曆書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 曆書の意味・解説 

れき‐しょ【暦書】

読み方:れきしょ

暦学に関する本。また、こよみ。


暦書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 01:23 UTC 版)

暦書 (ノストラダムス)」の記事における「暦書」の解説

暦書はカレンダー形式になっている。月の冒頭には、その月に関する四行詩添えられている(後出の#予兆詩参照)。各日には守護聖人祝日記載され、数語程度簡潔な予測添えられている。例えば、「8日、この日は、出ます」「10日誰かが死にかけます」などである(予測数日分にまたがって記載される場合もある)。 ノルマンディー地方コタンタン半島地方領主グーベルヴィルなどのようにノストラダムスの暦書を一種農事暦として使っていた者がいたことも指摘されている。

※この「暦書」の解説は、「暦書 (ノストラダムス)」の解説の一部です。
「暦書」を含む「暦書 (ノストラダムス)」の記事については、「暦書 (ノストラダムス)」の概要を参照ください。


暦書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:09 UTC 版)

ピエール・ド・ラリヴェ2世」の記事における「暦書」の解説

ラリヴェ2世名義占星術的な暦は1618年から毎年のように上梓されていたというが、現在確認できる最初のものは『大予言付き1622年向けの暦 Almanach avec grandes prédictions pour l’année 1622 』である。以降若干タイトル異なるものも含め毎年のように出版された。1633年にはタイトルティコ・ブラーエ加わり、『ティコ・ブラーエ計算に基づき算定されピエール・ド・ラリヴェによって解釈され1633年向けの占星術観測あるいは暦 Observations astrologiques, ou Almanach pour l’An de notre Salut Mil six cents trente-trois...Supputé suivant le calcul de Tycho-Brahe & interprété ...par Pierre De-Lariveyとなった(このタイトルの暦は以降1645年向けまでほぼ毎年出された)。並行して閏年1640年1644年には『ティコ・ブラーエ計算基づいてピエール・ド・ラリヴェによって算定され日用大暦 Le Grand Almanach journalier 』が刊行されている(同名の暦書は上記通りラリヴェ3世によって1648年にも出されている)。 また、より長期予言として、『1623年から1641年までの…19年間の予言全般的占筮 Prédictions et pronostications généralles, pour dix-neuf ans』が上梓されている。これは、年代異なるバージョン何度も刊行された(「1623年から1641年まで」「1624年から1642年まで」「1625年から1643年まで」「1628年から1646年まで」「1630年から1648年まで」「1639年から1657年まで」「1642年から1660年まで」など)。 以上は全てトロワ出版されたものである(そのほとんどは青本版元として知られるクロード・ブリダンが手掛けた)。しかし、彼の名を用いた暦書の出版トロワにとどまらなかった。リヨンでは、『1627年向けの理想的なLa Perle des Almanachs pour l’an de grâce 1627』が刊行されたのを皮切りに以降1688年まで断続的に暦書が刊行された。またポワチエでは『ピエール・ド・ラリヴェ2世師によって構成されジャン・プチガルニエによって校訂され閏年1628年向けの暦』が、ルーアンでは『1640年から1648年までの…より記憶されるべき出来事予言占筮』が出版された。ほか、パリニオールでも暦書が刊行されている。 1671年になると、マルセイユ出版業者クロード・ガルサンによって『ピエール・ド・ラリヴェ2世師による1671年向けの歴史的日用暦 Almanach journalier & historial (sic.) pour l’an de grâce 1671』が刊行されている。ガルサンは1673年にも類似の暦を出版した後、1695年に再び暦書を刊行したこの年以降1741年向けまで、マルセイユでは毎年のようにピエール・ド・ラリヴェ名義の暦が刊行されることになる。それからしばらくは(途中1770年代に数点刊行されたのを除いて若干間が空くが、1811年以降再びマルセイユアヴィニョンカルパントラなどで毎年のようにラリヴェ名義の暦が出されるようになり、それは1913年向けまで続いた

※この「暦書」の解説は、「ピエール・ド・ラリヴェ2世」の解説の一部です。
「暦書」を含む「ピエール・ド・ラリヴェ2世」の記事については、「ピエール・ド・ラリヴェ2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曆書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



曆書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

曆書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曆書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暦書 (ノストラダムス) (改訂履歴)、ピエール・ド・ラリヴェ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS