手洗いによる有機物除去と殺菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:48 UTC 版)
「電解水」の記事における「手洗いによる有機物除去と殺菌」の解説
手洗い方法による菌数およびATPの変化(被験者15人)方法一般生菌ATP (RLU)24時間後48時間後コントロール 314 483 6406 手指消毒剤 168 (46) 128 (73) 5373 (16) ハンドソープ 205 (35) 219 (55) 557 (91) 強酸性電解水 54 (83) 88 (82) 950 (85) 強アルカリ性電解水 134 (57) 133 (72) 1175 (82) 強アルカリ性電解水&強酸性電解水 92 (71) 98 (80) 482 (92) ( )は減少率 単位% 強アルカリ性電解水と強酸性電解水を組み合わせた洗浄消毒が提唱されている。手洗い方法を比較検討するため、ハンドソープ、エタノールと塩化ベンザルコニウムを含む手指消毒剤、強酸性電解水、強アルカリ性電解水、強アルカリ性電解水次いで強酸性電解水の5種類で検討した。その結果、ハンドソープでは汚れ除去作用は強いが殺菌力が一番弱く、強アルカリ性電解水、次いで強酸性電解水が総合的に最も強い洗浄効果があり、強酸性電解水と強アルカリ性電解水でも手指消毒剤と同等以上の効果がみられた。また「電解水では手が荒れない」という意見が得られた。ATP法は食品工場の衛生管理に用いる手指の微生物と有機物による汚れの指標であり、1500RLU以下を綺麗であると判定する。強アルカリ性電解水と強酸性電解水で手洗いする方法を3施設で行った結果、いずれの施設でも一般細菌およびATPの顕著な減少がみられ手あれも少なく、比較対象の手指消毒剤(ウェルパス)では一般細菌の顕著な減少、非抗菌石鹸ではATPの顕著な減少がみられた。 手術前の手洗いとして強アルカリ性電解水と強酸性電解水は、無添加石鹸と4%クロールヘキシジンで有機物除去と消毒をした場合と比較して、スワブ法の定量培養、ATP法による有機物汚染度、パームスタンプ法による一般細菌コロニー数を測定したところ細菌学的に十分な殺菌効果があるため手術前の手洗いとしてまったく問題なく、手荒れがない、コストが安い、環境負荷が低いなどのメリットもあると報告されている。
※この「手洗いによる有機物除去と殺菌」の解説は、「電解水」の解説の一部です。
「手洗いによる有機物除去と殺菌」を含む「電解水」の記事については、「電解水」の概要を参照ください。
- 手洗いによる有機物除去と殺菌のページへのリンク