株価指数先物取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 取引 > 株価指数先物取引の意味・解説 

株価指数先物取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 10:13 UTC 版)

株価指数先物取引(かぶかしすうさきものとりひき)は、株価指数先物取引のこと。

概要

SQ値(SQ = Special Quotation、特別清算指数)はSQ日(定められた期日)の株価指数の始値を元に決まり、SQ日まで保持した場合は、SQ日にSQ値で取引することを約束する先物取引が株価指数先物取引である。限月とはSQ日の月のこと。

取引金額

取引金額(想定元本、notional value[1])は先物株価指数価格×取引単位の乗数(multiplier)である。取引単位の乗数は大阪取引所の日経225先物は1000倍、大阪取引所の日経225mini先物は100倍、シカゴ・マーカンタイル取引所のE-mini S&P 500は50倍、シカゴ・マーカンタイル取引所のMicro E-mini S&P 500は5倍などである。例えば、日経225mini先物が2万円なら取引金額は200万円、Micro E-mini S&P 500が3,000ドルなら取引金額は15,000ドルになる。

証拠金

ほとんどの先物取引証拠金を差し入れて、その差金で差金決済する。大阪取引所シカゴ・マーカンタイル取引所などはSPANに基づく計算式で取引に必要な証拠金を決めている[2]。日本では日本証券クリアリング機構がSPANの計算結果を発表している[3]。証券会社によっては、SPANで計算された証拠金よりも最低証拠金を多めにしている場合もある。必要証拠金は、取引金額のおおよそ数十分の1程度である。

証拠金による差金決済のため、買いポジションから始めることも、売りポジションから始めることも可能。

理論価格

価格の理論値は、本来の株価指数の価格に、SQ日までの無リスク金利分を加え、SQ日までの配当分を減らした価格である[4]

買いポジションの場合、価格に上乗せされた無リスク金利を間接的に支払う形となるが、証拠金取引のため、口座に金利が付く場合はある程度相殺される。現物株の購入と大きな差を生まない設計となっている。

ロールオーバー

一般的に、SQ日まで保持することをせずに、最終取引日前に次の限月に乗り換える。この事をロールオーバー(: rollover)という。無リスク金利および配当により、前後の限月の先物の間には価格差が存在する。ロールオーバーする際は、前後の限月の先物を直接売買して乗り換えることもできるが、ロールオーバーのためのカレンダースプレッド取引[2]を使うと瞬間的な価格のブレなどに影響されずに安全にロールオーバーすることができる。

どのタイミングでロールオーバーするかは自由であるが、シカゴ・マーカンタイル取引所では慣習的なロールオーバー日を定めており、最終取引日の4日前としている[5]

日本(大阪取引所)

日本では大阪取引所で取り扱われている。3月6月9月12月の限月のうち近いものが数種類(日経225先物は19種類、日経225mini先物は16種類[2])取引されており、限月の第二金曜日始値差金決済が行われる。毎月、第二金曜日は株価指数オプション取引の決済も行われており、SQ算出日と呼ばれている。

主な株価指数先物

名称 取引所 株価指数 取引単位の乗数 呼値の単位 コード
日経225先物[6] 大阪取引所 日経平均株価 1,000円 10円
日経225mini先物[7] 大阪取引所 日経平均株価 100円 5円
TOPIX先物[8] 大阪取引所 東証株価指数 10,000円 0.5ポイント
ミニTOPIX先物[9] 大阪取引所 東証株価指数 1,000円 0.25ポイント
NYダウ先物[10] 大阪取引所 ダウ平均株価 100円 1ポイント
日経平均VI先物[11] 大阪取引所 日経平均VI 10,000円 0.05ポイント
E-mini S&P 500[12] シカゴ・マーカンタイル取引所 S&P 500 $50 $0.25 ES
Micro E-mini S&P 500[13] シカゴ・マーカンタイル取引所 S&P 500 $5 $0.25 MES
E-mini NASDAQ 100[14] シカゴ・マーカンタイル取引所 ナスダック100指数 $20 $0.25 NQ
Micro E-mini NASDAQ 100[15] シカゴ・マーカンタイル取引所 ナスダック100指数 $2 $0.25 MNQ
E-mini Dow[16] シカゴ・マーカンタイル取引所 ダウ平均株価 $5 $1 YM
Micro E-mini Dow[17] シカゴ・マーカンタイル取引所 ダウ平均株価 $0.5 $1 MYM
Nikkei 225 Dollar[18] シカゴ・マーカンタイル取引所 日経平均株価 $5 5ポイント NKD
Nikkei 225 Yen[19] シカゴ・マーカンタイル取引所 日経平均株価 500円 5ポイント NIY

日本

かつて日本で行われた株価指数先物

  • 株先50 日経225先物に1年先駆けて行われた株価指数先物。独自の50銘柄で構成された指数を取引する。最大の特徴は、差金決済ではなく、現物株決済を行う点であった。1987年6月~1992年3月の間に取引されていた[20]

アメリカ

ヨーロッパ

アジア・オセアニア

関連項目

脚注

出典

外部リンク


「株価指数先物取引」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



株価指数先物取引と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株価指数先物取引」の関連用語

株価指数先物取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株価指数先物取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの株価指数先物取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS