個体群成長とは? わかりやすく解説

個体群成長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:05 UTC 版)

個体群生態学」の記事における「個体群成長」の解説

個体群構成する個体の数を、個体群大きさ見れば個体数増加個体群成長見なすことができる。個体群成長は、理屈比較的簡単であり、しかも害虫増殖問題等、実用的側面もあることから、古くから理論的実験的研究対象となってきた。生物は、その種によって、様々な方法繁殖するが、種ごとに繁殖方法決まっている以上、その増加計算するのは簡単なことである。大体、親が産む子の数は一定であるので、世代ごとに一定の倍率増加する。これを計算すると、いわゆる幾何級数増加となり、とてつもない数が出現する。そのおもしろさから、ねずみ算のように、よく、計算まつわる面白い話題として伝えられたものである実際には、野外では生物個体数は、長期的にはほぼ一定保たれていると考えられる部分的に増加見られても、それは一定数に落ち着くという見当得られる。この原因は、個体数増えれば、餌が少なくなる互い存在がじゃまになる、老廃物蓄積するなど、個体数増加にとって不利な条件そろってくるからである。これら、密度増加によって増殖低下させられることを密度効果という。密度効果加味すれば、個体群成長は、密度の低いときは高く密度増加に従って速度落とし最終的に一定数に達してそれ以上増加しなくなるものと考えられる。ただし、個体群密度低くなると、配偶相手探索交尾困難になる他、個体間の協力関係低下するなど、アリー効果低下する場合多く一概に密度時に個体群成長が最大になるとは限らない。 個体群成長を数学的に扱うための基礎となるのがロジスティック式である。これは、1838年ピエール=フランソワ・フェルフルスト人口増加モデルとして発表したのであるグラフにすれば個体数指数曲線的に増加した後、次第なだらかに定数近づくシグモイド曲線を描く。

※この「個体群成長」の解説は、「個体群生態学」の解説の一部です。
「個体群成長」を含む「個体群生態学」の記事については、「個体群生態学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個体群成長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個体群成長」の関連用語

個体群成長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個体群成長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの個体群生態学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS