木曽川橋梁 (東海道本線) 木曽川橋梁 (東海道本線)の概要

木曽川橋梁 (東海道本線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 22:02 UTC 版)

木曽川橋梁 (東海道本線)
基本情報
日本
所在地 愛知県一宮市 - 岐阜県羽島郡笠松町
交差物件 木曽川
建設 -1971年昭和46年)(上り線)、 - 1958年(昭和33年)(下り線)
座標 北緯35度22分11.9秒 東経136度46分49.3秒 / 北緯35.369972度 東経136.780361度 / 35.369972; 136.780361 (神明小網橋)座標: 北緯35度22分11.9秒 東経136度46分49.3秒 / 北緯35.369972度 東経136.780361度 / 35.369972; 136.780361 (神明小網橋)
構造諸元
形式 ワーレントラス橋
全長 618.86 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
笠松町の下流側より撮影

木曽川駅岐阜駅の間に架かる鉄道橋である。上り線用と下り線用が別々にある。現在の橋梁は2代目である。

概要

上り線

  • 供用:1971年昭和46年)
  • 延長:618.86m、9連
  • 区間:愛知県一宮市北方町 - 岐阜県羽島郡笠松町円城寺

下り線

  • 供用: 1958年(昭和33年)
  • 延長: 619.44m、9連
  • 区間:愛知県一宮市北方町北方 - 岐阜県羽島郡笠松町円城寺

沿革

  • 1885年明治18年):着工。
  • 1887年(明治20年):完成。単線で長さ1,800ft。
  • 1891年(明治24年):濃尾地震により大きな損害を受ける[1][2]。翌年に復旧する。
  • 1909年(明治42年):下流に新たな橋が完成。単線で長さ1,800ft。下り線用であり、従来の橋梁は上り線用となる。
  • 1911年(明治44年):補強工事が行われる。
  • 1914年大正3年):上り線の橋梁が老朽化したため、橋桁がすべて交換された。橋脚は従来の橋脚を利用した。
  • 1953年昭和28年):補強工事が行われる。
  • 1954年(昭和29年):下り線の橋梁にて、C62形蒸気機関車17号機を使用して高速運転が橋梁に及ぼす影響を試験。12月15日、129km/hの狭軌蒸気機関車最高速度を記録。
  • 1958年(昭和33年):下り線の橋梁、橋脚が老朽化したため、下り線の橋梁を別線として架橋する。
  • 1971年(昭和46年):上り線の橋梁、橋脚が老朽化したため、上り線の橋梁を別線として架橋する。

※ 注:1ft=0.3048m

脚注


  1. ^ 写真『鉄道物語』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「震災報告(鉄道庁)」『官報』1891年11月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)


「木曽川橋梁 (東海道本線)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽川橋梁 (東海道本線)」の関連用語

木曽川橋梁 (東海道本線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽川橋梁 (東海道本線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木曽川橋梁 (東海道本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS