ギルドについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギルドについての意味・解説 

ギルドについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)

アラド戦記」の記事における「ギルドについて」の解説

ギルド加入していないキャラクターであればレベルであってもギルド創設することができる。ギルド創設には、ゲーム内ヘンドンマイアにいる、NPCバケン)に30ゴールド支払えばギルド創設可能になるギルド創設した創設ゴールド支払ったキャラクターギルドマスターとなり、ギルド専用ホームページと、その管理・運営任される。ギルドホームページでは、掲示板によって加入したギルドメンバーとの交流が可能であり、ギルドマスターのみが掲示板作成削除ができる。ギルドによっては他ギルドキャラクター及びギルド加入キャラクター向けの掲示板もある。ギルドホームページ上でギルド運営方針などが書かれていることが多いため、それを見て加入するか否か決めるとよい。ギルドによっては掲示板質問したり、加入前の挨拶もできるようなところもある。 ギルド加入できる人数は、最大1000名である。ギルド加入するにはコミュニティのギルドタブから加入したいギルド名を入力するか、加入権限を持つ既存ギルド員(ギルドマスター、副ギルドマスター優秀ギルド員)から招待される必要がある。ギルドタブによる加入申請ギルドマスター承認して初めギルド加入することができる。また、ゲーム中でギルドマスター、副ギルドマスター優秀ギルド員が街にいるキャラクターを誘うこともできるギルド加入することにより、チャンネルに関係なく会話可能な「ギルドチャット」が使用可能になるほか、ギルド専用パッシブスキル効果ステータスの上昇と、取得経験値増加2つ)が適用されるなどのメリットがある。 日本でAct5になってから、ゲーム中のギルドウィンドウに「ギルドメッセージ」が追加された。ギルド長副ギルド長のみが編集でき、100文字以内ギルドイベント告知などを入力できる入力されたギルドメッセージは、画面左上のチャット定期的に表示されるうになるまた、ギルド内での等級存在し、「新入り」「一般」「優秀」「副ギルド長」「ギルド長」の順番等級高くなっていく。前述したギルド専用パッシブスキルは、一般等級上のギルドメンバー適用される。各等級により権限違ってくるので、以下にそれを示す。 ギルド等級 ギルド長 ギルド創設者であり、ギルド解散、ギルドホームページ上で掲示板作成運営削除メンバー等級の操作、ギルドレベル昇級ギルドスキル習得、街でギルドへの勧誘ギルドメンバー加入追放が可能。 副ギルド長 メンバー等級の操作、ギルドレベル昇級ギルドスキル習得ギルド勧誘が可能。 優秀ギルド員 ギルド勧誘のみ可能。 一般ギルド員 ギルド専用パッシブスキル適用可能な等級(勿論これ以上等級適用範囲内)。特別な権限等はない。 新入りギルド員 ギルド専用パッシブスキル適用されない特別な権限などはない。 ギルドメンバー等級操作するには、ギルド長及び副ギルド長がギルドタブのギルド員一覧から、操作したギルドメンバー選択する等級選択表示されて、操作ができる。

※この「ギルドについて」の解説は、「アラド戦記」の解説の一部です。
「ギルドについて」を含む「アラド戦記」の記事については、「アラド戦記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギルドについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギルドについて」の関連用語

ギルドについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギルドについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラド戦記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS