柳井恒夫 (外交官) 柳井恒夫 (外交官)の概要

柳井恒夫 (外交官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 01:24 UTC 版)

略歴

東京 [2]で医師・柳井貴三の二男として生まれる[1]1913年東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業、第一高等学校を経て[1]1919年7月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業した[1][2]

1919年7月、外務省に入省し外務属として電信課に配属された[1][2]。同年10月、高等試験外交科試験に合格[1][2]。以後、シャムフランスベルギーブラジル、外務省アジア局第一課などで勤務した[1][2]1931年1月、領事に任じられ奉天在勤となり満州事変に遭遇した[1][2]。以後、アジア局第三課長、東亜局第三課長、兼東亜局第二課長、ドイツ大使館一等書記官、同参事官、ジュネーヴ総領事兼国際会議帝国事務局次長、興亜院経済部長などを歴任[1][2]1940年12月、コロンビアエクアドル特命全権公使に任命され、1941年3月、ボゴタに着任したが、1942年4月、公使館引揚となり、同年8月に交換船で帰国した[1][2]。同年12月より外務省内に新設された戦時調査室に異動[3]。1943年5月、ルーマニア駐箚が発令されたが赴任せず、1944年11月、条約局長に就任し、1945年6月に退官した[1][2]

1946年4月、弁護士登録を行い[1][2]極東国際軍事裁判において重光葵の主任弁護人を務めた[2]

家族・親族

栄典

参考文献

  • 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
  • 外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。

関連項目

先代
宇佐美珍彦
国際会議帝国事務局次長
1938年 - 1940年
次代
小林亀久雄

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『日本近現代人物履歴事典』534頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『新版 日本外交史辞典』1010頁。
  3. ^ 省内に戦時調査室を設置(昭和17年12月2日 東京日日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p43 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ a b [時代の証言者]外交の力 信じて 柳井俊二<2>敗戦予感した5歳児 : 時代の証言者 : 企画・連載”. 読売新聞オンライン (2022年2月28日). 2022年3月2日閲覧。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。


「柳井恒夫 (外交官)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳井恒夫 (外交官)」の関連用語

柳井恒夫 (外交官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳井恒夫 (外交官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳井恒夫 (外交官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS