コナミスポーツ (企業) 概説

コナミスポーツ (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 13:22 UTC 版)

概説

1973年昭和48年)設立。株式会社ニチイ(後の株式会社マイカルを経てイオンリテールに吸収合併)の健康・スポーツ事業を担当する株式会社ピープルとして、「ピープル」「エグザス」等を展開するなど、マイカルグループの一員であった。しかし、2001年平成13年)、株式会社マイカルの経営不振(後に経営破綻)により、コナミ(後のコナミグループ)へ売却され、コナミ傘下のコナミスポーツ株式会社となった。その後もピープルエグザスとして運営されていた店舗もあったが、2009年(平成21年)3月までにコナミスポーツクラブでのフランチャイズ運営となっている。

この経緯から、マイカルを買収したイオングループの商業施設内に入居しているケースもあるが、イオンとの兼ね合いがあり、一部の施設はコナミスポーツクラブから「イオンスポーツクラブ」に転換されている。

スポーツクラブ業界日本国内一位である。

コナミと、買収前の旧ピープルとの間では家庭用「ダンスダンスレボリューション」の「ダイエットモード」の監修等の提携関係が存在していた。

また、フィットネスマシンの開発にもコナミがゲーム事業で培った技術が生かされており、IT健康管理システム・e-エグザスを導入している。

ブランド

  • コナミスポーツクラブ(旧ピープルスポーツクラブ)
    • 運動塾(子供向けスクール、旧ピープル)
  • グランサイズ(最上位店舗、2016年現在は大手町・青山・恵比寿ガーデンのみ)
  • エグザス(2022年(令和4年)7月1日よりコナミスポーツクラブのカテゴリI相当[3][4]

過去のブランド

  • フライツァイト(スパやレストランを併設、旧エグザスに統合)
  • セレ(小規模店舗、旧エグザスに統合)/旧エグザス(旧ピープルスポーツクラブ)
  • スポーツプレックス(一部を除き、コナミスポーツクラブにブランド統合)

ブランド毎の会員の違い

  • コナミスポーツクラブ会員は施設のカテゴリ(I・II・III・IV)に応じて月会費が異なり、カテゴリが上位の施設の会員が下位の施設を利用することは追加料金なしで可能だが、下位の施設の会員が上位の施設を利用するときは追加料金がカテゴリの差に応じてかかる。一部のプランを除きコナミスポーツクラブ会員はコナミスポーツクラブの全施設を利用できる(カテゴリ違いの場合は先述の通り)。グランサイズおよびエグザスの店舗は利用できなかったが、2022年(令和4年)7月1日よりエグザスの店舗は利用可能となった[3][4]
  • グランサイズ会員はグランサイズ各店限定の会員と全店利用可能な会員があり、いずれもコナミスポーツクラブは全店利用可能。エグザスの店舗は利用できなかったが、2022年(令和4年)7月1日より可能となった。
  • エグザス会員はエグザス各店で会員資格が分かれていたため、会員となった店舗のみ利用可能であった。グランサイズおよびコナミスポーツクラブの店舗は利用できなかったが、2022年(令和4年)7月1日よりエグザスがコナミスポーツクラブのカテゴリI相当となったためプラン変更した会員はコナミスポーツクラブの店舗も利用可能となった[3][4]

沿革

  • 1973年昭和48年)3月14日 - 岩手県一関市株式会社千葉久友の会設立
  • 1974年(昭和49年) - 第1号店となる「西宮ピープル」(兵庫県西宮市)をニチイ西宮店(→西宮サティ、2005年閉店)に開店。
  • 1978年(昭和53年)
    • 2月 - 株式会社ピープルに商号変更
    • 4月 - ニチイ(後のマイカル)よりスポーツクラブ事業を譲り受ける
  • 1993年平成5年)
    • 5月 - 永井スポーツセンターよりスポーツクラブ「QUESTO」の営業権を取得
    • 7月 - 株式を店頭市場(現・ジャスダック)に公開
  • 1994年(平成6年)1月 - サッポロビール(現・サッポロホールディングス)と恵比寿ガーデンプレイス内のスポーツクラブ「ザ・クラブ・アット・エビスガーデン」の運営会社を合弁出資で設立(現在は連結子会社)。
  • 1995年(平成7年)7月 - ヤマハスポーツシステムよりテニスクラブ「ヤマハスポーティングリーン」の営業権を取得
  • 1996年(平成8年)8月 - 西武百貨店よりスポーツクラブ「リボン川崎」「リボン浜松」を継承、合計7施設の営業権を取得
  • 1997年(平成9年)3月 - 岸本興産より「下穂スポーツクラブ」の営業権を取得
  • 1998年(平成10年)
    • 11月 - 東宝の子会社東宝スポーツ企画より「東宝スポーツ倶楽部アクティ」の営業権を取得
    • 12月 - 高知県住宅供給公社より「アスレチッククラブ高知」の営業権を取得
  • 1999年(平成11年)
  • 2000年(平成12年)2月 - 東京証券取引所第一部に株式を上場
  • 2001年(平成13年)
    • 2月 - 筆頭株主のマイカルが株式の売却を決定。コナミ株式会社の株式公開買い付け(TOB)により、コナミの子会社となる
    • 6月 - 株式会社ピープルよりコナミスポーツ株式会社へ商号変更、日産自動車より日産スポーツプラザ(後のコナミスポーツプラザ)の全株式を取得し、子会社化
    • 8月 - 東京生命保険の子会社東生スポーツ倶楽部よりスカイアクロスの営業権を取得(現「グランサイズ大手町」)
  • 2002年(平成14年)
    • 2月 - ダイエーよりダイエーオリンピックスポーツクラブを子会社化。住友金属工業(現・日本製鉄)の子会社住金スポーツより「アクティス」尼崎・新大阪の営業権を取得
    • 3月 - NTT西日本の子会社ハロースポーツプラザよりスポーツクラブ5施設の営業権を取得
    • 10月 - コナミオリンピックスポーツクラブ(旧ダイエーオリンピックスポーツクラブ)を吸収合併
    • 11月 - 旧青山倶楽部より「青山倶楽部」の営業権を取得(現「グランサイズ青山」)
  • 2003年(平成15年)
    • 1月 - コナミスポーツプラザを吸収合併、コナミの100%子会社コナミスポーツライフ(初代、旧社名株式会社ナプス、旧ピープルの子会社で、買収の際にコナミの直接保有となっていた)がコナミ保有の全コナミスポーツ株式を取得し、コナミスポーツの筆頭株主になる
    • 3月 - 日本生命保険の子会社ニッセイ・アスレティックスの全株式を取得し、子会社化
    • 5月 - コナミ・アスレティックス(旧ニッセイ・アスレティックス)を吸収合併
    • 7月 - 阪急電鉄および子会社のオキシーよりスポーツクラブ5施設の営業権を取得
  • 2005年(平成17年)1月 - 第1号店の「コナミスポーツクラブ西宮」(←エグザス西宮←西宮ピープル)、再開発事業に伴い閉店(西宮アネックスに移転)、翌年に本店西宮をオープン。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月31日 - コナミの持株会社移行に伴い、コナミスポーツを存続会社としてコナミスポーツライフ(初代)を吸収合併し、コナミとの株式交換を実施。これによりコナミの完全子会社となった。同時に商号を「株式会社コナミスポーツ&ライフ」に変更。
    • 4月 - 日本管財とともに東京辰巳国際水泳場の指定管理者となる。(2011年(平成23年)まで)
  • 2007年(平成19年)4月16日 - コナミ、コナミデジタルエンタテインメントとともに、東京都港区赤坂東京ミッドタウンに移転。
  • 2008年(平成20年)
  • 2009年(平成21年)3月 - ピープルエグザスのブランド店舗を、コナミスポーツクラブに名称統一。
  • 2011年(平成23年)5月4日 - JR大阪駅の再開発事業に合わせて、新築された大阪ステーションシティノースゲートビルディング12 - 13階(入口は11階)へ「グランサイズ大阪支店」を出店。(2014年12月22日に「グランサイズ大阪」としての営業を終了し、翌年1月5日より「コナミスポーツクラブ 大阪ステーションシティ」に改称。)
  • 2012年(平成24年)6月1日 - コンビウェルネスを吸収合併。
  • 2015年(平成27年)10月1日 - 商号を「株式会社コナミスポーツクラブ」に変更[5]。同時に健康食品事業を株式会社コナミスポーツライフ(2代)として新設分割の上移管。また、直営店における非営業日の呼称を「メンテナンス日」から「休館日」に変更した。
  • 2017年(平成29年)6月8日 - 同年7月7日の「エグザス西九条」開店(2021年(令和3年)閉店)に伴い「エグザス」ブランドが復活することを発表[6]
  • 2019年(平成31年)3月 - 商号を「コナミスポーツ株式会社」に変更。
  • 2021年令和3年)2月・5月 - 新型コロナウイルス感染症による会員大幅減をうけ、合計25店舗を閉鎖(閉鎖店舗は後述)[7]
  • 2022年(令和4年)7月1日 - コナミスポーツクラブとエグザスの相互利用を開始、またエグザス店舗内での運動塾スクールの展開を開始[3][4]

注釈

  1. ^ もともと建物自体は北九州市が整備したもので、当初は地場百貨店の井筒屋に信託形式で運営を委ね(エッグスポーツクラブ)、後にそれを引き継いだものであった。市内で自前施設(徳力と戸畑)が新しくなったことや小倉駅周辺の同業者(新幹線駅高架下のルネサンス小倉とI'm10階のビッグバンスポーツクラブ(旧セントラルスポーツ小倉))との競争が激化したことに加え、施設所有者の市が老朽化した障害者スポーツセンターの移設先として位置づけたこともあり閉店となった。2012年(平成24年)4月22日に障害者スポーツセンター「アレアス」として生まれ変わった。なおコナミスポーツ&ライフは北九州市内では日本管財と組んで旧企救郡内(門司・小倉)の体育施設管理を受託している。

出典

  1. ^ a b c d e コナミスポーツ株式会社 第52期決算公告
  2. ^ コナミスポーツ - 企業情報2022年7月1日
  3. ^ a b c d エグザス施設相互利用のご案内”. コナミスポーツ株式会社 (2022年5月1日). 2022年7月21日閲覧。
  4. ^ a b c d コナミスポーツクラブ相互利用および運動塾スクール導入のご案内”. コナミスポーツ株式会社 (2022年5月1日). 2022年7月21日閲覧。
  5. ^ 商号変更に関するお知らせ 株式会社コナミスポーツ&ライフ 2015年8月18日
  6. ^ スポーツクラブブランド「エグザス」復活『その街に、こころとカラダの快適空間』 第1号施設「エグザス 西九条」 2017年7月7日(金)オープン”. 株式会社コナミスポーツクラブ (2017年6月8日). 2017年8月24日閲覧。
  7. ^ コナミスポーツ、ジム16店を閉店”. 日本経済新聞. 2021年3月28日閲覧。
  8. ^ スタジオプログラム”. コナミスポーツクラブ. 2018年11月21日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コナミスポーツ (企業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コナミスポーツ (企業)」の関連用語

コナミスポーツ (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コナミスポーツ (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコナミスポーツ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS