水ままとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水ままの意味・解説 

水まま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 15:42 UTC 版)

水まま(みずまま)は、冷えたごはんに水をかけて食べる山形県食文化[1]水まんま水かけごはん洗い飯冷やし茶漬けなどとも呼ばれる。

概要

水飯(すいはん・みずめし)は平安時代の文献にも登場する料理であるが、現在は東北地方の一部にのみに見られる郷土食となっている。

残り飯と保存食を用いた簡易な家庭料理として最上地方を中心に古くから伝わっており、食欲の低下する夏場の季節食として素麺冷麦などと同様に用いられる。また単に涼味を求めるのみならず、暑さにより腐敗の兆しが見えたご飯であっても、表層を洗い流すことで臭みを取り除き、安全に食べることができる経済的かつ合理的な料理である。

作り方

  • 冷やご飯を水で洗ってぬめりを取り、ざるに空ける。
  • 茶碗によそって冷たい水をかけ、少量の箸休めと共にいただく。
  • 箸休めのおかずには漬物佃煮塩鮭梅干し味噌など、東北特有の塩分の多い保存食が用いられる。
  • 薄切りのきゅうり大葉などを飾ったり、氷を用いてさらに冷やせば涼味が増す。

脚注

  1. ^ 夏を涼しく、楽しく過ごすヒントを、アツいまちから学ぼう!「アツいまちの涼活」レポート〜熊谷・山形編〜”. デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動). 環境省 (2018年9月10日). 2024年2月29日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水まま」の関連用語

水ままのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水ままのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水まま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS