食事の代わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:33 UTC 版)
明治時代の日本において、西洋料理の食材を完全に揃えることは困難で、しばしば代用品が使われた。また日本人向けにアレンジが加えられることもあった。そうして生まれた日本的な洋食の代表が、ポークカツレツ、カレーライス、コロッケ、カキフライ、エビフライ、オムライスである。ポークカツレツは、豚カツと名を変え、茶碗飯と味噌汁と漬け物をセットにした日本料理と化すにいたっている。また近年では、北海道のエスカロップのように、ご当地料理として町おこしに使われている料理もある。明治期には西洋料理は高級なものであり、フランス料理が中心であったが、大正時代から昭和の戦前期には日本的な洋食を中心とした大衆向けの洋食店も登場するようになった。 マカロニグラタン、クリームコロッケ、コンソメスープ、ポタージュ(フランス料理)、ビーフシチュー(イギリス料理)、ピカタ(イタリア料理)、ステーキなどは、西洋の調理法をほぼそのまま踏襲している洋食である。これらは戦前は高級料理であったが、太平洋戦争後、アメリカの小麦戦略(PL480=余剰農産物処理法)により、パン食の普及など日本人の食生活の洋風化が急速に進み、ポピュラーな洋食となったものである。
※この「食事の代わり」の解説は、「洋食」の解説の一部です。
「食事の代わり」を含む「洋食」の記事については、「洋食」の概要を参照ください。
- 食事の代わりのページへのリンク