the Bandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > the Bandの意味・解説 

The Band

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 02:17 UTC 版)

『The Band』
セカイイチスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
レーベル tearbridge records
セカイイチ アルバム 年表
Another Second Hand
(2011年)
The Band
(2012年)
and10 (2003~2013)
(2013年)
テンプレートを表示

The Band(ザ バンド)は、2012年3月21日にリリースされたセカイイチの、通算8枚目のアルバムである。

収録曲

(全作詞作曲:岩崎慧)

  1. ニューカマー (3分15秒)
  2. 快楽主義者 (2分11秒)
  3. Clockwork (4分59秒)
  4. Nothing has changed (4分59秒)
  5. 風来坊 (4分22秒)
  6. Beat goes on (4分42秒)
  7. ソフトフォーカス (5分29秒)
  8. Night and Daylight feat. SEAMO (5分27秒)
  9. everybody goes on (5分45秒)
  10. 正しさを間違えた王様 (3分43秒)
  11. バンドマン (5分21秒)

The band

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 04:57 UTC 版)

「the band」
GOING UNDER GROUNDシングル
初出アルバム『Out Of Blue
リリース
ジャンル ロック
レーベル Youth Records
プロデュース GOING UNDER GROUND
橋口靖正
GOING UNDER GROUND シングル 年表
もう夢は見ないことにした/Soul train
(2015年)
the band
(2016年)
超新星/よそもの
(2017年)
ミュージックビデオ
the band - YouTube
テンプレートを表示
映像外部リンク
「the band」trailer
テンプレートを表示

the band」(ザ バンド)は、2016年5月11日にYouth Recordsから発売されたGOING UNDER GROUNDのシングル。

概要

通算28枚目のシングル。2016年1月に新たに所属した事務所である1994のレーベルYouth Recordsからインディーズでの発売(流通はスペースシャワーネットワーク)。2015年1月の河野丈洋の脱退以降、3人体制になって初めての全国流通作品となった[1]。前作に引き続き、橋口靖正との共同プロデュース作品。

ボーカルの松本素生は、「自分たち自身が〈やったぜ、これ出来た!〉というものが出来なかったら、もう辞めようと。ただ他人から〈良い曲だね〉と言われるものでは意味がない」という覚悟で本作の制作に臨んだと語っており[2]、本曲を制作し「やっと次のフェーズに入った」という手応えを持ったという[3]

本作の制作から次作のアルバム『Out Of Blue』の制作までを追ったドキュメンタリーフィルムDVD「the band〜記録と記憶〜」が2016年9月19日にライブ会場と特設サイトで発売された[4]

収録曲

  1. the band
    (作詞・作曲:松本素生
    キーボードの入った楽曲を長く制作していたためこの楽曲にも当初はキーボードのトラックを入れていたが、「自分たちが作ってきた〈型〉を破れていなかった」という松本の提案で削除された[2]
    歌詞の制作は当時松本が店長を務めていた渋谷の飲食店「BAR天竺」[5]の営業中に行われた[2]。松本は「“the band”の歌詞に、〈窓ガラス割れないやつが教室で組んだバンド〉という一節があるんですけど、ずっとそっち側に自分はいると思っている」と語っている[2]
    MVの監督はドキュメンタリーフィルム「the band〜記録と記憶〜」と同じく瀬川功仁が手掛けている。
  2. Driffting Drive
    (作詞・作曲:松本素生)
  3. Masterpiece Medley live recording at midnight AM2:21 in bar TENJIKU
    「同じ月を見てた」「STAND BY ME」「グラフティー」「ランブル」「orion」「かよわきエナジー」「トワイライト」「東京」の弾き語りメドレー。松本が「BAR天竺」に機材を持ち込み一発録りで録音された[6]

収録アルバム

the band

Driffting Drive

参加ミュージシャン

脚注

  1. ^ GOING UNDER GROUND、新体制初の全国流通盤に弾き語り音源も”. 音楽ナタリー (2016年3月5日). 2022年2月26日閲覧。
  2. ^ a b c d GOING UNDER GROUND、会心の再スタート! 俺は俺のやり方で間違いを正解にする―松本素生が見つけた〈全肯定〉のロック”. Mikiki (2016年5月16日). 2022年2月26日閲覧。
  3. ^ 【GOING UNDER GROUND】バンドを始めた当時の自分に“どうだ!”って言えるアルバム。”. OKMusic (2016年8月20日). 2022年2月26日閲覧。
  4. ^ GOING UNDER GROUND、バンドの記録と記憶をたどるドキュメンタリーDVDを発売”. SPICE エンタメ特化型情報メディアスパイス (2016年8月13日). 2022年2月26日閲覧。
  5. ^ <庄司信也×松本素生>ここは渋谷二丁目。「Bar天竺」って知ってる?”. ミーティア (2017年1月18日). 2022年2月26日閲覧。
  6. ^ GOING UNDER GROUND 松本素生がONE SONGに登場!”. Rock is (2016年5月17日). 2022年2月26日閲覧。

「The Band」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

the Bandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



the Bandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe Band (改訂履歴)、The band (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS