スロー・ジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > リキュール > スロー・ジンの意味・解説 

スロー‐ジン【sloe gin】

読み方:すろーじん

ジンスロースモモ一種)の香りをつけた甘い、濃赤色リキュール


スロージン

スローベリーをスピリッツ漬け込んでつくったリキュール。スローベリーとはスローという木に実る濃い暗紫色をした小粒の実で、西洋独自のすもものこと。
鮮やかなバラ色で、やや甘酸っぱいスローベリーの香りと、独特の風味特徴です。
イギリス人がスローベリーを安いジン漬け込んで家庭ドリンクにしたのがスロージンのはじまり。スロージンはジンという名が付いていますが、ホワイトスピリッツとして有名なドライジン同属ではありません。

スロー・ジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 07:29 UTC 版)

原料となるスロー・ベリー

スロー・ジン(Sloe Gin)とは、リキュールの1種である。蒸留酒スモモの仲間であるスローベリーを浸漬することによって作られている。イギリスで発祥したと言われており、その原型はとスローベリーを使って家庭で作られた混成酒だった。

歴史

自家製スロー・ジンのビン。

元々はイギリスの家庭で作られていた混成酒(果実酒)の1つであった。その混成酒はジンにスローベリーを浸漬させて作られたものである。この時に使用されたジンが、どのようなタイプのジンであったかはハッキリとしないものの、ここからスロー・ジンという名称で呼ばれるようになったと言われている。

イギリスでは、しばしば家庭の庭でスローベリーを栽培してジャムなどにも利用するなど、スローベリーは家庭でも手に入りやすい材料である。そして、この家庭で作られてきた混成酒を、商業的に生産するようになって、広く流通するリキュールの1つとなった。

生産法

メーカーによって細かい部分で異なっているので、ここではスロー・ジンのおおまかな作り方を記す。

商業的に作られているスロー・ジンは、ドライ・ジンのようなジンをベースとしては作られておらず、穀物を原料として生産した蒸留酒をベースとしている。この蒸留酒は中性スピリッツではなく、蒸留の操作によってアルコール度数を95%以上にしていないものである。

これに、破砕したスローベリーを浸漬することによって、スローベリーの香味を抽出する。この時、スローベリーの破砕の仕方が作り手によって異なっており、果肉のみを破砕して使用するケースと、種子もろとも破砕してしまって果肉と種子の両方を使用するケースがある。また、スローベリーだけを浸漬するのではなく、さらにストロベリー(イチゴ)やチェリー(サクランボ)なども一緒に加えたりもする。

そうして、約2ヶ月ほどスローベリーを浸漬した後、濾過を行って果実類を取り除き、そこに砂糖(液糖などの甘味料)を加えて甘味を付け、加水してアルコール度数を調節して瓶詰めされる。なお、場合によってはアーモンド・エッセンスなどを添加するといったように、浸漬法だけではなく、エッセンス法を併用して生産されるケースもある。

保存法

これはスローベリーを含むベリー系の果実を使用したリキュールに共通することだが、ベリー系の果実は、加熱によって変質してしまう香味原料の1つであるため、リキュール製造の過程で蒸留法を用いることができない。このため、ベリー系の果実を使用したリキュールは、その香味の劣化を防ぐために、開封後は冷蔵保存を必要とする[1]

スロー・ジンの銘柄

ゴードン・スロー・ジン (Gordon's Sloe Gin)[2][3]
イギリスで生産されているスロー・ジン。アルコール度数は26%。エキス分21%。なお、着色料は使用していない。
ラポニア・プオルッカ (LAPPONIA PUOLUKKA) [4][3]
フィンランドを代表するリキュール・メーカーであるマルリ社が生産しているスロー・ジン。「ラポニア」はラップランドに、「プオルッカ」はラップランド地方に育つ果実(英語名ではリンゴンベリー)にそれぞれ命名のルーツを持つ。
ボルス・スロー・ジン (Bols Sloe Gin)[5]
オランダボルス社が生産している。アルコール度数33%、エキス分16%。
デ・カイパー・スロー・ジン (de Kuyper Sloe Gin)[5]
オランダのデ・カイパー社が生産している。アルコール度数30%、エキス分15%。
ヘルメス・スロー・ジン (Hermes Sloe Gin)[6]
かつて日本サントリーが生産していた。アルコール度数25度、エキス分25%。

などがある。

スロー・ジンを使ったカクテル

以下に、スロー・ジンを使ったカクテルの例を挙げる。

エクスポジション (イクスポジション)
エクスポジション(Exposition)とは、ショートドリンク(ショートカクテル)に分類されるカクテル。レシピは、スロー・ジン : チェリー・ブランデー : ドライ・ベルモット = 1:1:1。これらをシェークして、カクテル・グラス(容量75〜90ml程度)に注げば完成。
キッス・オブ・ファイア
キッス・オブ・ファイア(Kiss of Fire)を参照のこと。
サンフランシスコ
サンフランシスコ(San Francisco)を参照のこと。
スロー・ジン・カクテル
スロー・ジン・カクテル(Sloe Gin Cocktail)とは、ショートドリンクに分類されるカクテル。レシピは、スロー・ジン : ドライ・ベルモット : スイート・ベルモット = 2:1:1。これらを、ミキシング・グラスステアして、カクテル・グラス(容量75〜90ml程度)に注ぎ、レモンの果皮より精油を絞りかければ完成である。
スロー・テキーラ
スロー・テキーラ(Sloe Tequila)を参照のこと。
スロー・ドライバー
スロー・ドライバー(Sloe Driver)とは、ロングドリンク(ロングカクテル)に分類されるカクテル。レシピは、スロー・ジン = 45ml を、適量のオレンジ・ジュースで割るというもの。スクリュードライバーのベースであるウォッカを、スロー・ジンに変えたので、この名称が付いている[7]。作り方は、を入れたタンブラー(容量240ml程度)に、スロー・ジンを注ぎ、そこに適量のオレンジ・ジュースを注いでステアすれば完成である。なお、オレンジ・スライスを飾っても良い。
スロー・ブランデー
スロー・ブランデー(Sloe Brandy)とは、冷たいタイプのロングドリンクに分類されるカクテル。レシピは、ブランデー = 60ml、スロー・ジン = 10ml をシェークして、氷を入れたオールド・ファッションド・グラス(容量180ml程度)に注ぎ、レモン果皮より精油を絞りかけるというもの。
ペイトン・プレイス
ペイトン・プレイス(Peyton Place)を参照のこと。

出典

  1. ^ 成美堂出版 編集 『リキュールとカクテルの事典』 p.51 成美堂出版 2001年8月20日発行 ISBN 4-415-00835-6
  2. ^ リキュールブック、86ページ。
  3. ^ a b リキュールブック、88ページ。
  4. ^ リキュールブック、87ページ。
  5. ^ a b カクテル321、212ページ
  6. ^ カクテルの事典 COCKTAIL BOOK、93ページ。
  7. ^ 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 p.85 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X

参考文献

関連項目


スロー・ジン(Sloe Gin)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 09:58 UTC 版)

ジン (蒸留酒)」の記事における「スロー・ジン(Sloe Gin)」の解説

ジン使われるジュニパーベリー代わりにスローベリー(Sloe berryスピノサスモモ果実)を副材料とするアルコール。「ジン」と名が付いてはいるが、スピリッツではなくリキュール一種となる。

※この「スロー・ジン(Sloe Gin)」の解説は、「ジン (蒸留酒)」の解説の一部です。
「スロー・ジン(Sloe Gin)」を含む「ジン (蒸留酒)」の記事については、「ジン (蒸留酒)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スロー・ジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スロージン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スロー・ジンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スロー・ジン」の関連用語

スロー・ジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スロー・ジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスロー・ジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジン (蒸留酒) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS