道徳劇とは? わかりやすく解説

道徳劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 22:25 UTC 版)

道徳劇(どうとくげき、: morality Play)は、15世紀から16世紀ヨーロッパ各地で演じられていた寓話的な演劇。

概要

道徳劇では、様々な悪徳や美徳などの道徳的属性が人格化される。それらが人間の魂の中で争いあう過程を描き、悪に染まった人生よりも、神を敬い徳の篤い人生を送るべきこと示唆していく。

中世ヨーロッパの演劇は、宗教の影響下から抜け出し世俗の芸術に移行していったが、道徳劇はこの過程を促す一助となった。とはいえ道徳劇は、宗教に基づいた道徳観を提示し、民衆に教化することが主眼だった。このことは、神秘劇についても言える。

作者の知られた中で最古の道徳劇として、1150年頃に作られたヒルデガルト・フォン・ビンゲンの『オルド・ヴィルトゥトゥム(諸徳目の秩序)』が知られる。

また、代表的な道徳劇であり、印刷され現存する最も古い道徳劇としては、オランダの『エッケルライ』(14世紀末頃執筆と推定)を翻訳した作品と考えられている『エヴリマン』がある。この劇中には、善行、友情、知識、美、死などの登場人物が現れ、万人に訪れる死と、神による救いをテーマに据えた筋書きを展開する。

他の代表的な道徳劇には、『忍耐の城』、『富と健康の教訓』などがある。

イギリスではエリザベス朝演劇にもその影響を見せている。1588年に上演されたクリストファー・マーロウの戯曲『ドクター・ファウスト』は、初期の道徳劇の作品が下敷きとなっている。

日本語訳

  • 『イギリス道徳劇集』鳥居忠信、山田耕士、磯野守彦訳. リーベル出版 1991
堅忍の城.人間.現世と幼児.青年.嘲り屋ヒック.万人.

関連書籍

  • 宮川朝子『イギリス中世演劇の変容 道徳劇・インタルード研究』英宝社 2004

関連項目


道徳劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 13:18 UTC 版)

イングランドの演劇」の記事における「道徳劇」の解説

詳細は「道徳劇」を参照 道徳劇は中世期およびテューダー朝期舞台娯楽の一ジャンルである。その全盛期には、これらの劇は「中間劇」(道徳的なテーマを含む含まず関わらず劇作品に対して与えられた用語)として知られていた。 道徳劇は、主人公様々な道徳的属性擬人化したものと出会うアレゴリー一類型である。作品中で、道徳的属性擬人化した存在主人公信心深い生活または悪のひとつへと駆り立てようとする。ヨーロッパにおいては、道徳劇は15世紀から16世紀にかけて最も人気があった。宗教に基づく中世神秘劇から生じたため、道徳劇はヨーロッパ演劇にとって、より世俗的な土台への転換意味した。[訳語疑問点] 『エヴリマン(英語版)』は15世紀後期の道徳劇作品である。ジョン・バニヤン1678年第1部発表したキリスト教寓意物語天路歴程』のように、『エヴリマン』は寓話的な登場人物用いる事によって、キリスト教における救済英語版)の問題を、そして救済へと到達するために人間がなさねばならぬ事を考察する。その前提となるものは、人間人生における善悪が、元帳中の記述のように、死後に神によって勘定されるという事だ。劇はエヴリマンの生涯寓話的会計である。エヴリマンは全人類を意味する行動していくうちに、エヴリマンは彼に同行する他の登場人物納得させようとする、彼自身評価を向上させられるという希望抱きながら。全ての登場人物もまた寓話的だ、ひとりひとりが、仲間意識道具、そして知識といった抽象的な概念擬人化したのである善悪葛藤は、登場人物間が相互に作用することにより劇的に表現される

※この「道徳劇」の解説は、「イングランドの演劇」の解説の一部です。
「道徳劇」を含む「イングランドの演劇」の記事については、「イングランドの演劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道徳劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道徳劇」の関連用語

道徳劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道徳劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道徳劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイングランドの演劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS