破堤とは? わかりやすく解説

は‐てい【破堤】

読み方:はてい

[名](スル)土木防災関係の用語》河川堤防防波堤が、洪水津波などで壊れること。


破堤(決壊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:27 UTC 版)

堤防」の記事における「破堤(決壊)」の解説

堤防崩壊することで川の水堤防から流れ出すことを破堤(決壊)という。 越水破堤 洪水により水位堤防越えてがあふれ、堤脚部堤防下部)が削り取られることで土塊崩落して決壊するもの。堤防の破堤(決壊)の原因多く越水破堤である。 越水だけであれば堤防の高さを増せば単純に防げるが、費用対効果堤体総合的な耐力考慮すれば現実的な高さには上限生じる。ここでいう越水対策とは天端や川裏側浸食対す備えであり、越流生じ浸食作用から堤体護ることである。越水対策では、越水された場合であっても容易に流水堤体侵食されないように、天端の川裏側角や川裏の法尻部分にはそれぞれ法肩保護工と法尻工が行われ、天端法面という平面部は遮水シート保護マットを覆うといった対策が行われる。 なお、越水では破堤の有無関わらず漏れ出たによって「超越洪水」が起き場合がある。 洗堀破堤河川流水直接堤防削り取り決壊するもの 表法面コンクリート製などの護岸工事行ったり、水制すいせい)を設けるといった対策が行われる。適切に管理され斜面ある程度有効である。 浸透破堤河川水位上昇するとともに堤防内の水位上昇して浸透し、土の粒子間の接触弱まることで内部から堤防削り取られ決壊するもの。堤内地盤との水頭水圧)差により生じ堤防内の間隙水圧が大きくなった場合に、川表側からの河川浸透による水みち形成されることで、裏法側や堤内基盤漏水生じさせる鋼矢板製の止水壁を川表側土中打込んだり、透水性の低いブランケット呼ばれる土で川底を覆う工法や、遮水シートブランケットで表法面を覆う工法を採る。また、裏側ドレーン工と提脚水路設けて堤体内に浸透したできるだけ早期排水できるようにするといった対策が行われる。大量雨水堤体内に浸透するのも避ける。 パイピング破堤(パイピング現象河川水位内外差により河川側から浸透流が発生し基礎地盤土砂流出して陥没するもの。パイピング破堤は堤防からあふれていなくても生じることがあり予測難しいといわれている。堤防付近地盤から噴き出すといった前兆現象みられることもある。 なお、浸透防止策浸食防止策越水対策など対策施され堤防は「難破堤防」と呼ばれる

※この「破堤(決壊)」の解説は、「堤防」の解説の一部です。
「破堤(決壊)」を含む「堤防」の記事については、「堤防」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「破堤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破堤」の関連用語

破堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堤防 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS