生活行動や運動、基礎代謝などで消費するエネルギー量に比して、食生活(アルコールや菓子類を含む)でとり入れる摂取エネルギーが多すぎる、いわゆる「食べ過ぎ」のことです。エネルギーの余剰分は体脂肪としてたくわえられるため、過食は運動不足とともに、肥満の主要な原因となります。
食欲をコントロールしているのは脳の視床下部にある摂食中枢で、満腹中枢が食欲にブレーキをかける役目をしていますが、何らかの要因で摂食中枢の調節機能が狂い、食欲をうまくコントロールできなくなると、過食をまねくと考えられます。
その要因としては、いわゆる「やけ食い」にみられるように、ストレスが重要です。また、夜遅く、就寝2~3時間前に夕食をとる生活が習慣化すると、脂肪細胞から分泌されるレプチンという生理活性物質がうまく働かなくなります。レプチンは満腹中枢に働きかけ、食欲を抑制しますので、その作用不全は過食につながります。この現象は「夜食症候群」と呼ばれ、メタボリックシンドロームをまねきやすい生活習慣の一つです。
過食
過食
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 22:57 UTC 版)
ビンジ・イーティング | |
---|---|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 |
精神医学、心身医学 |
GeneReviews |
過食(かしょく、Overeating、食べ過ぎ)とは、臓器が必要とする以上のエネルギーを、生物が過度に摂取すること。体重増加や肥満をまねく。
またビンジ・イーティング(Binge eating)、ドカ食い、むちゃ食いとは無秩序な摂食パターンの一つであり、コントロール不能な摂食エピソードに特徴づけられる。これは摂食障害で一般的であり、それには神経性大食症とむちゃ食い障害(過食性障害,ビンジ・イーティング障害)が含まれる。また、食物を多く扱うことから、キッチンイーターとも呼ばれる。ビンジ・イーティングにおいては、当人は限度を超えた量の食物を急速に消費する。ビンジ・イーティングの診断においてはセルフコントロール喪失感が要素となる[1]。
過食症
ストレスなどにより過食してしまう症状。1959年6月に Albert J. Stunkard 医学博士が著した『Eating patterns and obesity』という論文が初めて報告した[3]。Polyphagiaもしくは hyperphagiaと呼ばれ、ICD-10分類ではR63.2に分類される。
食欲亢進が見られる原因としては、ストレスのほか、糖尿病、バセドウ病、クライン・レビン症候群[4]など他の病気の症状として現れる場合がある。
脚注
- ^ Mitchell, James E.; Michael J. Devlin; Martina de Zwaan; Carol B. Peterson; Scott J. Crow (2007). Binge-Eating Disorder: Clinical Foundations and Treatment. Guilford Press. p. 4. ISBN 1606237578 2016年9月15日閲覧。
- ^ Albala, Ken (2015) (英語). The SAGE Encyclopedia of Food Issues. SAGE Publications. p. 275. ISBN 9781506317304
- ^ Stunkard, Albert J. (1959年6月1日). “Eating patterns and obesity” (英語). Psychiatric Quarterly. pp. 284–295. doi:10.1007/BF01575455. 2022年7月8日閲覧。
- ^ MACDONALD CRITCHLEY, PERIODIC HYPERSOMNIA AND MEGAPHAGIA IN ADOLESCENT MALES, Brain, Volume 85, Issue 4, December 1962, Pages 627–656, https://doi.org/10.1093/brain/85.4.627
関連項目
過食(かしょく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:17 UTC 版)
「蜘蛛ですが、なにか?」の記事における「過食(かしょく)」の解説
ステータス補強スキルのひとつ。これを取得するとステータスのSP(赤)数値の隣に「+○○」と表記され、上限を超えて喰ったSP(赤)をストックできる。
※この「過食(かしょく)」の解説は、「蜘蛛ですが、なにか?」の解説の一部です。
「過食(かしょく)」を含む「蜘蛛ですが、なにか?」の記事については、「蜘蛛ですが、なにか?」の概要を参照ください。
「過食」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「過食」を含む用語の索引
- 過食のページへのリンク