second council of constantinopleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > second council of constantinopleの意味・解説 

第2コンスタンティノポリス公会議

(second council of constantinople から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/11 07:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

第2コンスタンティノポリス公会議(だい2コンスタンティノポリスこうかいぎ)は、553年東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリス(現在のトルコイスタンブール)で行われたキリスト教公会議正教会日本ハリストス正教会では、第五全地公会という。ローマ皇帝ユスティニアヌス1世の政治的思惑によって開催され、「三章問題」(en)を討議して、これを排斥した。

経緯

カルケドン公会議で否定されたとはいえ、単性論的思想はローマ帝国領の全域で浸透していた。特に帝国の重要都市アレクサンドリアにおいてアレクサンドリア学派の思想とあいまって根強かった。

地中海沿岸の旧西ローマ帝国領を征服し、統一ローマ帝国の復興を図っていたユスティニアヌス1世は、この問題が帝国の統治の妨げになると考え、単性論への理解を示すことで解決を図ろうとした。しかし、それによって逆に帝国の西方地域の教会指導者との間で不和が生じた。ユスティニアヌス1世が、腹心とも思い、ローマ教皇の地位につけてやったと思っていたウィギリウスもユスティニアヌス1世の意に反する立場を明らかにしたため、ここにおいてユスティニアヌス1世はアンティオキア学派に連なる3つの著作を非難し、排斥することで事態を好転させようとした。これが「三章問題」である。ここで排斥された著作は以下のようなものであった。

  1. キュロステオドレトスの著作 
  2. アレクサンドリアのキュリロスを糾弾したモプスエスティアのテオドロスの著作
  3. モプスエスティアのテオドロスを支持したエデッサのイバスの書いたペルシアのマリス宛て書簡

ローマ教皇ウィギリウスも参加を強いられたが、自分の立場が危ないとみてカルケドンに逃れた。公会議は553年5月5日にコンスタンティノポリスのカテドラルにおいて開会した。参加者は主教司教)など150名ほどであったと考えられている。会議はコンスタンティノポリス総主教エウテュキオスが指導して行われた。公会議は6月に終了し、先に提示された3章を有罪として排斥した。教皇ウィギリウスは当初、これを認めることに難色を示したが、最終的にこれを承認した。しかし、西方地域の主教(司教)たちの中にはこれを不服とするものもいた。

結局、この神学論争は決着せず、さらに単意説論争として続くことになる。

関連項目


「second council of constantinople」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

second council of constantinopleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



second council of constantinopleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2コンスタンティノポリス公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS