1992年量産車がL編成L2 - L12)として登場S4編成量産化改造のうえ、L編成(L1)に編入1995年付随車1両(429形)を組込み7両編成化。 1999年山形新幹線新庄延伸開業にともないE3系1000番台合わせ塗色変更2010年4月E3系2000番台への置き換え完了に伴い営業運転終了。 400系 編成記号一覧記号編成番号所属事業者両数最高時速運用状況備考LL1(←S4JR東日本 6→7 240(345) 1990年 - 2008年 連結機能有りミニ新幹線・「つばさ」編成先行量産車 L2 - L12JR東日本 6→7 240 1992年 - 2010年 連結機能有りミニ新幹線・「つばさ」編成

※この「400系」の解説は、「新幹線の編成記号」の解説の一部です。
「400系」を含む「新幹線の編成記号」の記事については、「新幹線の編成記号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「400系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「400系」の関連用語

400系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



400系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの400系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線の編成記号 (改訂履歴)、新幹線車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS