修士(学術)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 修士(学術)の意味・解説 

修士(学術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 13:20 UTC 版)

修士(学術)(しゅうし がくじゅつ、: Master of Arts: M.A.)は、大学院研究科の修士課程もしくは博士前期課程において学際的分野の学問を専攻し、研究指導の履修などを含む規定の単位取得を2年以上経た上、修士学位請求論文ならびに学位試験による学位審査に合格し修了した者に授与される修士号学位の名称である。

概要

修了時の学位として学術修士号の授与を可能とする「学際的な学問」とは、「複数の領域にまたがっている学問」という意味合いを持っている。例えば学際的な学問のひとつに心理学がある。日本においては、大学院心理学研究科(心理学専攻)および大学心理学部心理学科)は、主に文系領域に位置づけられていることが多い[1]。しかし心理学は、学問分野に実験心理学認知心理学生理心理学など自然科学的色彩の濃い分野も多く、また研究手法にも統計学実験を用いるなど応用数学的・理系的処理が要求されるため、「文系領域と理系領域など複数の領域にまたがっている学問」として「学際的な学問」のひとつに数えられることがある[1]。特に臨床心理学は、精神科医療との関連性から、取り扱う題材として精神医学精神病理学心身医学精神薬理学などとの関わりが深いため学際的傾向が強く[2]、臨床心理学専攻が開設されているのは、独立した臨床心理学研究科以外では、文系の教育学系研究科から理系の医学系研究科まで幅広い[2]

文系領域の中では、心理学以外にも社会学経済学を始め、研究手法に統計学や実験などを積極的に用い、理論・結果・考察を数理モデルで説明しようとする社会科学行動科学の各研究科において、修士(学術)が授与されることがある。一方、理系領域の中では、機能や細胞遺伝子レベルの解明などを行う基礎医学に留まらず、医療を受ける者の生活の質的向上なども研究目的に含めた全人的臨床医学社会医学、および医学関連分野が学際的な学問に当てはまる[2]。また、近年注目されている学問分野に、主にヒト神経系やその神経システム機能、あるいはそこから生み出される認知処理心理過程などを取り扱う神経科学脳科学)がある。神経科学は、本来生物学の一学問分野であり、基礎科学理学)に位置づけられるが、応用科学電子工学機械工学システム工学などと融合し、ブレイン・マシン・インタフェース技術に代表されるサイバネティックスや、社会科学心理学言語学などと融合し、AI技術に代表される認知科学といった形での学際的発展を見せており、そのような学問分野における研究業績が同学位の授与に該当することがある[3][4]

名称の変遷

1991年学校教育法改正により、それまでは専攻分野を学位の前部に冠した表記を用いていたが、それ以降は学位授与機関が適切な専攻分野を付記するものとされ、専攻分野は学位の後部に括弧書きで併記される形が採用されている[5]。したがって、同年をもって学術修士という名称での授与は終わり、以降は、正確には全て修士(学術)という名称での授与となったが、他の学位と同様、俗に学術修士の名称が用いられることもある[6]

脚注

  1. ^ a b 京都大学文学部 (2010年). “行動文化学 心理学専修”. 2010年12月16日閲覧。
  2. ^ a b c 鳥取大学医学部 (2004年). “大学院医学系研究科 臨床心理学専攻”. 2010年12月12日閲覧。
  3. ^ 九州大学 (2004年). “九州大学学位規則” (PDF). 2010年12月1日閲覧。
  4. ^ 大阪大学 (2007年). “大阪大学学位規則”. 2010年12月1日閲覧。
  5. ^ 文部科学省 (2001年). “学位規則”. 2010年12月15日閲覧。
  6. ^ 文部科学省 (2002年). “新たな大学院の名称、学位の名称及び修了要件について”. 2010年11月29日閲覧。

関連項目


「修士 (学術)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修士(学術)」の関連用語

修士(学術)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修士(学術)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修士(学術) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS