助教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > > 助教の意味・解説 

じょ‐きょう〔‐ケウ〕【助教】


助教

読み方:ジョキョウ(jokyou)

古代官職大学助教の別称


助教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 02:39 UTC 版)

助教(じょきょう, Assistant Professor)は、日本高等研究教育機関において、学生に対する教授、研究指導、または自らの研究に従事する教員のことであり、2007年4月1日学校教育法改正施行により正式に導入された。教授准教授の次の職位に位置し、2006年度までの助手にほぼ相当する。


注釈

  1. ^ アメリカ合衆国は大学によってかなり異なる。一般的には、卓越教授、教授、准教授、助教、客員准教授(アメリカでは大学によって呼称が全く異なる)、研究員(アメリカでは全く教えないポスドクはまれ)、指導助手(ティーチング・アシスタントなので、助手では正確な訳出ではない)の7段階制であるが、卓越教授を設けないことも可能であり、助教と指導助手の間は、俗称としてPost-Docと呼ばれている。

出典

  1. ^ 東京大学 Assitant Professor京都大学 Assitant Professor大阪大学 Assitant Professor名古屋大学 Assitant Professor。ただし東京大学は、公式の全教員検索[1]においては、助教の英文名称をResearch Associateとしている。
  2. ^ 「大学に「准教授」「助教」という新ポスト―4月から」『読売新聞』2007年4月1日
  3. ^ 大学設置基準”. 文部科学省. 2022年7月閲覧。
  4. ^ 学校教育法 | e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2022年7月9日閲覧。
  5. ^ 大学設置基準改正要綱[リンク切れ]
  6. ^ 「大学の新ポスト「助教」はつらい? 待遇面で不満も」『産経新聞』7月11日
  7. ^ 「助教への任期導入問題等に関する要望書」(全国大学高専教職員組合・中央執行委員長 大西広、2006年10月4日)
  8. ^ 「研究者昇進『ガラス張り』に 9大学」『朝日新聞』2006年6月12日
  9. ^ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号):文部科学省”. www.mext.go.jp. 2023年12月25日閲覧。 (改正案ではなく現行)
  10. ^ 職名等の英語表記 - 工学研究科
  11. ^ https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/people/?q=&Submit=
  12. ^ [2]
  13. ^ [3]
  14. ^ https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/008/gijiroku/03112101/004/017/002.pdf
  15. ^ assistant professor - 助教授”. terms.naer.edu.tw. 2019年4月11日閲覧。
  16. ^ 助教英文_助教英语怎么说_翻译_例句”. www.ichacha.net. 2019年4月11日閲覧。
  17. ^ 其他任课教师| NYU Shanghai
  18. ^ 國立臺灣大學人員職稱類中英雙語詞彙
  19. ^ 『東京大学医学部年報. 第6年報』1881年。NDLJP:901635 
  20. ^ 肥後医育史 山崎正菫 1929 鎮西医海時報社 p85


「助教」の続きの解説一覧

「助教」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



助教と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「助教」の関連用語

助教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



助教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの助教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS