エスカロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > エスカロップの意味・解説 

エスカロップ


エスカロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 14:54 UTC 版)

エスカロップ
主な地域 北海道根室市
発案時期 1963年頃
発案店(発案者) モンブラン

エスカロップは、ケチャップライスまたはバターライスポークカツを乗せてドミグラスソースを掛けた料理。北海道根室市ご当地料理で、略してエスカとも呼ばれる。

概要

バターライスの上にポークカツを載せてドミグラスソースをかけたもので、平皿に盛られフォークを用いて食べる。通常は皿の端に生野菜が添えられる。ケチャップライスを用いる赤エスカと、バターライスを用いる白エスカがあり、2009年現在は白エスカが主流[1][2]。白エスカのバターライスにはみじん切りが入っている。

元々は地元の漁師たちのために手早く満腹感を満たすことができるメニューとして考案されたという[3]。「エスカロップ」の語源は諸説があり、一般的にはフランス語で肉の薄切りを意味する「エスカロープ (escalope)」とされる[1][2][4]。語源の意味の通りエスカロップのポークカツには、ドイツなどのシュニッツェルに類似して、比較的薄切りの豚肉が用いられる。

歴史

1963年(昭和38年)頃、根室市の洋食店「モンブラン」のシェフが考案し、短期間のうちに根室市内で普及した[1][2][4]

当初は仔牛肉ソテーあるいはカツレツナポリタンスパゲッティの上に載せたものだったと言われている。やがてポークカツを用いるようになり、スパゲッティはケチャップライスに代わった。これが「赤エスカロップ」の原型である。その後、赤エスカを基に白エスカが出現した。ライスには当初マッシュルームが混ぜ込まれていたが、当時の流通の関係により筍に変更された。

普及

根室市での知名度・普及度は非常に高く、同市の「郷土料理」として紹介される場合もある[1][2][4][5]。市内では食事メニューとして供する喫茶店が多い[4][5]。また、コンビニエンスストアでも「エスカ弁当」が売られている[4][5]。夕食メニューにエスカロップを出す宿泊施設もある[5]

しかし、根室市および根室振興局管内の地域以外ではほとんど見られない。北海道内でも、2005年にセブン-イレブンが期間限定商品としてエスカロップを販売したが、それほど売り上げは伸びなかった。

類似の料理

福井県に複数の店舗がある洋食店「ヨーロッパ軒」においても1960年代からスカロップという同様のメニューが存在する。これもフランス語の escalope から名付けられたものとみられる。なお、根室のエスカロップとの関係は不明である。

また類似した料理として、西日本広域に存在するカツライス兵庫県加古川市かつめし岡山市ドミグラスソースかつ丼新潟県長岡市福岡県大牟田市などにみられる洋風カツ丼などが挙げられる。ただし、いずれもベースとなるライスは白飯である。ピラフを用いるという点で最も近いのは長崎市トルコライスである。

派生メニュー

  • サンマ・エスカロップ
    ねむろさんま祭りで登場した、ホテルクラビー札幌の貫田料理長考案のメニュー。トンカツの代わりにサンマで作られたカツを使用し、トマトソースを掛け、ピクルスを添えた一皿。後に地元のコンビニエンスストアでも売り出されたが定着しなかった。

また根室にはエスカロップ以外にも、独特の洋風皿盛り料理が多数存在する。

  • スタミナライス
    ライスの上にトンカツを載せ、野菜炒めをかけた後、目玉焼きまたは生卵を載せる
  • オリエンタルライス
    カレーピラフの上に牛サガリの焼肉を乗せ、ステーキソースをかける
  • パンチライス
    白飯またはバターライスにナポリタン、豚肉のソテーあるいは生姜焼き、目玉焼き、生野菜などを盛り合わせる
  • ビドックライス
    ケチャップライスにミートボールと生野菜を盛り合わせる
  • フロレンテン
    スパゲッティにハヤシライスのソースとホワイトソースをかけオーブンで焼き上げ、目玉焼きと温野菜を載せる

脚注

  1. ^ a b c d 北海道の郷土料理”. ぐるなび. ぐるなび観光・出張お助けナビ. 2009年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月11日閲覧。
  2. ^ a b c d 人気投票 候補料理 北海道”. 農山漁村の郷土料理百選. 財団法人農村開発企画委員会 (2007年). 2010年5月11日閲覧。
  3. ^ エスカロップ お店マップ”. 根室市観光協会. 2010年5月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e まあく@蝦夷 (2007年9月6日). “札幌で根室名物「エスカロップ」”. 47NEWS ニッポンのGOHAN (全国新聞ネット). http://www.47news.jp/topics/b-gourmet/2007/09/post_31.php 2010年5月11日閲覧。 
  5. ^ a b c d 全国郷土料理レシピvol.64 北海道「エスカロップ」”. 今週の節約レシピ. ナノ・メディア. 2010年5月28日閲覧。

関連項目

外部リンク


エスカロップ(仏: escalope)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/04 03:49 UTC 版)

フランス料理の切り方一覧」の記事における「エスカロップ(仏: escalope)」の解説

1cm前後の、やや厚め薄切り肉。エマンセよりも厚め。肉や、特に仔牛薄切り使われる

※この「エスカロップ(仏: escalope)」の解説は、「フランス料理の切り方一覧」の解説の一部です。
「エスカロップ(仏: escalope)」を含む「フランス料理の切り方一覧」の記事については、「フランス料理の切り方一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エスカロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

エスカロップ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/30 06:27 UTC 版)

名詞

エスカロップ

  1. ケチャップライスまたはバターライス豚カツ乗せてドミグラスソース掛けた料理北海道根室市ご当地料理

発音(?)

エ↗カロ↘ップ

語源

フランス語 escalope薄切り肉)が語源であるという説がある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスカロップ」の関連用語

エスカロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスカロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスカロップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス料理の切り方一覧 (改訂履歴)、かつめし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのエスカロップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS