手洗いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 手洗い > 手洗いの意味・解説 

て‐あらい〔‐あらひ〕【手洗い】

読み方:てあらい

[名](スル)

手を洗うこと。また、それに用いや器。

便所お手洗い。「—に行く」

洗濯機使わず、手で洗濯すること。「セーターを—する」

手洗いの画像
40までので手洗い可を示す新JISマーク

手洗い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 21:19 UTC 版)

手洗いの動画
ドイツの標準 DIN EN 1500での手洗いの手順の図解

手洗い(てあらい、: hand washing あるいは handwashing)は、手指の汚れや微生物を除去する行為である[1][2]感染症への感染や食中毒の予防に大きな効果がある。

歴史

手洗いを医療の改善と結びつけて説いた先駆者としてハンガリー人医師のセンメルヴェイス・イグナーツが知られている[3]。センメルヴェイスが勤めていたオーストリアのウィーン総合病院には、男性医師たちが担当する産科病棟と女性助産師たちが担当する産科病棟があったが、後者の病棟のほうが産褥熱での死亡率がはるかに低かった[3]。センメルヴェイスは接触により原因物質が産科病棟に持ち込まれていると考え「腐敗性動物性有機物」と呼び、これを避けるために1847年に学生や部下の医師たちに手洗いを義務付けたところ死亡率は大きく低下した[3]。これはルイ・パスツールジョゼフ・リスターが病原菌について大きな業績を挙げるよりも前の出来事である[3]

しかし、センメルヴェイスの学説は当時の医学界には受け入れられなかった[4]

1867年にジョゼフ・リスターが感染症の予防策として手や手術道具の消毒を推奨し、1870年代には医師による手術前の手洗いが少しずつ普及[4]。センメルヴェイスの学説はルイ・パスツールの病原菌説とつながり、病気の原因や感染経路の調査方法を変えていった[4]

日常的な手洗いの重要性が知られるようになったのは、さらに後のことで、米国で手洗いに関するガイドラインが制定されのは1980年代のことだった[4]。センメルヴェイスは100年以上経って名誉が回復され、ブダペスト医科大学はセンメルヴェイス大学と改称した[4]

手洗いの分類

手洗いは要求される清浄度に応じて、(1)外出先から帰宅した場合などにおいて汚れの除去を目的とする日常手洗い[2][1]、(2)学校給食の調理現場などにおいて通過細菌の除去を目的とする衛生的手洗い[2][1]、(3)外科手術などにおいて常在細菌の除去も目的とする手術時手洗いとに分けられる[1]

一般には石鹸やハンドソープ等で、手の平・手の甲・指先・指の間・親指・手首の順番で洗って行く(「平・甲・先・間・親の首」で覚えると良い)。勿論、石鹸を水で流し、タオルやハンカチ等で手に付いた水を拭き取る事を心掛ける事により、黴菌の繁殖を防ぐ事にも繋がる。なお、爪を洗う際に爪ブラシ(ネイルブラシ)が用いられることもある。

日常手洗い

日常手洗いは外出先から帰宅した場合などに一般家庭で行われる手洗いである[2][1]。石けんと流水による方法で十分な場合が多く適宜アルコールなども用いられる[2][1]

感染症の予防法として幼稚園小学校の幼少時からうがいと並んで教えられる。確実な感染症予防には消毒液も使われ、特に風邪インフルエンザの予防には効果があるとされ、ノロウイルス対策にも効果が期待できるといわれる(石けんやアルコールそのものにはノロウイルスを直接失活化させる効果はないが[5][6]、手の脂肪などの汚れを落とすとともにウイルスを剥がれやすくするという効果は認められている[5])。新型コロナウイルスは、流水による15秒の手洗いだけで手や指に付着しているウイルスの数が1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減る[7]。しかし、必要以上の手洗いの繰り返しは皮膚を健全に維持するのに必要な油脂まで洗い流してしまい、肌荒れなどの皮膚病の原因ともなる。

特にトイレに行った後は、石鹸と水で少なくとも20秒間、頻繁に手を洗うこと。食べる前に;鼻をかむ、咳をする、またはくしゃみをした後。そしてあなたの家の外から来るものを扱った後。石鹸と水がすぐに手に入らない場合は、少なくとも60%のアルコールを含むアルコールベースの手指消毒剤を使用し、手のすべての表面を覆い、乾くまでこすり合わせる。手が目に見えて汚れている場合は、必ず石鹸と水で手を洗うこと[8]

衛生的手洗い

衛生的手洗いは学校給食の調理現場などで通過細菌や汚染菌の除去を目的に行われる手洗いである[2][1]。特に爪の間の菌の除去のために爪ブラシを使用するとともにアルコールによる消毒も必要となる[2][1]。使い捨てのペーパータオルも多く用いられ、ペーパータオル によって水分をしっかりと取り去ることで付着微生物を少なくすることができるという研究結果がある[1]

手術時手洗い

手術時手洗いは外科手術など最も清浄度が要求される環境において常在細菌の除去も目的に行われる手洗いである[1]

石鹸および消毒薬

石鹸

薬用石鹸には皮膚の殺菌消毒用のデオドラントソープと肌荒れ防止用のメディカルソープの2種類がある。デオドラントソープには塩化ベンザルコニウムやイソプロピルメチルフェノール、トリクロサン等の殺菌剤成分が含有されている。またメディカルソープには肌荒れを防止する成分が含まれており、アセルイセチアンサン塩等の界面活性剤が洗浄成分として含有される。

消毒薬

消毒用エタノール、イソプロパノールポビドンヨード、希ヨードチンキ、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムクロルヘキシジンなどが利用される[9]

強迫性障害と手洗い

強迫性障害の症状の一つに洗浄強迫というものがある。シェイクスピアの戯曲「マクベス」におけるマクベス夫人が当障害を患った描写があるほど古くから知られている。手の汚れが気になり、何度も洗わねばいられないという症状である。それを繰り返さないと不安がつのるため自分でもおかしいと思いながらもやめられない。治療にはSSRIなどをはじめとする抗うつ薬や、ベンゾジアゼピン系などのマイナートランキライザーを主とした薬物療法と並行して行動療法認知行動療法などが有効である。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 学校給食調理場における手洗いマニュアル 参考資料” (PDF). 文部科学省. 2013年5月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 消毒について” (PDF). 福岡市保健環境研究所. 2013年5月22日閲覧。
  3. ^ a b c d 手洗い唱えた医師、不遇の生涯 100年後の名誉回復”. ナショジオスペシャル(NIKKEI STYLE). 2022年7月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e 手洗い唱えた医師、不遇の生涯 100年後の名誉回復”. ナショジオスペシャル(NIKKEI STYLE). p. 2. 2022年7月29日閲覧。
  5. ^ a b ノロウイルスに関するQ&A” (PDF). 厚生労働省. 2013年5月22日閲覧。
  6. ^ 手洗いの手順” (PDF). 厚生労働省. 2013年5月22日閲覧。
  7. ^ 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
  8. ^ Preventing the spread of the coronavirus” (英語). Harvard Health (2020年3月30日). 2021年12月4日閲覧。
  9. ^ 実験室安全のためのマニュアル(第15版)”. 高知学園短期大学. p. 20. 2023年4月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


手洗い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 21:22 UTC 版)

消毒」の記事における「手洗い」の解説

手洗いは要求される清浄度に応じて外出先から帰宅した場合などにおいて汚れ除去目的とする日常手洗い、学校給食調理現場などにおいて環境から付着した病原菌取り除くことを目的とする衛生的手洗い、外科手術の手術時手洗いとに分けられる衛生的手洗いにおいては石けん流水による手洗いに加えて、爪ブラシ使用アルコール等を使用した消毒が必要となる。さらに手術時手洗いの場合には皮膚固有の常在細菌深層常在細菌についてもなるべく少なくするよう厳密な手洗いが行われる。手術時手洗いについては手術野の消毒含めて以下の外科手術における消毒参照

※この「手洗い」の解説は、「消毒」の解説の一部です。
「手洗い」を含む「消毒」の記事については、「消毒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手洗い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

手洗い

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 04:30 UTC 版)

和語の漢字表記

てあらい

  1. てあらい」を参照

「手洗い」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



手洗いと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手洗い」の関連用語


2
御手洗い デジタル大辞泉
100% |||||

3
ダブリュー‐シー デジタル大辞泉
100% |||||




7
トイレット デジタル大辞泉
90% |||||


9
78% |||||

10
トイレット‐ルーム デジタル大辞泉
78% |||||

手洗いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手洗いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手洗い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの消毒 (改訂履歴)、新型コロナウイルス感染症 (2019年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの手洗い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS