ギルドと公権力の規制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 17:05 UTC 版)
「フランス・ルネサンスの文学」の記事における「ギルドと公権力の規制」の解説
16世紀初頭の数十年は、公的な劇場では、奇蹟劇は人気がなくなっていたが、中世からの神秘劇、道徳劇、笑劇、茶番劇 (sotie) などはなおも上演されていた。公的な上演は、ギルドシステムによって強く統制されていた。ギルド「受難劇団 (les Confrères de la Passion) 」は、パリでの謎劇の上演を独占的に認められていた。しかし、フランスでの宗教的亀裂の進展からの暴力や冒涜の恐怖によって、パリ高等法院は1548年に謎劇のパリでの上演を禁止した。ただし、首都以外では認められていた。 別のギルド「無憂児組劇団 (Enfants Sans-Souci) 」は笑劇と茶番劇を請け負い、「法曹劇団 (Clercs de la Basoche )」は道徳劇を上演した。受難劇団と同じく法曹劇団も政治的監視下におかれるようになり、劇は観劇委員の許可を得なければならず、また、実在の人物をモデルとした仮面や登場人物は禁じられた。そして結局1582年に上演禁止となった。16世紀末期には、受難劇団のみがパリでの独占的な権利を有し、その劇場を高額で劇団に貸し出したりしていたが、その特権は1599年に廃棄された。
※この「ギルドと公権力の規制」の解説は、「フランス・ルネサンスの文学」の解説の一部です。
「ギルドと公権力の規制」を含む「フランス・ルネサンスの文学」の記事については、「フランス・ルネサンスの文学」の概要を参照ください。
- ギルドと公権力の規制のページへのリンク