水みちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水みちの意味・解説 

水みち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水みちまたは水道(みずみち)とは物質中をが流れる道、および水が流れた後にできる筋。

  • 地層中の地下水の流れる道。水脈とも言う。
  • 引き潮によって砂浜にできる筋[1]
  • コンクリート施工時に余剰水が他の材料との比重差で上昇(ブリーディング)してできる通り道[2]
  • コンクリートの施工不良や経年劣化に起因して発生する水(雨水など)の通り道[3]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 永田佑輔、柿沼太郎「砂浜における水みち形成過程の水理実験」『土木学会西部支部研究発表会』、土木学会、2012年3月、 347-348頁。
  2. ^ 水道”. 土木用語集. 極東建設株式会社. 2021年7月31日閲覧。
  3. ^ 漏水発生のメカニズム”. 有限会社ベイプラン. 2021年7月31日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水みちのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水みち」の関連用語

水みちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水みちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水みち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS