バルチック艦隊 帝政ロシア時代

バルチック艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 09:29 UTC 版)

帝政ロシア時代

バルト海艦隊はスウェーデンとの大北方戦争のさなかの1703年ピョートル大帝によってフィンランド湾奥のクロンシュタットで編成された。最初の司令官となったのはノルウェー生まれのオランダ人コルネリウス・クルイス英語版であり、その指揮下でバルト海海域で大北方戦争を戦った。1714年ハンゲの海戦ではスウェーデン海軍相手に艦隊創設以来初となる勝利をおさめ、大北方戦争でのロシアの戦勝に貢献した。

以後、バルト海艦隊はスウェーデンプロイセンとの戦争において活躍する。七年戦争ではプロイセン軍とポンメルン東プロイセンの沖で戦い、第一次ロシア・スウェーデン戦争ではスウェーデン軍と戦ったが、スヴェンスクスンドの海戦で大敗を喫した。その他には露土戦争のために何度も地中海へ出撃したほか、クリミア戦争の際には連合軍のフィンランド湾侵入を防ぐために戦った。この際にバルト海艦隊は機雷を活用して防戦に成功した。これを開発したボリス・ヤコビ(モーリッツ・フォン・ヤコビ)をはじめ、バルト海艦隊には、無線通信を研究したアレクサンドル・ポポフ水雷艇運用の先駆者であるステパン・マカロフ、航空機を研究したアレクサンドル・モジャイスキーなど、海戦のあり方を変えた数多くの科学者・発明家が在籍した。

黒海沿岸まで領土を広げたロシアは黒海艦隊を創設した。クリミア戦争の結果一度保有を禁じられた後に再保有が認められたが、ロシア艦艇が黒海を出入りすることが認められなくなりバルト海艦隊とは艦艇の入れ替えができなくなった。

サンクトペテルブルクにある、聖ニコライの海の聖堂。ロシア海軍の聖堂であり、ソ連時代にも閉鎖されることがなかった。外側には海戦で没したロシア軍将兵を記念する銘板が多数ある

クリミア戦争の時点では蒸気船を持たなかったバルト海艦隊は、1860年代に入ると、南北戦争海軍を強化したアメリカ合衆国から技術を導入してモニター艦を配備した。また造船廠の建設、近代的な軍艦の建造、バルト海沿岸の砲台建設などを推進した。また極東カムチャツカ半島沿海州には独自の小艦隊(シベリア小艦隊)があったが、バルト海艦隊からも艦船を抽出して極東に回航させて分艦隊を置き、後の太平洋艦隊の母体となった。

アレクサンドル3世の時期、セルゲイ・ウィッテらは北極海に面したムルマンスクが不凍港であるため、内海のバルト海でなく大西洋に面したムルマンスクの方に大洋艦隊の基地を建設する構想を提案した。しかし、1894年にアレクサンドル3世が没し、ニコライ2世が皇帝に即位すると、ムルマンスク開発案は却下された。代わりにバルト海艦隊の新たな母港・要塞をフィンランド湾外のリバウ(現・ラトビアのリエパーヤ)に建設することになった。リバウの要塞建設は結局日露戦争がはじまる時点になっても完成しなかった。

一方、満洲へ進出したロシアは旅順を租借して母港・要塞を建設し、太平洋艦隊として分艦隊をさらに増強していった。同じく満洲を狙う日本が海軍拡張を行うと(六六艦隊計画)、それに対抗するためバルト海艦隊の主力艦はほとんど太平洋艦隊に配備され、バルト海に残っているのは新造艦と老朽艦ばかりという状況となった。

日露戦争

1904年ロシア帝国と日本との軋轢が高まり、2月8日、旅順港に停泊中のロシア軍艦に日本の水雷艇奇襲攻撃(宣戦布告は10日、但し最後通牒は6日に手交されていた)し、日露戦争が始まった。太平洋艦隊日本海軍はほぼ同等の戦力で、ロシア海軍はバルト海所在の艦艇をも加えることで戦力的に上回ることを図り、第二太平洋艦隊を編成して極東方面に増派することを5月に発表した。司令長官には侍従武官であったジノヴィー・ロジェストヴェンスキー少将(航海中に中将に昇進)が任命され、主力たるボロジノ級戦艦の完成を待ち10月に出発した。

翌年旅順要塞の陥落により旅順艦隊が壊滅すると、バルト海艦隊の残りの艦からさらに第三太平洋艦隊ロシア語版を編成し、2月に極東へ送り出した。この結果、ロシア海軍は黒海の外に出撃できない黒海艦隊を除いて戦力のほとんどが日露戦争に動員されることになった。日本ではこれら第二・第三太平洋艦隊を指して「バルチック艦隊」と呼ぶ場合も多い。

第二太平洋艦隊は北海ではイギリスの漁船団を日本艦隊の待ち伏せと誤認して攻撃するというドッガーバンク事件を起こし、イギリスと戦争寸前の状態となった。スエズ運河は日本の同盟国であるイギリス日英同盟)が支配していたこと、大型艦の一部はスエズ運河の通航ができないこと、イギリス側の国への寄航ができないこと、喜望峰ルートの長距離移動では石炭を多く積む必要があること、などの理由から、第二太平洋艦隊の大部分はアフリカ大陸南端の喜望峰を回り、一部の部隊のみスエズ運河経由に分かれ、両部隊はマダガスカル島ノシベ泊地で合流した。航路上の中立国の港での補給や修理は困難であり、半年間の航海は困難を極め、航海中に多数の乗組員が死亡した。しかし、平均5 - 7ノットという低速ながらも、本来遠洋航海向けでない駆逐艦など小艦艇を引き連れての航海は「奇跡の航海」として、その後も高く評価されている。

第二・第三太平洋艦隊は翌1905年5月9日、ロシアの同盟国フランス植民地であるフランス領インドシナ(現ベトナム)のカムラン湾で合流しウラジオストクを目指したが、5月27日対馬沖で東郷平八郎率いる日本の連合艦隊と遭遇、海戦を繰り広げた(→日本海海戦)。 2日間にわたる海戦の結果、第二・第三太平洋艦隊のうち、ウラジオストックになんとか逃げ込めた駆逐艦以上の艦艇はたった3隻のみ。これに対し日本側の損害は駆逐艦1大破、水雷艇数隻沈没で、主力艦は中破すらほとんど無いという、ほぼ無傷といっていい軽損であった。日本海海戦は、おそらく世界海戦史上最も完全に近い勝敗であり、各国の軍事研究で広く注目を集める海戦でもある。

にわか作りの艦隊であったとはいえ最新鋭戦艦4隻を擁した巨大艦隊が日本海海戦で忽然と消滅した事実は、日本の同盟国イギリスや仲介国アメリカすら驚愕させた[注 1][注 2]。また、この大敗が反ロシア帝政の植民地や革命団を大いに活気づけ、やがてロマノフ朝倒壊にもつながった。

日露戦争後

日本海海戦でバルト海艦隊の主力を喪失したロシア海軍は、1908年から建艦10カ年計画を推進した。こうしてロシア海軍最初の弩級戦艦ガングート級戦艦が建設されたが、完成は第一次世界大戦中の1914年となり、第一次世界大戦のバルト海の戦いでもほとんど行動することがなかった。

この間、バルト海艦隊は何度か改名を繰り返されている。1908年までバルト艦隊Балтійскій флотъ)、同年からバルト海海軍Морскія силы Балтійскаго моря)、1909年にバルト海作戦海軍Действующій флотъ Балтійскаго моря)、1911年に再度、バルト海海軍Морскія силы Балтійскаго моря)、1914年にバルト海艦隊Флотъ Балтійскаго моря)となった。「флот 」と「 Морские силы 」の訳し分けが困難なため、ここでの日本語訳は便宜上のものである。


  1. ^ タイムズ紙など有力紙が確認のため発表を遅滞させるほど世界中を呆然とさせた。
  2. ^ この大勝利が日本に対するアメリカの警戒心を抱かせ、後の日英同盟離間工作・大東亜戦争への序章となった。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルチック艦隊」の関連用語

バルチック艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルチック艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルチック艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS