pontic languagesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > pontic languagesの意味・解説 

ポンティック語族

(pontic languages から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 03:56 UTC 版)

ポンティック語族
(議論中)
話される地域ユーラシア
言語系統提唱中の語族
下位言語
GlottologNone

ポンティック語族(ポンティックごぞく、Pontic)は提唱中の語族または大語族であり、インド・ヨーロッパ語族北西コーカサス語族(NWC)で構成される。

提唱史

エミール・バンヴェニストとウィンフレッド・P・レーマンによって行われたインド・ヨーロッパ祖語(PIE)の内的再構では、インド・ヨーロッパ祖語(PIE)はその娘言語とは類型的にかなり異なることがわかった。1960年、Aert Kuipersは、北西コーカサス語族(NWC)の一つであるカバルド語インド・ヨーロッパ語族の間の類似点に気づいた。しかし、インド・ヨーロッパ祖語(PIE)が系統的にコーカサス祖語と関連する可能性があることを最初に示唆したのは、1964年のポール・フリードリッヒだった。

1981年、ジョン・コラルッソは、インド・ヨーロッパ祖語(PIE)のいわゆる喉音に焦点を当てて、子音体系を含む類型的な類似点を調査し、1989年に、北西コーカサス祖語(PNWC)の再構を発表した。 8年後、PNWCとPIEに関する彼の比較研究の最初の結果は、記事Proto-Pontic:Phyletic Links Between Proto-Indo-European and Proto-Northwest Caucasianに掲載された。これが本仮説の実際の始まりとされる。

根拠

類似点の例:

諸説

インド・ヨーロッパ祖語が、北西コーカサス語族基層とし、ウラル語族のような北ユーラシアの言語上層言語として覆いかぶさって成立した混合言語であるという説[1]もある。(インド・ウラル語族も参照)

文献

  • Colarusso, John (1997). “Proto-Pontic: Phyletic links between Proto-Indo-European and Proto-Northwest Caucasian”. Journal of Indo-European Studies 25: 119–51. 

脚注

  1. ^ Allan Bomhard (2019) "The Origins of Proto-Indo-European: The Caucasian Substrate Hypothesis" Journal of Indo-European Studies, The 47(Number 1 & 2, Spring/Summer 2019):9-124



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  pontic languagesのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pontic languages」の関連用語

pontic languagesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pontic languagesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポンティック語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS